最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:1975
総数:783503

2/7(月) 1C国語

画像1 画像1
「少年の日の思い出」の読み取りです。

主人公の行動について、理解できるのはどこか、理解できないのはどこか、一つずつ見つけて書くように指示を受けています。

みんなで登場人物の心情に迫る学習です。
画像2 画像2

2/7(月) 1B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「立体の体積」の学習で、「球の体積」について考えています。

K先生から説明を受けて、練習問題に取り組んでいきます。

2/7(月) 1A技術

画像1 画像1
画像2 画像2
コンピュータ教室での「ロボットを動かそう」という授業です。

機械を組み立てて動かすのではなく、プログラムを入力して動かす学習です。

タブレット端末ではなく、デスクトップパソコンを使っています。

2/7(月) 1E音楽

画像1 画像1
「旅立ちの日に」の指揮の実技テストをしています。

みんなは、学習プリントに相互評価を記録しながら見ています。
画像2 画像2

2/7(月) 2D国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「走れメロス」の授業です。

物語のクライマックス、メロスが日没に間に合った場面の、その次(最後の最後)の部分について読み取っています。

2/7(月) 3C理科

画像1 画像1
入試対策問題に取り組んでいます。

その後、T先生の解説を聞いて自身の解答を確認しています。

みんな、とても集中しています。
画像2 画像2

2/7(月) 3A英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に「スティーブ・ジョブス」の写真が大きく載っています。

「A Graduation Gift from Steve Jobs」という学習です。

ずいぶん長い文章です。

M先生の読みを聞いています。

2/7(月) 3B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「母集団と標本の関係」という授業です。

タブレット端末を使って例題に取り組んでいます。

周りと相談したり、挙手・発言をしたりしながら、学習課題を追求していく様子が見られます。

2/7(月) 放送朝会より

みなさん既に知っている話かもしれませんが、先週の月曜日に、次のような出来事がありました。
鬼崎南小学校の近くでカギの落とし物を拾った鬼中生が、わざわざ小学校へ届けに行ったというお話です。小学校の先生が、そのお家の方からとても感謝されたそうです。
届けたのは3人の中学生のようです。名前も何も分かりませんが、この放送が聞こえていますね? お家の方に代わってお礼を伝えます。どうもありがとう。
前回の放送朝会で「公共心」についてお話をしましたが、早速こんなによい出来事が耳に届き、校長としてとてもうれしく思っています。
画像1 画像1

2/4(金) IJK組総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「職業調べ」の発表会をしています。

自分で調べた内容について、一人一人がみんなの前で発表しました。

発表の前後は、みんなで拍手をしました。

2/4(金) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の応募献立」の「おいしいあかもくビビンバ」です。

ごはんに混ぜて食べました。

とてもおいしくいただきました。

2/4(金) 3F美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂絵」の学習で、今日が完成と黒板に示されています。

最後の仕上げを頑張っています。

2/4(金) 3B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「読みトレ100」を使った学習です。

英文のタイトルは「karuta」です。

文字通りの「カルタ」ではなく「百人一首」について書かれた文章でした。

2/4(金) 3E理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エネルギー資源の利用と私たち」という単元で、発電について学んでいます。

電子黒板で動画を視聴したり、T先生の説明を聞いたりしています。

2/4(金) 3A国語

画像1 画像1
画像2 画像2
入試対策問題に取り組んでいます。

体裁からして、本当の入試の問題のようです。

気持ちの入り方が違います。

2/4(金) 3C数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「標本調査」の授業です。

S先生から1人1個ずつ6面体ではないサイコロを渡され、面の数を数えています。

そのあと、実際に2つのサイコロを振っていくのですが、タブレット端末を使うと聞きました。

画面上がおもしろいと言う生徒もいれば、本物の方が振りがいがあると言う生徒もいます。

2/4(金) 3D技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オーロラトーチ2」の制作です。

M先生の説明を聞いてから、活動に取り組んでいきます。

2/4(金) 2C理科

画像1 画像1
学年末テストに向けた自主勉強の時間になっています。

テスト対策用問題に取り組んで、自分で答え合わせをする生徒が多く見られます。

2/4(金) 2B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単語の発音練習をしています。

画面に出てきた日本語を英語に直して発音していきます。

みんなで画面を見ながら一通り声に出した後、近くの生徒同士で問題を出し合っています。

主体的で対話的な学びが見られました。

2/4(金) 2A国語

画像1 画像1
「走れメロス」の授業です。

電子黒板には「怪物」(YOASOBI)の歌詞が……葛藤するメロスの心情との共通点について話を聞いています。

みんなの食いつきが違って見えます。

20代前半のW先生らしい授業です。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/23 給食最終
3/24 修了式
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473