最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:123
総数:766919
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月13日 先週の4年生(4年生)

 写真上から人権教室、図工、理科の実験の様子です。どの活動もみんな一生懸命取り組んでいました。

 4日間、お忙しい中保護者会ありがとうございました。冬休みまであと少し!学年全員で終業式を迎えられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 虫眼鏡で日光を集めると(3年生)

先週の理科で、虫眼鏡で日光を集めて、紙と虫眼鏡の距離をかえたときの明るさや暖かさを比べました。
「虫眼鏡を遠ざけていくと、光がだんだん小さくなるよ。」
「光が集まったところはあったかいね。」
実験でいろいろなことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 わたしの12月の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で12月らしい形や色を見つけました。
木には葉っぱがないよ。
赤・黄・緑、いろいろな色の葉っぱがあるね。
はく息が白いよ。空もちょっと白っぽいね。
見つけた「12月」に合ういろいろな色を使って、思いうかんだことを絵に表しました。

12月13日 保健指導(5年生)

 養護教諭から保健指導としてエイズについて学びました。正しい知識をもって生活していきましょう。
画像1 画像1

12月13日 ふりこの学習(5年生)

 理科ではふりこの動きについて学習をしました。ふりこが1往復する時間は何によって変わるのでしょうか。条件を変えながら実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に第22回中日本空手道大会で、12月に第15回リトルチャレンジカップで優勝した児童の表彰を行いました。自分の好きなこと、得意なことで結果が返ってくるのはとてもうれしいですね。これからも応援しています。がんばってください!そしておめでとうございます!

12月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、コリコリれんこん丼の具、りんごゼリーです。
 れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。食物せんいが豊富で、コリコリとした食感も特徴の一つです。愛知県では愛西市が全国有数の産地です。
画像1 画像1

ありがとうございました。パパのチカラ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、早朝よりパパのチカラの皆さんとボランティアの皆さんによるボランティア活動が行われました。運動場周辺にたまった落ち葉や砂を集めていただき、大変きれいになりました。いつも、快くご協力いただきありがとうございます。

12月10日 伝記を読む(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業ではやなせたかしさんの伝記を読みました。その学習の一環で、自分の興味をもった人物の伝記を読み、その人物の考えや読んだ感想をまとめています。真剣に伝記を読む様子はさすが高学年という感じがします!

12月10日 わかくさ音楽(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりのわかくさ音楽。わかくさ学級のみんなは、この日をいつも心待ちにしていましす。今回は、クリスマスの曲に合わせて、鈴やシンバル、ベルなどの楽器を演奏をしました。とても賑やかで楽しく演奏できました。他にも、みんなで円になって曲の特徴に合わせて歩いたり、歩き方を変えて色々な動きをしました。みんな笑顔いっぱいの1時間でした。次回のわかくさ音楽も楽しみです。

12月10日 お掃除名人みつけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続きますが、雑巾をギュッと絞って廊下掃除や机拭き、水道掃除も頑張っています。
一生懸命頑張ると心も体も温かくなりますね。
いつもお掃除ありがとう。

12月10日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、たらのチリソースがけです。
 チリソースといえば、えびのチリソースを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、たらなどの白身魚にもよく合います。給食ではトマトケチャップを使用しているため、甘味があり、食べやすくなっています。
画像1 画像1

12月9日 鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の音楽では、鍵盤ハーモニカにも挑戦しました。
使い方、片付け方から始め、息の拭き方、指あそび、タンギング…と盛りだくさんでしたが、今では短い曲も上手に演奏できるようになりました。

冬休みには、是非お家の人にも聞かせてあげましょう。

12月9日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、かきたま汁、ポテトコロッケ、いんげんのごま和えです。
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考ているからです。今日のかきたま汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

12月8日 柿山伏(6年生)

画像1 画像1
国語では、狂言「柿山伏」について学習しています。今日は、狂言「柿山伏」の一場面をペアで音読発表しました。子ども達は、声を工夫したり、手ぶりをつけたりして発表しました。

12月8日 英語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業ではさまざまな英単語をゲームを通して学習しています。楽しみながら意欲的に学習していて、いい雰囲気の中、学習に取り組むことができています。

12月8日 もようづくり(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「三角形と四角形」の学習でもようづくりをしました。もようづくり用の紙を並べていろいろな形を作った後、もようづくりをしました。「これ、算数の授業なの?楽しすぎる。」と子どもたちは楽しそうに集中して取り組んでいました。

12月8日 お掃除名人みつけたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、ほうきを正しく使って掃除を頑張っています。
最後に、ちりとりでゴミを集めるのが難しいのですが、とても上手になりました。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉パン、牛乳、冬野菜のコンソメスープ、チキンステーキのいろどりソースがけ、コーヒーパウダーです。
 今日の冬野菜のコンソメスープにはかぶが使われています。奈良時代に書かれた「日本書紀」にも記述があるほど、日本では古くからなじみのある野菜です。かぶと言えば白い色が一般的ですが、他にも赤や黄、紫な どさまざまな色や形、大きさの品種があります。

エプロン修繕、マスクづくり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTA保健体育部の方々が集まり、エプロン修繕とマスクづくりを行ってくださいました。出来上がったマスクや修繕していただいたエプロンを大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552