最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:71
総数:350534

3月14日 1年 作品バック

1年生が、1年間でかいた図工の作品を返してもらっています。

入れるのは「作品バック」。それにも絵を描いて楽しくしています。

多くの子が、いけのこまるを描いていました。

これならずっと残りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 6年 味見読書

6年生が初めて「味見読著」を体験しました。司書の先生のお話を聞きながら。

1クラス分24冊の本を用意し、1冊を読み始めます。すこし時間が過ぎると、途中でも隣の人に本を受け渡します。少しだけコメントを書いて。

これを繰り返していきます。今日は4回受け渡しをしました。

いっしょにプリントにミニ感想を書いて受け渡しをします。

すこしだけ本の味見をして、受け渡しをしていくことので、「味見読書」と言います。

気に入った本を買ってみたいと最後の感想で話す人もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 2年 キックベースボール

2年生の体育の時間です。

キックベースボールのルールを考えながら、蹴ったり守ったりの練習も入れていました。

ずいぶん強く蹴ることができる人が出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月14に日 5年 国語テスト

もう1年の終わりが見えてきました。

5年生は、国語のテスト行っています。

どの教科もまとめをしっかりして、次の学習に備えたいです。
画像1 画像1

3月14日 3年 算数の復習

3年生が算数の復習をしています。できた人から先生に見てもらって、教科書の問題を解き進めています。

以前に習ったことは忘れがちです。なんども繰り返して、身につけていきます。

4年生に向けて、どんどん吸収していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月) 今日の給食

【今日の献立】
・キムたくチャーハン ・牛乳 ・ごぼう入りつくね
・ワンタンスープ

 「キムたくチャーハン」は、キムチのピリリとした辛さと、たくあんの甘い味が特徴のチャーハンです。調理員さんが給食室の大きな釜で炒めて、作ってくださいました。
 このように、給食では定番の「キムたくチャーハン」ですが、実は、長野県塩尻市の学校給食で提供されたのが、始まりだそうです。
 長野県は、野菜を漬け物にして食べる文化が、昔から発達しています。でも、子どもたちの中には、漬け物を苦手と感じる人も増えてきたため、なんとかして、漬け物を美味しく食べてほしい、という思いで塩尻市の学校給食に登場したのが始まりだそうです。

 今日も、調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さず食べましょう。
画像1 画像1

3月14日 朝会&表彰

今日も体育館と教室をつないで、オンライン朝会です。

表彰では、読書感想文コンクールとサッカー大会で、優秀な成績をおさめた人たちが、賞状をもらいました。

校長先生からは、卒業式に向けて、学年末に向けての心構えを聞きました。

6学年そろっては最後の一週間になります。みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の空の下、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月11日 5年 卒業式練習

5年生が、今年度初めての卒業式練習を行いました。

5年生の人たちは、1・2年生の時には卒業式に出席していますが、本当に久しぶりになります。

担任の先生の話を聞いて進めました。

6年生に送る合唱曲は、もうすばらしい領域までいっていました。

来週からも練習をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 下校風景

画像1 画像1
 春の日差しをあびて、池野っ子達は元気に下校して行きました。また来週ね。

3月11日 4年 コラージュを使って

4年生が図工の時間に、コラージュ(いろいろな技法)を使って、鳥の絵を飾っていました。

金網のようなものでごしごしやるのが、スパッタリング

手首でとんとんやるのが、ドリッピング

どちらもあわい色合いが出て、鳥の風景にぴったりマッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 お祝い給食

6年生のお祝い給食の内容です。

お弁当形式にしてもらい、特別にヨーグルトとフルーツパフェをつけてもらいました。

すごくおいしそうです。
画像1 画像1

3月11日 6年 お祝い給食

本来、学校中で実施するはずだった「お別れ給食」ですが、今年も6年生だけの「お祝い給食」に変わりました。

入鹿池の畔に行き、みんなで敷物の上で楽しく「お祝い給食」のお弁当を食べました。

その後は、特別にヨーグルトとフルーツパフェができました。

みんな満足そうにぱくついていました。

本当にいい天気で、楽しい「お祝い給食」になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 1年 すきまちゃん

1年生が、小さい小さい「すきまちゃん」人形をつくりました。

立たせるのがなかなか難しかったですが、全部、見事に立ちました。

「わたし、すきまちゃんをランドセルにつけた!」なんて教えてくれる人もいました。

本当にかわいいです。どちらも。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 3年 硬筆

3年生が書写で、硬筆をしています。しかも名前ペンで書いています。

みんな直しがきかないことを分かっているので、丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 6年 お祝い給食

画像1 画像1
 春のあたたかい日差しの下、入鹿池湖畔におきまして、卒業式を来週に控えた6年生諸君がお祝い給食をいただきました。良い思い出になったことと思います。コロナ禍の中で、ずっと会食できず、日々黙食を続けてくれた諸君へ、最高の天気とお弁当という卒業生への贈り物でした。良かったね。

3月11日(金)今日の給食

【今日の献立】
・ごはん 牛乳 ・鶏のからあげ
・筑前煮 ・ほうれん草のなめ茸あえ

池野小の「好きな給食第4位」に選ばれた「鶏のからあげ」の献立です。
「鶏のからあげ」はお店で売られていたり、家庭で作ったりして、いろいろなところで食べることができます。おいしさの秘密がそれぞれにあるような気がします。
ここで給食の「鶏のからあげ」の作り方を。
1切れずつに切った鶏肉に、しょうがのしぼり汁と、お酒、しょうゆをまぶして、下味をつけます。そして、1切れずつに片栗粉をまぶし、油の中でくっつかないように丁寧にかき混ぜながら、少しの量ずつ揚げます。ここまですべて手作業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の授業では代数の、6年生の授業ではフードロスについての学習をしているところでした。6年生の児童はボードゲーム形式の資料を使っての授業で、盛り上がっていました。

3月11日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も快晴の空の下、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月10日 下校風景

画像1 画像1
 春のあたたかな光の中を、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336