最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:107
総数:573714

5年生 卒業式の準備 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった6年生のために、卒業式の設営の準備をしました。今日は、式で使う大きな台を運んだり、体育館に置いてある大きなものを片付けたりしました。在校生代表として、みんな力いっぱい頑張ってくれていました!

5年生 卒業式の準備 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、昇降口の掃除もしました。「ここにもゴミがいっぱいある!」「先生、ここも拭いていいですか?」とみんなで自主的に声を掛け合って、細かい所まで気を配りながら、時間いっぱいピカピカになるまで丁寧に取り組めました。在校生代表のみんなの頑張り、さすがでしたね!

6年生 卒業式の会場づくり 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の会場づくりの第1弾として今日は、椅子出しをしました。
 まずは6年生が会場の椅子出しをしてくれました。
 友達と手際よく椅子を運ぶ姿はさすが6年生!です。
 学校に登校するのもあと12日です。
 すてきな思い出をつくって卒業してほしいと思います。

4年生 カードで伝える気持ち 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛び出すしかけのカードをつくって感謝のメッセージを伝えます。
 今日はアイデアスケッチをしました。
 家族や友達などにどんなテーマでカードをつくっていくか考えていました。
 素敵なカードが完成するといいですね。

2年生 3学期をふりかえって 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期をふりかえって反省を書きました。
 がんばった教科は?
 どんなことをがんばったかなどをプリントに記入しました。
 令和3年度もあと1か月です。反省を生かして2年生のまとめをしっかりしましょうね。

5年生 理科 3/2

5年生の理科です。
いろいろな動物の胎児の成長について、学習していました。
ゾウは2年近くの間、お母さんのお腹の中にいると知り、
みんなびっくり。
生命の神秘を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 3/2

1年生の国語です。
コアラやアザラシなど、動物の生まれたばかりの様子を調べ、発表していました。
みんなの前で調べたことを発表する姿を見て、立派な2年生になれると感じました。
一年間の成長は、大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 3/2

3年生の国語です。
「宝島の地図」をもとに、物語を書き進めています。
浮かんだイメージをどんどん文字にしていく子や、
じっくりと考えながら書く子など、それぞれのペースで
書き進めていました。物語が完成した子も、そろそろ現れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 国語 3/2

くすの木の国語です。動画を使って漢字の学習をしていました。
知っている字や書ける字が増えると、漢字の学習も楽しくなってきます。
最近、難読漢字のクイズをよく目にします。興味をもって、漢字の学習
を進められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 3/1

6年生の社会です。
中華人民共和国についてまとめていました。
冬季オリンピックもあり、中国に関する報道がたくさんされていました。
文化の違いや考え方の違いなどにふれながら、互いに理解し支え合うことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 3/2

4年生の国語です。「調べて話そう生活調査隊」となって、
個々にテーマを決め、調べたことをまとめていました。
発表会をしているようで、一人ずつ調べたことを映し出しながら
分かりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 3/1

2年生の図工です。
紙版画に取り組んでいました。
きれいな紙をていねいに切り、貼り付けていきます。
貼る部分の大きさや形になるように、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 一年間の思い出を振り返る 3/1

画像1 画像1
3月になりました。
小学校へ入学してもうすぐ1年がたちます。

この1年間で、どんなこととしたかな?と思い出を振り返りました。
黒板いっぱいに思い出を集めることができました。

そして、4月、新しくやってくる一年生の子たちのために1年生にでできることを知ってもらおうと、絵をかきはじめました。



1年生 音楽に合わせて 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きらきらぼし」の曲に合わせて自分でつくったメロディーを木琴で演奏しました。
 音楽に合わせながら体を揺らして演奏している子や自信をもってすてきな音色で木琴をたたいている子もいました。

5年生 新しい係や委員会の提案 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に新しい係や委員会の提案をスピーチでします。
 説得力のあるスピーチにするためにクラスでアンケートをとりその結果を原稿にいれます。廊下を走らないために みんながあいさつできるために みんながなかよくするために
という原稿を書いている子が多かったです。先生たちも子どもたちも、こんな学校にしたいと願うことは同じだということがわかりました。
 子どもたちのアイデアで正しい廊下歩行やあいさつができるようにしたいです。
 スピーチが楽しみです。

3年生 昔の道具調べ 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間に昔の道具について調べて画用紙にまとめました。
絵とその道具の使い方をまとめました。
「氷冷蔵庫」は電気を使わずに氷を使って食品を冷やして保存していました。
今の冷蔵庫と形は似ています。今の道具がどう変化していったのか手掛かりになります。

くすの木 集中して頑張っています 3/1

画像1 画像1
 一人一人にあった課題を取り組んでいる様子です。
 どの子も集中して頑張っていました。
 

1年生 振り返り 2/28

1年生の振り返りです。
「ききじょうずになろう」というテーマで振り返りをしていました。
「ポイントをみつけていきたい」
「うなづいてくれるとうれしくなる」
など、すばらしいコメントを書いている1年生に感動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語 2/28

5年生の英語です。
「My hero」の紹介に取り組んでいました。
その内容を見てみると、ユニークな hero がいっぱい。
表現の分からない言葉を質問しながら、どんどん書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 2/28

3年生の国語では、イラストをもとに、物語を書いていました。
イメージを広げ、いろいろな場面や設定を考えていました。
スリルのある物語や信頼を築いていく物語など、描きたいテーマは個々に違います。
一生懸命に考えながら進めていく3年生。イメージ通りの物語になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます