最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:123
総数:766922
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

9月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー春雨、揚げギョーザです。
 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどを原料として作られます。春雨と見た目がよく似ているビーフンは、主に米から作られています。
今日は春雨を、ひき肉、たまねぎ、にんじん、長ねぎ、赤パプリカを入れたマーボー春雨でいただきます。
画像1 画像1

9月13日 休み時間(1年生)

 今日の休み時間の様子です。
 虫かごをみて「車のガラスみたい!」粘土でハンドルやレバーを作って、のりものごっこをしました。アイデアが素敵ですね。

 それぞれ、教室での休み時間を工夫して過ごすことができていますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日 たねをとろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園の「ひまわり」と「ふうせんかずら」、「おしろいばな」の種とりをしました。
シャワーみたいになってしまったひまわりは、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と抜いてみたら、すごい根っこが!
茶色のふうせんからは、かわいい種が3つも!
驚きいっぱい、大喜びでした。
持ち帰った種は、また春になったらまいてみてくださいね。

9月13日 おとぎの国図書館周辺の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA図書部の方々が、おとぎの国図書館周辺に、素敵な作品を掲示してくださいました。小さな本など面白いアイデアにあふれた掲示物です。ありがとうございました。

9月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグのトマトソース、野菜ふりかけです。
 今日のコンソメスープには、ベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリーが入っています。ベーコンは豚肉に塩や香辛料などの調味料を加えて漬け置きし、くんせいにしたものを言います。くんせいは、食材に煙を当て、特有の香りを付けて作ります。
画像1 画像1

9月10日 はやく給食たべたいな(1年生)

 給食配膳中のクラスの様子です。コロナ対策のため、手洗い・消毒をしたら、静かに全員前向きで待ちます。
 席で待っていると、給食のいいにおいでおなかが空いてきますね。
画像1 画像1

9月10日  発育測定

画像1 画像1
発育測定で感染予防の方法を確かめました。子ども自身でソーシャルディスタンスを確かめる方法として、両手を広げた長さをやってみました。このようにして人との距離を確かめながら、登下校や学校生活の中で使っていきます。
画像2 画像2

9月10日  けがの手当て

画像1 画像1
保健委員が、東昇降口の掲示板にけがの手当ての方法をはってくれました。鼻血が出た時、やけどをした時、ねこにひっかかれた時、しゃっくりが出た時、耳に虫が入った時など12種類の手当ての方法を紹介しています。けがをした時の手当ての参考にしてください。
画像2 画像2

9月10日 ソーラン節の練習が始まりました(4年生)

 今日からソーラン節の練習が始まりました。みんな張り切って踊っていました。お家でもたくさん練習して下さいね。来週も練習があるので、楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 大きくなりました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発育測定がありました。夏の間に、どの子も随分成長していました。秋はいろいろな行事があります。いろいろな経験を通してさらに成長していってほしいと思います。

9月10日  発育測定

画像1 画像1
感染予防をしながら、ケガの予防と感染予防の方法を確認し、身長と体重を測りました。みんな、体も心も大きく成長していました。お話しをいい姿勢で聞くことができました。
画像2 画像2

9月10日 避難訓練(1年生)

今日の避難訓練は地震と火事による避難でした。
「おはしも」の約束を守って、どの子も真剣に取り組むことができました。
いざという時のために、ご家庭でも避難訓練をしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 パワーポイント作り (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、スライド作りをしています。学習発表に向けて1学期・夏休みで調べた外国についてまとめています。

9月10日 タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、タブレットを使って学習しました。QRコードを使ってログインしたり、画面をタッチしながら進めたりして、少しずつ使い方に慣れてきました。

9月10日 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
理科の授業ではアサガオの花のつくりについて学習を進めています。おしべの中の花粉の観察を行うために顕微鏡の使い方を学び、正しく使用することができるようになっています。

9月10日 第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の避難訓練を行いました。みんな静かに落ち着いて運動場に避難することができました。運動場では、ソーシャルディスタンスをとって並びました。校長先生からのお話で「災害が起きた時に正しい情報を得る方法」のクイズがありました。災害時に正しい情報を得るには、友達やネットからではなく、ラジオから得ることを確認しました。

9月10日 避難訓練(5年生)

画像1 画像1
今日は避難訓練を行いました。地震が起きた際にすぐに机の下に身を隠し、揺れが収まったら静かにすばやく運動場に避難することができました。万が一の場面でも今日のように冷静に行動できるといいですね。

9月10日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン、春巻、バンバンジーです。
 今日の塩ラーメンには、ねぎが入っています。ねぎは、大きく「根深ねぎ」と「葉ねぎ」の二種類に分けられます。根深ねぎは、「白ねぎ」、「長ねぎ」とも呼ばれ、白い部分が多く、太い茎が特徴です。葉ねぎは、「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の部分が多く、細いのが特徴です。
画像1 画像1

9月9日 掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
静かにすみずみまで頑張って掃除をしている1年生です。
雑巾の絞り方やほうきの使い方もとても上手になりましたね。

9月9日 まとあて計算(1年生)

 夏休みに家で作ったロケットを使って、まとあてゲームをしました。
2回まとあてをして、2つの得点をたして計算しました。

 最初は、まとに当たらなかった子が多かったですが、とばし方を工夫したり、ロケットのゴム部分を改良したりして、得点を伸ばすことができました。
 楽しみながら、計算することができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552