最新更新日:2024/06/10
本日:count up71
昨日:43
総数:571154

6年生 卒業の歌 3/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「旅立ちの日に」を心を込めて合唱しました。
 新型コロナ感染症拡大防止のためなかなか全員での練習ができませんでしたが、当日は美しいハーモニーで歌うことができました。

6年生 卒業証書授与 3/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与 どの子も堂々と卒業証書を受け取りました。

6年生 卒業式(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が行われ、6年生が今伊勢西小学校を巣立ちました。
6年間の思い出を胸に、これからも活躍してください。

なお中学校に入学するまでは、小学校のルールで生活します。
小学校の復習や読書、適度な運動などをして過ごし、中学校に備えてください。

6年生 担任からのメッセージ 3/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の日の教室には担任の先生からのメッセージが書いてありました。
 学級目標にこめた先生たちの思いや門出の言葉が熱く書かれていました。

4年生 卒業式の準備 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の準備で掃除を行いました。
自ら進んで掃除に取り組む姿、とてもすばらしかったです。
明日は卒業式です。家庭学習に取り組んでくださいね。

6年生 いよいよ卒業(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会、中学校の説明会、そして奉仕活動を経て、いよいよ卒業です。
6年間の思い出や学びを胸に大きく羽ばたいていきます。
明日、素晴らしい卒業式になることを期待しています。

5年生 卒業式の準備2 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の後、5年生は会場準備や受付付近の飾り付け、スリッパ拭きなど分担して仕事をしました。明日の卒業式には参加できませんが、来年は最高学年になるんだという自覚が出てきました。とても頼もしい5年生でした。ありがとう。

1年生 お店屋さんごっこの準備 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に国語で学習した「ものの名まえ」を振り返り、お店屋さんごっこの準備をしています。今日は、店の看板を作りました。
お店屋さんごっこは、来週行います。待ち遠しいですね。

6年生 コサージュ作り 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から6年生の保護者の方がコサージュを作ってくださいました。
 明日の卒業式で子どもたちが胸につけて参加します。
 素敵なコサージュができあがりました。
 ありがとうございました。

卒業式の準備1 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から4・5年生で卒業式の準備をしました。
 まずは、校内の掃除をしました。
 トイレや廊下など丁寧に一生懸命掃除をしてくれました。
 ありがとうございます。

6年生 修了式及び卒業記念品授与式 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に修了式及び卒業記念授与式を行いました。
 校長先生からは修了証と教育委員会からの卒業記念品をいただきました。
 PTA会長さんからはPTAからの卒業記念品をいただきました。
 校長先生のお話は、次のようなお話でした。
 先ほど代表の人に修了証を渡しました。今日で1年間のすべての学習を終えたということです。ただの終わりでなく、大切な学習を一生懸命に身に付けました。という証明です。  みなさん、大変よく頑張りました。
6年生のみなさんにお話をするのも今日と明日の2回となりました。
 明日配付する学校新聞の先生たちのメッセージに校長先生は「日日是好日」という言葉を選びました。
この言葉の意味を少しお話します。
 人生は晴れた日ばかりではありません。嵐の日や疲れた日や絶望した日などいろいろな日があります。
 毎日をいつも良い日だと味わうために、瞬間瞬間を精一杯生きていきましょう。それが自分の力に必ずなるはずです。
校長先生はこの言葉をいつも思い出しながら楽しいときも苦しいときも頑張って今まで来れました。みなさんの心にとめてもらえたらうれしいです。今を精一杯生きてください。
明日の卒業式では、一人一人に卒業証書を渡します。
  胸を張って、堂々と、大きな返事をして受け取ってください。
  一人一人が主役です。卒業式でみなさんの一生懸命な姿を期待しています。

1年生 道徳の授業 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で「かぼちゃのつる」というお話を学習しました。
自分がやりたいときに気を付けることはどんなことかをみんなで話し合いました。

3年生 マグネットマジック 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で迷路をつくっています。
 裏からマグネットを使ってコマを動かせるしくみを利用してつくっていました。
 ここを通ると、マグネットが隠れていて通過できずにくっついてしまうことがあるんだよ。と教えてくれました。

6年生 卒業式にむけて 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式にむけて卒業チョキペタズの皆さんが6年生の廊下や階段を華やかに飾ってくださいました。はばたく鳥には6年生の子の名前が全員書かれていたり、1年生から6年生までの学級写真が掲示されていたりしました。
 保護者ボランティアの方々のあたたかい気持ちが子どもたちに届いたことでしょう。
 保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

3年生 理科「ものの重さ」 3/16

今日は、体積が同じだと重さも一緒なのかを調べる実験をしました。持った瞬間に、「鉄重い!!」という声がたくさん聞こえてきました。さらに秤を使うことで、g数が全然違うことに驚いていました。
また、同じ量の粘土をいろいろな形にすると重さは変わるのかという疑問から、粘土を使って実験をしました。「え!これも一緒だ!!」という声が聞こえてきました。
次はどんな疑問から実験をすることになるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 音楽 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きらきらぼし」を木琴で演奏しています。

「どこを叩くといい音が出るかな?」
「ど はどこかな?」
木琴を叩いて、音を聞きながら調べました。


鍵盤ハーモニカを持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭で「きらきらぼし」などを練習してみてください。

2年生 ドッジボール 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にドッジボールをしました。
前より上手にボールを投げることができるようになり、
もっとドッジボールが楽しめるようになりました。
3年生の体育ではどんなことに挑戦するのか楽しみですね♪

3年生 いろいろなものをはかってみよう 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に身の回りのものをはかりではかってみました。
 ノートや消しゴム、水筒などいろいろなものをはかっていました。
 デジタルの軽量計なのでとても簡単にはかれるのでたくさんのものをはかることができました。

1年生 楽器を使って 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽に合わせて、タンブリン、すず、カスタネットの楽器を演奏しました。
 歌の歌詞にあるように 大きな音 小さな音 不思議な音 いろいろなたたき方ができたかな?

5年生 手と足をつかって 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に手と足を楽器にして合奏をしました。
 「ミッキーマウスマーチ」と「アンパンマンのうた」を合奏しました。
 体でリズムを取りながら手拍子や足踏みをしている姿はかっこよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます