ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月3日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ツイストパン・牛乳・チーズサラダ・すいとん・りんごゼリー」でした。
節分の寒い一日でしたが、みそ味のすいとんで体が温まりました。

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科では、「くしゃくしゃぎゅっ」を行いました。大きな紙袋をくしゃくしゃにして、くしゃくしゃに丸めた新聞紙をどんどん詰めて、ぎゅっとしばったりねじったり。
 すてきなかわいい生き物などができあがりました。
画像1
画像2
画像3

一日早い節分献立

画像1画像2
2月2日の給食は「ごはん・牛乳・手巻きのり・手巻き用卵焼き・ツナコーンサラダ・鶏とごぼうのみそ汁・節分福豆」でした。
節分には「鬼は外 福は内」と言いながら、豆をまきます。
「鬼」は、冬の寒さや、病気、災難などの様々な悪いことを表しています。
節分の次の日は、立春で、暦の上では春になります。
今日は、4枚入りの手巻きのりに、卵焼き・ツナコーンサラダをまいて食べる「セルフ恵方巻」を作って静かにいただきました。
ちなみに今年の恵方は「北北西」です。

1年生 やさいをたべよう〜学活

 給食担当の栄養士窪田先生の協力をいただき「やさいをたべよう」の学習をしました。
 野菜の名前をクイズをしながら確認し、野菜には体の調子を整える働きがあることを知りました。また、好き嫌いなく野菜を食べることの大切さを学びました。
 給食を作っている調理室や調理員の方々の写真も見せていただき、数々の工程を経ておいしい給食が出来上がることも知りました。
 子ども達の感想には、これから進んで野菜を食べてみようとする言葉がたくさん記されていました。
 窪田先生、調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1画像2

1月31日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・豚肉のコチュジャン炒め・ナムル・パックせん切りのり・わかめスープ・豆乳プリンタルト」でした。
麦ごはんに、豚肉・ナムル・のりをのせて食べる「セルフビビンバ」の給食でした。
ナムルのタレは、ねぎをみじん切りにして、砂糖・しょう油と一緒に加熱して、冷めた後で、ごま油・お酢を加えて作りました。ねぎの甘味がでて、ごはんにピッタリの味でした。

4年生 なわとび練習

なわとび記録会に向けて、体育や休み時間に練習を頑張っています。
種目は、持久跳び(4分間)・共通跳び(あやとび)・希望跳び(二重跳び・交差跳び・はやぶさ)です。
めざせ自己ベスト!
画像1画像2画像3

1月28日の給食

画像1画像2画像3
今日は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず風味照り焼き・ごまあえ・会津の郷土料理こづゆ」でした。
こづゆは、干し貝柱のもどし汁と干ししいたけのもどし汁を丁寧にこしたダシで作りました(写真)。おいしさに妥協しない、調理員の皆さんの提案です。
もどし汁は、濃厚な黄金色でとても良い香りがしました。
ダシの味がきいているので、少しの塩分でおいしく仕上がりました。
今週の学校給食週間で、たくさんの郷土料理をいただきました。

キャベツもち

画像1画像2画像3
1月27日の給食は「ごまけんちんうどん・牛乳・キャベツもち・ポンカン」でした。
「キャベツもち」は、郡山市の郷土料理です。
郡山市でたくさんとれるキャベツを炒めて、もちを合わせた料理です。
数年前にテレビで紹介されて、話題になりました。
キャベツからあま味がでるので、味付けはシンプルに、しょう油と料理酒だけです。
給食終了後、1年生に感想を聞くと「キャベツもち、おいしかった!」「ポンカンが甘くておいしかった」と元気よく答えてくれました。


1年 冬の公園探検〜生活科

 東部中央公園へ行きました。夏・秋に続き、3回目の探検です。
 秋の様子と比べ、葉がほとんど落ちている木が多いこと、虫が多かった場所の草が短くなり虫があまり見つからないことなどに気付き、話す姿も見られました。
 遊具や広場で自分たちで考えて遊ぶ姿も見られ、成長を感じる場が多くありました。
 「春の公園も探検したいな。」などの声が聞かれ、1年生は、東部中央公園がますます好きになったようです。

  
画像1画像2画像3

1月26日の給食

画像1画像2
今日は「五目鶏めし・牛乳・(いわき市の魚)目光のフライ・小松菜の辛子あえ・うち豆のみそ汁」でした。
混ぜごはんの具は、鶏肉とごぼう・にんじん・まいたけを味がしみるまでじっくり煮込みました。

