最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:107
総数:573713

1年生 上手にお金を出せるかな? 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、100までの数を学びました。

28円を、どのように出すといいかな?
1円玉28枚でもいいけれど、数えるのが大変だし店員さんが困るかな?などたくさんの意見がでました。

これでお買い物はばっちりですね。

6年生 家庭科 1/31

6年生の家庭科です。
エコバックを作っていました。
作り方を理解し、一生懸命に作る6年生。
エコバックが完成したら、どこへ持っていくのでしょうか。
長く使えるエコバックにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 1/31

変わり方について学習をしていました。
表を見て、気づいたことを書いていると、「なるほど」と担任の先生がつぶやいていました。ノートを見て見ると、「九九のよう」と書いてありました。
表を見て、九九の九の段に気が付いたのでしょうか。
すばらしい気づきに、拍手を送りたくなりましsた。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 1/31

2年生の国語です。
新出漢字を、一文字ずつ丁寧に学習していました。
「おれ」や「はね」など、気をつけるポイントをしっかりと確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 風車をつくろう 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に紙コップで風車をつくりました。
 教科書をみながら紙コップに切り込みを入れます。
 次に紙コップにペンで好きな絵や模様をかいてできあがりです。
 風が強い冬にぴったりの遊びですね。
 みんなが完成したら外で風車を回して遊びました。

5年生 角柱と円柱 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に角柱と円柱について学習しました。
側面の数と頂点の数、辺の数について調べました。
何か規則性が見つかりましたか?

3年生 三角定規をつかって 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に「三角定規の中で一番小さい角はどれでしょう」という問題がありました。
 自分の三角定規で「ここだよ」と教えてくれました。

くすの木 冬の掲示物をつくろう 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬の掲示物をつくりました。
 雪だるまと節分が近いので鬼をつくりました。
 できあがったら教室に飾ります。
 どの子も楽しくつくっていました。

寒さに負けずリズム縄跳び 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いいお天気です。
 中間放課はリズム縄跳びに励んでいる子を多く見かけます。
 音楽に合わせてがんばっています!

もうすぐです! 読み聞かせ発表会 1/31

画像1 画像1
 読み聞かせボランティア「ゆめっこ」による読み聞かせ発表会がもうすぐあります。昇降口などにポスターが掲示されています。
 楽しみにしていてくださいね。

児童集会 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、児童会と体育委員による児童集会の今西ラジオがありました。
 新型コロナ対策として校内放送で行いました。
 体育委員さんのクイズなどもあり、楽しく聴くことができました。

6年生 出来上がりを想像しながら(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚の板からテープカッターを作ります。
出来上がりを想像し、板の接合部分や見え方を意識しながら、彫刻したり着色したりと作業を進めています。

5年 書初めの清書 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の習字では、書初めとして「初春」という字を練習しています。文字のバランスに気をつけながら、のびやかに仕上げることができました。

ご家庭でも新型コロナ対策を 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課に外から帰ってきて手洗いをしている子をみかけました。
外から帰ったら手洗い。おうちでも実践してほしいと思います。
新型コロナが流行しています。
週末の過ごし方も換気、手洗い、マスク、3密を避けるなど対策にご協力をお願いいたします。

「まん延防止等重点措置」下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

5年生 写真からイメージを広げて 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生からもらった写真からイメージを広げて絵を描きました。
 鳥居や紅葉、星空、マングローブなどそれぞれの小さな1枚の写真から絵をつなげて広げます。
 どの子もすてきな作品に仕上げていました。

5年生 電磁石の実験 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の実験をしました。
 50回導線をまいた鉄の棒に電流を流すとクリップがいくつつくか実験をしました。
 200回巻いたときはどうなるか予想をしながら実験をしました。
 どちらたくさんクリップがついたでしょうか。

3年生 国語 1/28

3年生の国語です。
「ありの行列」を使って学習していました。
ありのような小さな生き物には、時に、びっくりするほどの力があります。
ありの行列も、そんな力の一つですね。
読み取る力を高め、いろいろ形で自分に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 1/28

1年生の国語です。
「たぬきの糸ぐるま」を使って学習をしていました。
「たぬきを食べたことはありますか?」子どもたちは生き生きと答えていました。
誰も食べたことはないと思いますが、どうでしょうか。
そんな話題を取り入れながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 空気の温まり方 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で「もののあたたまりかた」の学習をしています。
今日は教室の気温をはかってみました。
天井に近いところは28度、床に近いところは17度でした。
エアコンであたためられた空気は上へいくことがわかりました。
10度近くも気温が違うなんてびっくりですね。
扇風機を使ってあたたかい空気をかきまぜるといいですね。

6年生 パソコンを使って 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って自主学習の仕方を学びました。
 eライブラリというソフトで教科と学年を選んで問題に答えていきます。
 中には中3の問題に挑戦している子もいました。
 ふだんはみんなで一斉に学習することが多いですが、一人一人が自分で学習メニューを決めて学ぶのも令和の学習スタイルです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます