最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:210
総数:693449
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.18 避難訓練(授業中)

突然の地震に備えて、シェイクアウト訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 今日の勉強(ひまわり学級)

漢字の練習をしたり、詩の音読をしたりして自分の課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 算数の授業(1年生)

100までの数の計算の仕方について、数え棒を使って考えました。みんな元気に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 算数の授業(3年生)

かけ算の筆算に取り組んでいます。けた数が増えても計算のアルゴリズムは同じなので、どんどん練習して身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 学級活動の時間(4年生)

 卒業式と入学式の絵を描きました。どの子も黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 体育の授業(6年生)

「台上前転ができるようになろう」のめあてに向かって、様々なレベルのサーキットトレーニングを用意して取り組みました。授業の反省はChromebookを使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 グループトーク(3.4年生)

みんなお話に聞き入っていました。朝から穏やかな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 見守り隊の方々と

今日は通学路が凍結していましたが、見守り隊や当番の方々のお陰で安全に登校できました。毎日子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 登校の様子

 光り輝く朝日の中での登校となりました。地面の氷の感触を確かめている姿が見られました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 現職教育(先生たちの勉強会)

それぞれの先生が1年間取り組んできたことを、「ワールドカフェ」方式で発表をしました。いろいろな話を聞いて分かったことを、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 詩を作ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「見たことかんじたこと」の学習で詩について学習しました。
 今日は自分が書きたいテーマで詩を作り、清書の紙に書いて完成をさせました。

 様子をあらわす言葉や、音や気持ちなどを詩に入れている子が多く、面白い詩がたくさんできました。
 来週はみんなの書いた詩を廊下に掲示して、読み合います。子どもたちの反応が今から楽しみです。

2.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮・スペイン風オムレツ」です。
☆一口メモ
 「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。

2.17 算数の授業(3年生)

小数のかけ算の筆算に取り組みました。答えを黒板に書き、説明もして確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 体育の授業(4年生)

マット運動に取り組み、できる技に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 国語の授業(5年生)

わたしたちの生活と言葉について、みんなに提案したいことを発表します。今日は、話原稿を書いたり、絵を描いたりして発表の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 書写の授業(2年生)

 「しょうたいじょうを書こう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 国語の様子(1年生)

 「どうぶつの赤ちゃん」の単元で、「ほかの動物の赤ちゃんについて調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 社会の授業(6年生)

日本が太平洋戦争へと向かっていく過程について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 それぞれの学習(ひまわり学級)

 フラッシュカードを使って足し算の練習をしたり、Chromebookを使って調べものをしたりして、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 朝礼

Googleミートを使って朝礼をしました。3名の伝達表彰をした後、校長先生の話を聞きました。
校長先生は「開明小学校の校門近くにある桜の木は、今の寒い冬に、次の春に向けて準備をします。皆さんも、4月から始まる新しい学年に向けて、つぼみを大きくふくらませて4月から素晴らしいスタートを切ることができるようにしていきましょう」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153