「うち豆」とは、大豆を水でもどして、石臼の上にのせて、木槌でつぶしたものです。
大豆は、いろいろ加工されて、昔から日本の食卓に欠かせないものでした。
福島県でも、会津地方で冬の保存食として、打ち豆が作られています。
今日の打ち豆のみそ汁は、大豆のうま味が凝縮された味でした。

1月25日の給食

画像1画像2画像3
今日は学校中が楽しみにしていた
「ココア揚げパン・牛乳・わかめサラダ・だまこ汁・いちごヨーグルト」の献立でした。
調理員さんたちは、ココアパウダーを配合したり、野菜を洗ってゆでたり、牛乳やヨーグルトを数えたり、本当に大忙し!
9時半ごろ、いよいよ揚げパン作りが始まりました。
みんなの力をひとつにして、作業しています。
「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。
だまこは、秋田のきりたんぽを丸くした団子です。
ダシとお醤油の味がしみて、おいしい汁でした。
今日も美味しい給食ありがとうございました。

1月24日の給食

画像1画像2画像3
今日から学校給食週間です。
給食開始当時の献立は、「おにぎり・たくあん・鮭の塩焼き」だったそうです。
栄養のバランスも考えて、「麦ごはん・牛乳・味付けのり・鮭の塩焼き・たくあん入り浅漬け・曲がりネギ入り豚汁」の給食でした。
調理員さんは、豚汁の「アク」を丁寧にとって、専用メモリがついた棒で仕上がりの量をはかります。
こうすると、毎日同じ量になるので、教室でも分けやすくなります。
給食当番さん、調理員さん、納めてくれる業者の方々、生産者の皆さん、たくさんの人の力で成り立っている「給食」。
今日も感謝していただきました。

1月21日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ポークカレーライス・牛乳・にんじんサラダ・スイートスプリング」でした。
スイートスプリングは、みかんと八朔を掛け合わせた品種です。
甘酸っぱくて、さわやかな柑橘でした。
食べやすいように、調理員さんに「スマイルカット」に切ってもらいました。
熊本県産のおいしい柑橘をいただきました。

2年生 なわとびをがんばっています

 2月10日の記録会に向けて、2年生は真剣になわとびに取り組んでいます。「後ろ跳び」や「あや跳び」も、昨年度に比べて跳ぶ回数が増えてきました。
 2年生の目標の「持久跳び2分」が跳べるようになった子も日に日に増えています。今週末の合格者は56名。寒さに負けずがんばっています。

画像1
画像2
画像3

1月20日の給食

画像1画像2
今日は「100%米粉パン・牛乳・サラスパサラダ・豚肉と大豆のケチャップ煮・キャンディチーズ」でした。
米粉を100%使ったもちもちの米粉パン。
乾燥を防ぐために、今日は袋に入っていました。

キーボード入力

3年生がICTの先生に教わりながら、タイピングアプリを使ってキーボードの入力の仕方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

1月19日の給食

画像1画像2画像3
今日は「あさかまいごはん・牛乳・さばのみそ煮・白菜と塩昆布のあえもの・きのこ汁」でした。
給食の野菜は丁寧に洗って、切った後、ゆでて加熱しています。
あえものに入る白菜も、安心安全な給食のために、温度をしっかり測ります。
きのこ汁に入るぶなしめじも、包丁で3cmくらいに切ってもらいました。
きのこのダシがでて、おいしい汁になりました。

全校集会

 テレビ放送で全校集会が行われました。校長先生からは新型コロナウイルス感染症の予防に努めることや干支についてのお話がありました。教室の子ども達も熱心に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1月18日の給食

画像1画像2
今日は「ソフトフランスパン・牛乳・花野菜サラダ・冬野菜の豆乳クリーム煮・みかん」でした。
花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワー。
冬野菜シチューには、じゃがいも・にんじん・玉ねぎの定番のほかに、大根とレンコンが入りました。
今日は、たくさんの野菜をいただきました。

ボッチャ体験(6年生)

14日、パラリンピックの種目でもある、『ボッチャ』を体験しました。
初めて競技する児童が多かったようです。
ルールを教えてもらい、いざ競技スタート。
6人1チームで、競技し大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 弁当 修了式
3/23 卒業式
3/24 学年末休業〜3/31
3/25 緑中新入生販売
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961