6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

避難訓練の様子

 本日避難訓練を実施しました。今年度最後の避難訓練ということもあり、真剣に、そしてスムーズに避難することができました。いつ来るか分からない大地震に備えて、再度家庭でも話題にしてもらえるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
松風焼き
紅白なます
お雑煮
牛乳 です。


今日は鏡開きです。
鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げて雑煮やぜんざいにして食べることを言います。
年神様が宿っていると考えられているため、刃物で切ることは縁起が悪いとされています。手や木槌などで割り小さくします。
割るという言葉も縁起が悪いため、末広がりを意味する「開く」を用い鏡開きと呼ばれています。
年神様が宿っていた餅を食べることで、力を分けていただき、無病息災を祈って食べる意味が込められています。


紅白なますは、細く切ったにんじんとだいこんを紅白の水引を表現した料理で、一家の平和を願う縁起物とされています。
糖分と酢が一緒にとれるため、年末の大掃除の疲労回復が期待できる一品です。


松風焼きは、真っ直ぐに生きられるようにという願いを込め、おせち料理に使われます。
12月の給食だよりでレシピを紹介しました。
混ぜて焼くだけ!のレシピなので、ご家庭でも作ってみてくださいね。

1年生 授業の様子

冬休み明け、寒さもある中ですが、新年の学校生活を元気にスタートさせることができています。

1組…国語の授業で、辞書を使いながら語句の意味を調べていました。
2組…美術の授業で、ルネサンス期の作品について学習しました。
3組・4組…体育の授業で、バスケットボールとサッカーに取り組んでいます。プレーを録画してより良いゲームができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今日から給食も始まりました。


今日の献立は、
七草ごはん
ぶりの照り焼き
さつまいもきんとん
筑前煮
牛乳 です。


今日1月7日は人日の節句です。
人日の節句は、1年で5つある節句で1番目の節句になります。
人日の節句の朝には、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が入った七草がゆを食べる習慣があります。
これは、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うためといわれています。
七草の冬を乗り越えて芽を出す若葉の力強さを分けてもらい、1年の無病息災を願います。
給食では、生の七草は手に入らないため、乾燥した商品を使用して学校で炊き上げました。


きんとんは、お正月料理のひとつです。
きんとんは、金色の団子という意味があります。
黄金色の見た目を金塊や小判などに似ていることから転じて金運上昇を願う料理になりました。


筑前煮は、根菜類やこんにゃく、鶏肉、椎茸などのさまざまな食材を一緒の鍋で煮ることから、家族仲良く一緒に結ばれ末永く繁栄しますようにという願いが込められています。

書き初め(3年生)

 3年生も書き初めをしました。今年は大きな節目の年となります。それぞれが、今の自分に合う字を、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(2年生)

 今日は2時間目に書き初めをしました。事前に調べた言葉の中から、今の自分に合う三字・四字・五字程度の熟語を書きました。今年はさらに大きくなる年にできるように願いを込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(1年生)

 今日は書き初めを全校で行いました。どの生徒も今年、自分の目指す姿や、願いを込めた字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年始めの全校集会

 令和4年となりました。今日は年始めの全校集会をしました。
 まず、冬にあった大会で、優秀な成績を修めた生徒の表彰をしました。それから、校長先生のお話を聞きました。粘り強く、目標をもち、笑顔を忘れず、前向きに進んでいくことの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【市教委より】新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応について

 明日から予定通り学校が始まりますが、感染力の強いオミクロン株の感染例も相次いで確認されており、さらに強い危機感を持ち、万全な感染予防対策を講じた上で教育活動を進めてまいります。
 ご家庭においても感染予防対策に努めていただくようお願いします。ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

○お子様やご家族の健康管理には十分ご留意ください。ご心配な場合は、登校を控え、できるだけ早く医療機関にご相談ください。
○次の場合は必ず学校に連絡ください。
・(濃厚接触者の濃厚接触者)同居の家族や接触のあった知人が濃厚接触者になった場合
・(濃厚接触者)同居の家族や接触のあった知人が抗体検査やPCR検査で陽性になった場合

令和4(2022)年は寅年

ご存じのとおり「十二支」は、子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)・・・と、その年を12種類の動物になぞらえたものです。

この十二支が「干支(えと)」の意味で用いられていますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と十二支を組み合わせたものだそうです。

「十干」とは、甲(こう:きのえ)、乙(おつ:きのと)、丙(へい:ひのえ)、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉です。

2022年は十二支でいうと「寅年」、十干では「壬」となり、干支は「壬寅(みずのえとら)となるそうです。

「壬」という文字には「生まれる」という意味があり、「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味をもっているそうです。

