ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6月7日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の四川ソースかけ・もやしのごま酢あえ・中華スープ」でした。
あえ物の給食の野菜は、すべて加熱しています。
大きな回転釜でゆでるので、調理員さんも汗をかきながら作業をしています。
おかずの鶏肉。鶏肉にかたくり粉をつけて揚げてから、四川ソースをつけていきます。
四川ソースは、テンメンジャン・しょう油・にんにく・しょうがの入った手作りソースでした。

1年生 図書室貸し出しスタート

岡田先生から図書室の本の貸し出しのきまりやマナーを教えていただきました。
学校探検で図書室を探検して以来、図書室の貸し出しを楽しみにしてきました。
いよいよ、貸し出しスタートです。
教室で教えていただいたきまりを守り、自分の読みたい本を上手に借りることができました。
その後は、教室に戻り、自分の借りた本の読書タイム。いつも以上に落ち着いて読書することができました。
これからいろいろな本を借りたいな。
どんな本を読もうかな。
本への思いをたくさん膨らませています。

画像1画像2

6月4日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・ひじき入りおひたし・新じゃがと鶏肉の煮物」
よくかんで食べようカミカミ献立の日でした。

給食の後片付け

画像1画像2画像3
給食委員会では「はしやスプーンの向きをそろえて片付けよう」と、ポスターを作成し、後片付け調べを行っています。
配膳室は1階・2階・3階にあるので、全員で手分けしています。
きれいにそろえてあると、気持ちもいいですし、調理員さんも洗いやすく、汚れも落ちやすいです。
配膳室から給食室に返ってきたスプーンは、どのクラスもきれいにそろえてありました。

6月3日の給食

画像1
今日は「食パン・牛乳・ツナサラダ・ポークビーンズ・河内晩柑」でした。
2年生の教室では、パンにツナサラダをはさんで食べる人、パンとサラダを別々に味わう人、ポークビーンズをのせて食べる人、などそれぞれの味わい方で食べていました。


2年生 町たんけんにいきました

画像1
画像2
画像3
 今日は生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」を行いました。
 今回は、施設・店等には入らず、学区内にどんな建物や公園があるのか、ふれあいセンター周辺を中心に見て、緑ケ丘公園まで歩きました。初めて見たものやいつも通っているけれど気付かなかったことなど、たくさんの発見がありました。

1年生 生活科 芽がでたよ

5月25日、生活科でアサガオの種をまきました。
一人一人の芽が出始め、毎朝、1年生はアサガオの水やり・観察等に一生けん命です。
これからどのように成長するか、わくわく、どきどき。
きれいに咲いてね。
何色の花が咲くのかな。
それぞれの気持ちや思いを込めながら、水やりをしています。
画像1画像2

6月2日の給食

画像1
画像2
画像3
今日は「わかめ入りグリンピースごはん・牛乳・厚焼き卵・きゅうりとキャベツのしょう油づけ・豚肉と大根のみそ汁」でした。
グリンピースは今が「旬」です。苦手な人もいたようですが、わかめと一緒に頑張って食べていました。
さっぱりしていたしょうゆ漬けは、ほとんど残菜がありませんでした。
6年2組の配膳の様子です。
全員マスクをして、目印のテープのところに立って、ソーシャルディスタンスを保って並んでいました。
厚焼き玉子と、野菜の配膳の給食当番の二人は
「目印のテープは、僕が考えました!」
「給食の野菜のおかずが大好きです!」
と言いながら、きれいに盛り付けて、分けてくれました。
盛り付けまで美しく。
さすがは6年生ですね。

5年 iPadを使って

 社会科の調べ学習で,iPadを使って,日本の国土の特徴についてまとめました。iPadを操作するのも2年目とあって,操作もスムーズでした。さすが5年生。
画像1
画像2
画像3

明日から6月なので(ひま・たん学級)

画像1
ひま・たんの毎月恒例の活動、カレンダー作りをしました。
4月はチューリップ、5月はたんぽぽと、その月に合ったものを折り紙で折り、カレンダーにはり付けます。
6月はあじさいの花にカエルです。
虹や傘を差している人などを付け加え、6月も世界にひとつだけのカレンダーができあがりました。
もうすぐ梅雨に入りますが、カレンダーを見るたびに爽やかな気分になれそうなカレンダーです。

