最新更新日:2024/06/12
本日:count up143
昨日:210
総数:693589
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.13 国語の授業(5年生)

 「方言と共通語について知ろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 国語の授業(4年生)

 CRT国語テストに向けて、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 登校の様子

 どんよりした曇り空の下での登校となりました。そんな中でも、開明っ子はみんな元気に登校しました。今日も感染対策をしっかりしながら、1日を大切にして精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 Eライブラリーを使って復習しました(2年生)

クロムブックを使って、Eライブラリーの国語の学習をしました。ことばのきまりや漢字の読みなどの復習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・牛乳・ミートソース・ほうれんそうのげんきサラダ」です。
☆一口メモ
 今日のサラダは「ほうれんそう」がたっぷり入っています。ほうれんそうの葉は緑色ですが、根元の部分は赤っぽい色をしています。この部分には、骨を作る時に重要な「マンガン」という栄養素が含まれます。旬のこの時期は、特に甘みがあり、おいしい部分です。骨の原料となる、カルシウム豊富な ちりめんじゃこと和えたサラダを食べて、じょうぶな体をつくりましょう。

1.12 一人一人の勉強(ひまわり学級)

それぞれの課題に向かってプリント学習に取り組みました。また、花壇や池の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 国語の授業(3年生)

 「作った詩を読み合って、感想を伝えよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 情報モラル講習(6年生)

 ICT支援員の先生に教えていただきながら、サイト検索の仕方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 理科の授業(5年生)

 教材キットを組み立てながら、コイルを使って電磁石をつくり、電磁石の性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 国語の授業(1年生)

 漢字ドリルを使って、新出漢字の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 国語の授業(2年生)

 1/18(火)に実施されるCRT国語テストに向けて、文章題の読みとり問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 算数の授業(4年生)

 「小数を整数でわる計算の仕方を考えよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 1/14(金)学校公開中止のご案内

 1月14日(金)に実施を予定しておりました学校公開ですが、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大が全国的に広がりつつある情勢を踏まえて、感染拡大防止の観点から、誠に残念ながら、「保護者参観を中止」とさせていただきたいと思います。
 
 なお、「たてわりまつり」については無期限の延期とします。実施の可否や実施時期・内容の変更等につきましては、感染状況を踏まて検討し、後日にご案内させていただきますので、ご承知おきください。

 詳しくは、本日配付のこちらの案内文書をご覧ください。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1.12 登校の様子

 粉雪がちらつく中での登校となりました。朝日に照らされる中で、運動場の一部などにうっすらと雪が積もっていました。そんな中ですが、子どもたちは元気に登校することができました。今日も1日を大切にして、精一杯頑張っていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 3学期の最初の授業は・・・(1年生)

 今日からいよいよ本格的に授業が始まりました。
 今日の授業では、3学期の係活動を決めたり、時計の勉強を復習したり、新しい漢字を習ったりして、朝から張り切って学習に取り組みました。
 給食の時間には、お雑煮を食べたり、あられがついた唐揚げを食べたりして、少し遅めのお正月気分を味わいました。
 5時間目の授業では、図書館で借りた本を返却し、読書にも取り組みました。
 3学期初日から、みんなよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・雑煮・鶏肉のあられ揚げ・煮和え」です。
☆一口メモ
 今日は「鏡開き」にちなみ、おもちの入った雑煮です。「鏡開き」とは、お正月の間におとずれる「年神様」の宿っていた鏡もちを食べ、1年の幸せを願う行事です。年神様の滞在する期間が過ぎるのを待ち、1月11日ごろに行います。手や木づちなどで鏡もちを割って、小さくしてから、雑煮などに入れます。「割る」という表現は縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使い、「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

1.11 それぞれの学習(ひまわり学級)

新聞紙で輪を作って輪投げをしました。また、教育展に向けての制作も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 算数の授業(6年生)

伴って変わる2つの数量についての答えを見つけるために、表を使って考える活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11国語の授業(5年生)

冬について書かれた文学作品を読み、その情景について考えたことをペアで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 国語の授業(4年生)

冬の俳句を作るために、みんなでマインドマップを作りました。グループでそれを用紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153