この2つの組み合わせである【壬寅:みずのえとら】は、「新たに生まれること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しているとのこと。

私たちにとって「新生」「成長」となる年にしていきたいですね。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2022年が始まりました

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、いろいろとお世話になり、誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新たな一年が、皆様にとって幸多き年でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部☆アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西尾張地区大会が稲沢で行われました。東部中からは2チーム参加して、練習の成果を発揮しました。クラリネット五重奏とサックス三重奏のどちらのチームも、熱心に練習してきたこれまでで1番の演奏ができたようです。音楽に真剣に向き合った豊かな響きの演奏に心が動いた瞬間でした。サポートのメンバーもしっかりと頑張りました☆

明日から冬休みです!

 いよいよ明日から冬休みです。心と体を休めつつ、実りある冬休みにしましょうね。新年、皆さんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前全校集会

 今日は、冬休みに入る前日です。そこで、全校集会を行いました。まず、陸上部の県大会出場を初め、部活動、英語検定、俳句の入選など、多くの表彰がありました。
 それから校長先生のお話を聞きました。本年度の学校行事、学年行事、夏に行われたオリンピックを振り返りました。最後に養護教諭の先生から、心と体の健康に関するお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 情報端末の持ち帰りについて

 この冬休みも、各家庭に情報端末(タブレット)の持ち帰りを行います。生徒のみなさんには、夏休み同様に注意すべき点を守って有効に利用してもらいたいと思います。
 生徒用として下のような文書を配り、保護者様用の文書も合わせて配付しました。保護者の皆様には、それらをぜひご一読いただき、お子様の端末利用状況を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

★下図の詳細画像はこちら→■情報端末の持ち帰りについて
画像1 画像1

悩みが相談できる場所について

 さまざまな悩みについて相談できる場所として、学校はもちろんですが、その他にも全国や県、市にはいろいろな団体が存在します。一人で悩まず、誰かに相談することはとても大切なことです。以下のアドレスで紹介しておきますね。

悩みを相談できる場所はこちら
   ↓
https://www13.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2340...

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、一足早くクリスマスの献立です。
ツイストロール
フライドチキン
星チーズ入りコールスローサラダ
かぶと青菜の豆乳スープ
チョコ入り紅茶ケーキ
牛乳 です。


クリスマスは、アメリカやヨーロッパでは七面鳥を食べるイメージですが、日本では鶏肉を食べる習慣が定着してきました。
今日は、給食室で味付けをしたフライドチキンです。


サラダはクリスマスということで星形のチーズが入っています。
見た目もかわいいサラダになりました。


デザートには、日比野製茶さんの紅茶の葉をケーキの生地に混ぜてクリスマスケーキを手作りしました。
今回の紅茶は給食用に特別に作っていただきました。
ケーキはチョコチップも入れました。
上にはココアシュガーをまぶしています。


今日は調理員さんの手の込んだ献立です。
美味しくいただきました!!

1年生 学年レク

代表者会の生徒による企画・運営で、学年レクを行いました。冬休み前の思い出として、みんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今年は、明日12月22日(水)が冬至です。
今日は冬至の献立を実施します。


今日の献立は、
ごはん
れんこんハンバーグのきのこあんかけ
白菜と寒天のゆずおかか和え
なんきん入りごまみそ汁
みかん
牛乳
です。


冬至とは、1年中で日の出から日没までの時間が短く、夜が長い日です。
次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。
この日を境に、人びとの力も戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃを食べて、力をつける習慣ができたそうです。


冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれます。
夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源であると同時に、長寿の願いを込めて食べられます。


また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。
かぼちゃは別名で「なんきん」ともいいます。
給食では、『ん』が2つ付く「れんこん」「にんじん」「なんきん」「かんてん」の4つの食材を取り入れ、さらに運がよくなるような献立にしました。


今日のみかんは、犬山子ども食育応援団の宮島さんが育てたみかんです。
今年は豊作とのことで、東部中に納めてくださいました。
甘みと酸味のバランスがよいみかんでした。
おいしくいただきました!

新制服インタビュー

 昨日新制服の取材がありました。中日新聞の近郊版に、今週末か、来週の初めあたりに記事が載るようです。
 これまでの詰め襟、セーラー服のものに加えたブレザーを自治体で統一して採用されたのは県内で初めてであり、近隣の自治体からも注目されています。
 ブレザータイプの機能性やデザインのよさ、これまでの詰め襟、セーラー服の統一感のよさについて和やかな雰囲気でインタビューを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 定時後出願
3/24 修了式
3/25 公立定時後期

年間計画

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

部活動関係

犬山市より

PTA

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744