5月31日の給食

画像1画像2
「麦ごはん・牛乳・ショーロンポー・もやしとほうれん草のナムル・八宝菜」でした。
もやしは、業務用の2キロ入りが納品されます。今日は、16袋32キロのもやしを使いました。
八宝菜には、豚肉・うずら卵・キャベツ・ねぎ・にんじん・たけのこ・きくらげ・しいたけの8種類の食材が入りました。とりがらスープとオイスターソースで味付けしました。
今日は、中華料理の給食をいただきました。

3年生  書写の授業

 3年生の書写は、遠藤先生に習っています。自分で書写の道具を準備し、一生懸命話を聞いています。

 毛筆を使って、文字を書く子どもたちの姿は、真剣そのものです。まだまだ、片付けに時間がかかったり、手を汚したりしていますが、少しずつ筆遣いにも慣れてきました。
画像1
画像2

3年生 モンシロチョウをそだてよう

 卵からかえったモンシロチョウの幼虫が、すくすくと育ち、葉っぱの裏でさなぎになりました。きれいな緑色のさなぎを、みんなで観察しました。
 
 一番先にさなぎになった幼虫が羽化し、モンシロチョウの成虫になりました!!チョウが羽ばたくと、子どもたちは、声を上げて喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月28日の給食

画像1画像2画像3
今日は「チキンカレーライス・牛乳・グリーンアスパラガスのサラダ・いちごヨーグルト」でした。
朝、お肉屋さんに納品していただいた鶏もも肉に、カレー粉とヨーグルトをよく混ぜて、味をしみこませます。この時から、給食室にはカレーのいい香りがしてきました。
バターで肉や野菜を炒めてから、ケチャップとアップルペーストでじっくり煮込み、最後にブレンドした3種類のカレールーで仕上げました。スパイシーでマイルドな味になりました。
3年生の教室では、おかわりの長い列ができていました。
みんな笑顔で給食を味わっていました。

5月27日の給食

画像1画像2
今日は「塩バターコーンラーメン・牛乳・しそギョーザ・きゅうりのツナあえ」でした。
とりがらでダシをとり、豚肉をニンニクと生姜でじっくり炒めたので、薄味ですが肉と野菜のうま味がでました。さらに、最後にバターを入れたのでほんのりバターの香りがしました。

昼休みの風景(ひま・たん)

画像1画像2
最近、ひまわりメンバーとたんぽぽメンバー合同で遊ぶことが多くなりました。
色々お気に入りの遊びがあるのですが、その中のひとつが「鉄道花札」です。
各地の鉄道に、花札でおなじみの牡丹や萩などが描かれた花札です。
正式な遊び方もあるのですが、とりあえず自分が好きな電車のカードを一番最初に集めた人が勝ち、という簡易ルールで楽しんでいます。

5月26日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・納豆・笹かまとスナップエンドウのごまあえ・鶏ごぼうみそ汁」でした。
旬の野菜スナップエンドウは、郡山市・三春産でした。
給食室で筋をとり、大きいものは半分に切ってごまあえにしました。

5月25日の給食

画像1画像2画像3
今日は「アップル丸パン・牛乳・チキンサラダ・クラムチャウダー・メロン」でした。
旬のメロンは茨城県産のタカミメロンです。
甘くて、ちょうどよい熟成具合でした。

3年生 ホウセンカの芽が出たよ

画像1
画像2
画像3
連休明けに植えた、ホウセンカの芽が出ました。
「先生、芽が出ました!」と嬉しそうに教えてくれた子ども達。
これから、一生懸命世話をして、育つ順序や様子を観察していきます。
小さな種子から芽が出たことに、たくさんの子ども達が感動していました。

運動会 3

 ずっと接戦が続き、最後はわずかな差で赤組が勝ちました。
 勝った赤組も、負けた白組も、全力でがんばり、楽しい1日になりました。

 応援いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた役員の皆様、
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 弁当 修了式
3/23 卒業式
3/24 学年末休業〜3/31
3/25 緑中新入生販売
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961