最新更新日:2024/06/27
本日:count up77
昨日:107
総数:351597

9月15日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業の様子です。換気に、手洗い・うがいに、マスク着用等々。様々な感染予防対策を行う苦労はあると思いますが、先生方も子ども達も懸命に学びを進めてくれています。その姿には頭が下がる思いです。

9月15日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。秋空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月14日 下校風景

画像1 画像1
 小雨の中を、元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

9月14日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今回も昼放送で行われました。

読んだもらった本は「やきざかなの のろい」という題名です。ちょうど今日の給食で、さばの塩焼きが出ることから、この本が選ばれました。

焼き魚の本の内容を聞きながら、焼き魚を食べるとはおつなものです。
ボランティアさんも、こわそうな雰囲気をだしたり、チコちゃんのような声が出る機器を使ったり、すごく楽しませてくれました。

いつも本当にありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 5年 ゆでる

5年生が家庭科の調理実習の計画作りです。

もちろん調理実習は学校ではできません。なので、しっかり計画だけ立てて、各自が家でつくるそうです。

今回は「ゆでる」がテーマです。青菜のおひたしを中心につくります。
いままでもほとんどの調理実習はできていません。家でどんな料理をつくるのか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3年 へんとつくり

3年生が国語で、へんとつくりの勉強をしていました。

「ごんべん」のある漢字を並べて、比較していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・小松菜のなめたけ和え
・さばの塩焼き   ・呉汁   ・わかめふりかけ

 「呉汁」は大豆をすりつぶしたものを入れた味噌汁のことです。大豆をすりつぶしたものを「呉」というので、「呉」が入った味噌汁で「呉汁」です。「呉」は、大豆から豆腐を作る途中にも登場します。

 「呉汁」は、九州地方の郷土料理と言われることもあるようですが、日本各地に、昔から伝わる料理です。また、昔、中国には「呉」と呼ばれる国がありましたが、「呉汁」の「呉」は中国とは、全く関係ないそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 4年 水鉄砲遊び

4年生は、とじこめた空気と水、について習っています。

今日は、プールに行って水鉄砲で遊びました。

いままで習ったことを頭に入れながら活動しました。

・とにかく遠くまで水を飛ばそう
・台の上の袋を、水を当てて落とそう

の2つに取り組みました。すごく楽しい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 運動会全校練習2

今年初めての運動会全校練習がありました。

控え席の確認、開閉会式の立ち位置の確認などをしました。指示をする先生たちの話をよく聞いて、とてもスムーズに進めることができました。

これから運動会の練習が白熱していきますが、10月1日に運動会ができることを願いつつ練習をがんばって続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 道徳授業2

写真は、6年生の道徳の様子です。「誠実とは」について、話し合っていました。

タブレットを使用し、ジャムボードという機能で考えを深めています。ジャムボードとは、画面の中での掲示板のようなもので、誰もが自分の考えを自由に書き込んでいくことができます。画面を見ていると、だれがどんな考えなのか、すぐに把握できます。なので、その後の話し合いを深く進めることができるのです。

最後は、これもタブレットの中に、最後の感想を書き込んでいました。画面上の友達のさまざまな意見を見て、さらに自分の考えを高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 4年 タブレットを使って学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャムボードを使って意見交流をしました。皆,みるみるうちに使い方を覚え,頑張っています。

9月14日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日1限は道徳の授業が各教室で行われています。IT機器が適宜活用された場面をみることができます。池野っ子達の授業に向かう真剣な姿勢には頭が下がります。

9月14日 運動会に向けて

画像1 画像1
 今朝は、マスクをして、十分に距離をとって、実際に児童が運動場に出て、立つ位置の確認を行いました。

9月14日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月13日 テント張り

明日の朝、運動会の全校練習があります。控え席の確認をしたり、開閉会式での立ち位置の確認をしたりします。

そのために、今日、下校後、先生たちで児童用のテントを4張り立てました。10人足らずでがんばりました。

コロナ感染者数も減少傾向をたどっています。このまま10月1日には緊急事態宣言も解除され、安心の中で運動会を迎えたいです。もちろん油断はなりませんので、しっかりと感染防止対策を行った上で、実施したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 委員会活動

委員活動の様子です。

環境・整備委員会では、ラビットサークルを箱から出し、組み立てて、完成させました。
今後、サークルの中で放し飼いにして、ウサギと交流できる場面をつくりたいと考えています。

代表委員会では、運動会のスローガンボードを完成させました。「みんなで協力 笑顔輝く」というスローガンです。みんなでスローガン通り、笑顔いっぱいの運動会にしたいです。

保健給食委員会、放送図書委員会ともに、タブレットを持ち込んで活動していました。タブレットひとつで世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

9月13日 運動場用の土

雨で運動場の土が流れやすくなっています。

今回、運動場用の土を購入しました。すこしほれてしまったところなどに投入しようと考えています。

もうすぐ運動会なので、いい状態で子どもたちに運動をさせてやりたいです。
画像1 画像1

9月13日 1年 プレゼント

1年生が、新1年生にプレゼントするものを作っていました。

アサガオの種を入れる封筒です。

アサガオのイラスト、メッセージを書き、封筒を作り上げました。

たぶん喜んでくれると思います。渡すときのことを考え、がんばってつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ハヤシライス
・ひじきと枝豆のサラダ     ・巨峰

 「巨峰」という名前は、ぶどうの開発をしていた静岡県の研究所から見える雄大な富士山にちなんで名付けられたそうです。黒に近い濃紫色の大粒のぶどうが、雄大な富士山をイメージさせることからだそうです。

 日本では様々な種類のぶどうが栽培されていますが、中でも「巨峰」は日本人が好むぶどうとして知られており、栽培されるぶどうの35%くらいが「巨峰」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336