最新更新日:2024/06/26
本日:count up113
昨日:144
総数:766601
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月16日 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
完成した「かみざらコロコロ」を転がしてみました。
廊下でコロコロ…。広いグランドでコロコロ…。坂道を見つけてコロコロ…。
コロコロ転がると色が変わったり、模様が綺麗に見えました。

どれも力作ばかり。素敵な作品が出来上がりました。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、絹厚揚げのおろしだれ、菜の花和えです。
 今日の給食には、大豆製品がたくさん使われています。「豆乳みそ汁」の白みそと豆乳、うすくちしょうゆ、「絹厚揚のおろしだれ」の絹厚揚げとしょうゆです。大豆は、さまざまな食品にすがたをかえます。ほかにどんなものが大豆ら作られているか調べてみるとよいですね。

2月15日 毛筆の授業(3年生)

3年生になって始まった毛筆の授業は、いよいよまとめです。たて画、横画、はね、曲がり、はらいなど、たくさんのことを学習してきました。作品を提出するときもしっかりあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 ミッキーマウスマーチの練習(3年生)

音楽の授業で、ミッキーマウスマーチの合奏の練習をしています。木琴、鉄琴、大太鼓など、それぞれが自分の担当の楽器の練習をしました。合奏できる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 ダンス2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、ダンスの練習をしました。
まだ2回目だというのに、みんなやる気満々で、難しいダンスを最後まで踊りきってしまいました。
先生たちもびっくり!
みんなの成長を感じます。



2月15日 大きさくらべ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「大きさくらべ」では、広さを比べる学習をしています。
今回は、ジャンケンで「ばしょとりゲーム」をしながら、マスを数えて比べる学習をしました。友達とルールを守って、楽しく学習することができました。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、つぼん汁、やさいかきあげです。
 つぼん汁は、熊本県の郷土料理です。鶏肉やかまぼこのほか、たくさんの野菜をいりこのだし汁で煮て、しょうゆ味で仕上げた具沢山の汁物です。昔から秋祭りで食べられてきましたが、正月や祝い事でも食べられるようになったそうです。

2月14日 英語でスピーチ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、中学生になったらしたいことや将来の夢について、みんなの前でスピーチしました。どの子もはきはきとした声で、堂々と発表していました。英語の発音に気を付けてスピーチしたり、手ぶりをつけて工夫して発表したりしていました。

2月14日 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も引き続き「ゆきだるま読書週間」です。
今朝は、図書委員による読み聞かせがありました。

いろいろな絵本に出会い、世界が広がっていきますね。

2月14日 ボール蹴りあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、サッカーボールを使ってボール蹴りあそびをしています。

友達にパスをしたり、足でボールを止めたり、ドリブルや的あてをしたりして、ボールをコントロールするのも上手になってきました。簡単なゲームもできるようになり、元気いっぱい楽しんでいます。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、ミンチカツです。
 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。

2月10日 縄跳びの練習をがんばっています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎時間体育の時間に縄跳びの練習をしています。二重跳びができる子が増えてきました。「どうしてできるようになったの?」と聞くと、「家でも練習をがんばっているよ」と話してくれました。何事も練習が大事ですね。

2月10日(木)図工の時間 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、図工の時間に版画とすてきな明かりの作品作りを行いました。版画では、丁寧にインクをつけて和紙にうつしました。すてきな明かりの作品作りでは、黒画用紙の使い方を工夫しながら作成しました。

2月10日 今日の授業(3年生)

今日の授業の様子です。
1枚目は、算数の授業の様子です。2けた×2けたのかけ算の筆算です。繰り上がりや計算した答えを書く位置に気をつけて計算しました。繰り返しの練習が大切になります。
2枚目・3枚目は図工の授業の様子です。ゴムの力で動く仕組みを作りました。次の授業ではその動きから思いついたものを作ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年間の成果(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間さまざまなことで努力し、成長を続けてきました。英語の授業では英語を話したり書いたりするスキルがずいぶんと上達しているのを感じます。1年間の積み重ねは非常に大きなものですね。

2月10日 大きくなったよ(1年生)

画像1 画像1
また少し、大きくなりました。
少しずつ、少しずつ…。かわいいですね。

2月10日 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「かみざらコロコロ」」の飾りをつけています。
何度も転がして、見え方を確かめながら、自分のイメージを形に表していきます。

楽しい作品が出来上がりそうです。

2月10日  雪だるま読書

読書のポスターが出来上がりました。色使いもすてきです。本に対する愛情がいっぱいのポスターです。森の図書館に、はってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 おとぎの国から

おとぎの国にすてきなトラと鬼とお雛様が登場しています。仲良くよりそいながら、北がっ子のみなさんを見ています。季節の掲示をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今年度最後のクラブ活動

今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。あいにくの雨で外で活動するクラブは屋内でできる活動をしていました。一年間の活動の成果が発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552