最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:123
総数:766922
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

11月18日 福祉実践教室3(5年生)

 ガイドヘルプ体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 福祉実践教室2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
点字体験の様子です。

11月18日 福祉実践教室1(5年生)

 今日は福祉実践教室が行われました。たくさんの講師の先生から、様々なことを学びました。これからの皆さんの生活に生かしていけるといいなとい思います。どの子も真剣に学ぶ様子が見られました。
 写真は全体講義と車いす体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 琴体験 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、琴体験がありました。座り方や琴の弾き方などを教えていただきました。練習を重ねることに演奏も上達していきました。とても貴重な体験となりました。

11月18日 小中連携あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〜18日まで、小中連携あいさつ運動が行われました。今年のスローガンは「咲かせよう あいさつシャワーで 笑顔の花を」です。期間中、中学生や小学生のあいさつボランティア、学級委員、児童会役員が校門に立ってあいさつを行いました。登校した子どもたちも、笑顔で元気よくあいさつする姿が見られました。進んで「おはようございます!」とあいさつできる子も増えてきました。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、愛知のだいこんご飯、牛乳、肉じゃが、かぼちゃひき肉フライです。
 今日の肉じゃがには、にんじんが入っています。にんじんは、緑黄色野菜のひとつで、カロテンが多く含まれています。カロテンは、皮ふなどを丈夫にする働きや、ウイルスが体内に入らないように予防する働きなどがあります。

11月18日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チンゲンサイと豆腐の中華スープ、チャーハンの具、切り干しだいこんのナムル、いちごプリンです。
 今日のチャーハンの具には、ベーコン、エリンギ、ねぎ、にんじん、卵が入っています。具材をねぎ油でいため、仕上げにごま油をかけた風味の良い一品になっています。ごはんと混ぜて食べましょう。
画像1 画像1

ベルマーク集計作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9時30分より、ベルマーク集計作業が行われました。ベルマーク・研修部委員の方々を中心にたくさんの方々に参加していただき、作業を進めることができました。今年も集まった手数で、子どもたちのために何が買えるのか楽しみです。

11月17日 マット運動発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業ではマット運動をしています。今日は発表会でそれぞれが練習してきた技を披露しました。倒立や側転など、難しい技にも果敢に挑戦することができ、すてきは発表会となりました。

11月17日 テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、板からテープカッターを制作しています。板を電動のこぎりで切り、デザインを考えて色を塗っていきました。完成が楽しみです。

11月17日   わたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の保健の掲示物は、わたしです。わたしは、みる物やみる人、見る人の職業や年齢によりどんなふうに見えるのでしょうか?一度、自分だけではなくほかの人からほかの物からどのように見えるか考えてみましょう。わたし  わたしです。

11月17日 どんぐり読書週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8日から始まっている「どんぐり読書週間」は、目標冊数15冊!読書ビンゴ!と盛りだくさんです。
朝から集中して読書をして、ようやくビンゴもそろったので、図書館にしおりをもらいに行きました。
お家でも親子読書を楽しんでくださいね。

11月17日 鑑賞会(1年生)

図画工作の「おはなしからうまれたよ」で描いた絵をみんなで鑑賞しました。
みんなの作品を1つ1つ見ながら、「すごい!」「かっこいい!」「きれい!」と感心していました。
今日は、友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かぶのクリームスープ、ハンバーグのきのこデミグラスソースがけです。
 かぶの旬は、2回あります。3月から5月が旬のかぶは、やわらかく、10月から12月が旬のかぶは、甘みのある味わいが特徴です。今日は、かぶの甘味を生かし、クリームスープでいただきます。
画像1 画像1

11月17日 発育測定と手洗い指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の発育測定を行いました。静かにさっさと行動できているところがよかったです。その後で、手洗いが上手にできているか確認しました。いつものように手洗いをして、特別なライトを使ってみてみると、きれいに洗えていないところが見えてびっくりです。これからは洗いきれないところをていねいに洗えるようになってほしいです。

11月16日セルフディフェンス(4年生)

 5、6時間目にセルフディフェンスがありました。自分の身を自分で守る方法をたくさん教えていただきました。今日から実践してみて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 馬のおもちゃの作り方 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教科書の「馬のおもちゃの作り方」を見ながら、おもちゃを作りました。子ども達は馬のおもちゃではなくオリジナルの顔にしている子もいました。面白い作品になりました。

11月16日 発育測定 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発育測定がありました。体重を計った後、特別なクリームを塗って手を洗いました。石鹸できれいに洗ったつもりでしたが、光にあてると思った以上にたくさん汚れが残っていてびっくりしました。これから、水が冷たくなりますが、丁寧な手洗いをさせたいものです。

11月16日 タブレットを使って調べ学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では日本文化について紹介するパンフレットを作成するために、それぞれが題材を決めて、調べ学習を行っています。タブレットを使うことにも慣れ、進んで調べる姿が見られました。

11月16日 楽しい瞬間を版画に(5年生)

 版画が出来上がってきました。自分の楽しい瞬間・大好きな瞬間をテーマに制作しました。色がきれいに出るようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552