最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up66
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/13 みそ汁作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みそ汁作りをするときのポイントや注意点を考えました。食品に合った切り方を考えたり、なべに材料を入れる順を考えたり、おいしいみそ汁になるように学習を深めました。最後に、みそ汁の作り方を動画で確認しました。
 この機会に、ぜひ、ご家庭のみそ汁を子どもたちに任せたり、一緒に作っていただけたりするとうれしく思います。ご協力よろしくお願いします。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・はがつおのてりやき・ひじきのごもくに 
    
○こんだてメモ

 かつおは、サバ科の海水魚で、1年中日本の近くの海を泳いでいます。
 かつおのおいしい季節は1年の中で2回あり、春のものは「初がつお」、秋のものは「戻りがつお」と呼びます。
 初がつおは、脂がほとんどなくあっさりしているのが特徴ですが、戻りがつおは脂がのった濃厚な味わいが楽しめます。

10/13 たしざんをべんきょうしたよ(1年生)

 今日は、9に3をたすけいさんをしていました。これまでならってきたけいさんのしかたをつかってこたえをだしていました。はやくできたら、タブレットパソコンをつかって、ふくしゅうをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 消防署見学のまとめ(3年生)

 今日は、昨日実施した消防署見学のまとめをしました。見学をして分かったことや感じたことを学習カードにまとめていました。わたしたちのくらしの安全を守ってもらっていますね。感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 しょうたいじょうを書きました(ひまわり)

 今日は、スポーツフェスティバルのしょうたいじょうを書きました。出る種目の説明を書いていました。お家の人に来てもらえると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 「お手紙」の読み取りをしました(2年生)

 国語では、アーノルド=ローベル作の「お手紙」を学習しています。今日は、お話に出てくる"かえるくん"や“がまくん”の気持ちを読み取っていました。場面で変わる心の変化を学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 熟語クイズに挑戦していました(5年生)

 昨日の国語の時間に自分たちで作成した熟語クイズをグーグルクラスルーム上に問題として提示されていました。子どもたちは、朝の時間を使って、その問題の答えを考え、先生に回答を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 写生大会巡回展の作品を鑑賞しました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生大会の作品の中から一宮市内の各校で選ばれた代表作品の鑑賞をしました。

 「遠近感が出ている」「迫力がある」「重なりがうまく表現されている」などのポイントにぴったりな作品を探したり、一番お気に入りの作品を選んだりしました。どの子も代表作品の構図や色づかいに驚きながら、これからの作品作りの参考にしていました。

10/12 バンダナをつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、曇り空の下、スポーツフェスティバルの練習をしました。今日はバンダナをつけて練習しました。カラフルなバンダナが運動場に広がり、子どもたちはいつもより生き生きと動きました。腕を伸ばして、大きく踊る練習をしています。いよいよ完成です。

10/12 消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の社会科の学習で、尾西消防署に見学に行きました。
消防車だけでなく、はしご車や救急車も近くで見学させていただき、それぞれにどのような働きがあるのか、また、車両の重さや長さまで詳しく説明していただきました。
実際に訓練の様子も見せていただき、それを間近で見た子供たちからは歓声が上がっていました。
優しく、丁寧に教えてくださった消防士の皆様、本当にありがとうございました。

10/12 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から4年生の図工は、ギコギコトントンクリエイターに入りました。初めてのこぎりを使って木を切りました。のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、生活で使えるものを作っていきます。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

しおラーメン・ぎゅうにゅう・はるまき・ナムル 

○こんだてメモ

 今日は塩ラーメンです。
 ラーメンには、しょうゆラーメン、みそラーメン、とんこつラーメンなど、いろいろな種類がありますが、みなさんは何味が好きですか?
 給食のラーメンは、どの味のときも野菜がたっぷり入っています。今日は、7種類の野菜が入っています。めんだけでは栄養がかたよってしまうので、めんと一緒に野菜も食べました。   

10/12 かけ算の学習をしました(2年生)

 今日は、かけ算の式に書いて求める練習をしました。数の2つ分・3つ分のことを2倍・3倍といい、×2・×3と書くことを学習していました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 秋の楽しみを学びました(4年生)

 今日の国語の時間は、「秋の楽しみ」を学習しました。秋が想像できる言葉や行事を通して秋について学んでいました。授業では、食べ物に関する言葉が多く出ていました。みなさんは、秋といえば何の秋ですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 国語の学習を進めました(ひまわり)

 今日は、国語の時間に文字を書いたり、読んだりするれんしゅうをしました。それぞれのめあてにむけて学習を進めていました。集中して学習にとりくめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 とめ、はね、はらいにきをつけて(1年生)

 きょうのしょしゃのじかんは、とめ・はね・はらいにきをつけてかん字のれんしゅうをしました。「月」というかん字や「木」というかん字をれんしゅうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 気合の入った踊りです(6年生)

 今日は、運動場でソーラン節の練習を行いました。一つ一つの動作やきめのポーズにこだわって魂のこもった踊りをしていました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 消防署見学に出かけていきました(3年生)

 今日は、消防署見学の日です。1時間目に尾西消防署まで出かけていきました。先生から行き帰りの交通マナーや見学時のマナーについて話を聞いた後、見学に出かけていきました。実体験をすることで、しっかり学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 巡回展の鑑賞です(5年生)

 現在、写生大会の巡回展が小信中島小学校に来ています。各学校の代表作品が掲示されています。今日は、その作品をクラスで見に来ていました。写真のような作品や構図の取れた作品に感嘆の声をあげていました。自分の作品作りの参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 朝のルーティンです

 今朝も登校後に手洗いを行っていました。朝のルーティンになっています。緊急事態宣言が明けて、少しずつ音楽のリコーダーなどの学習活動等を再開させていますが、気を緩めることなく、手洗い・マスク・換気を徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp