最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:107
総数:573714

4年生 図工 3/9

4年生図工の様子です。
家族の人に向けて飛び出すメッセージカードを作っています。どんなメッセージが書いてあるか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科の授業 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 河川をどのように有効利用していくか
 自分が市長さんになったとして考えてみよう
 という課題を子どもたちがパソコンでまとめていました。
 河川が氾濫しないように工夫することや河川敷を市民の憩いの場にするなどどんなプレゼンテーションになるか楽しみです。

1年生 計算練習 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間のまとめをしています。
 今日はたし算とひき算の練習をしました。
 たくさんの問題を集中して解けるようになりました。

3年生 1000円で買えるかな? 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題に挑戦していました。
 1年生の子にもわかるような説明を考えよう。
 およその数を使ってがんばって考えていました。

6年生 卒業式に向けて 3/9

6年生の卒業式に向けた練習です。
卒業生の席の下には、すでにきれいな布がかけられています。
少しずつ卒業が近づいていると感じた6年生も多いのではないでしょうか。
感動的で心に残る卒業式になるように、何ができるのか。
がんばった分だけ、感動が大きくなると感じています。
卒業まであと少し。6年生の活躍を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 3/9

4年生の理科です。
水が氷るときの温度の変化を予想していました。
沸騰する時の温度の変化を参考に、意欲的に発表していました。
「根拠をもって予想をし、実験に臨む。」
簡単そうで、なかなかできないことです。
理科的に考える力が高まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 3/9

2年生の図工です。
ペアを作り、紙版画を刷っていました。
和紙をぬらし、新聞紙ではさみ、強くこすっていました。
新聞紙を開いて、でき上った作品を初めて見た瞬間が、とてもドキドキします。
思い通り、予想以上の作品になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 「あがれーーーー!!」 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は青空の下、凧あげをしました。
今日は風も程よくあり凧あげ日和でした。
楽しかったね♪

2年生 お楽しみ会の計画 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会でどんなことをするか話し合いをしました。
 お楽しみ会をするときの約束も自分たちで決めました。
 なぞなぞや劇などの意見が出ていました。楽しみですね。

6年生 理科の授業 3/8

画像1 画像1
 理科の授業で食べる、食べられる関係を図でまとめました。
 

4年生 ラインサッカー 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間にラインサッカーをしました。
パスをつないでゴールできたときは、とてもうれしそうでした。

5年生 音楽 3/8

5年生の音楽です。
「学年のたしかめ」を振り返りながら学習していました。
「リピート」のような演奏の順番を示す記号を理解し、正しい演奏順序が分かるようにしていました。うなずきながら解説を聞いている子もいました。
つい先日、ト音記号、ヘ音記号の他に、ハ音記号もあると知りました。おもしろい形でした。音楽記号も、いろいろ調べてみると、おもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語活動 3/8

3年生の英語活動です。
ALTの先生へのお礼のメッセージを書いていました。
みんなが一生懸命にメッセージを書いている姿をALTの先生が見たら、
それだけで感動してくれそうに感じました。
渡す時が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 3/8

1年生の国語です。感想を書いていました。
「ずうっと ずっと だいすきだよ」という教材の感想です。
どんなお話なのでしょうか。
悲しいお話だけれど、やさしさがいっぱいのお話です。
いろいろな物語と出会いながら、豊かな心が育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 クロムブックを使って 3/8

くすの木では、クロムブックを使って、復習をしたり、調べたりしていました。
子どもたちも楽しみにしているようで、どんどん進めたり、次に取り組むことを
心待ちにしたりしていました。
がんばっている姿は、いつも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこあげ 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、子どもたちが待ちわびていたたこあげをすることができました。
たこには、自分たちで絵をかきました。

よいお天気の中、気持ちのよい風に吹かれながらすいすいと泳ぐたこに、子どもたちは愛着が沸いたようです。

天までどどけ! 1,2,3!
もっと高く、もっと高く。
天高くまで飛ばすコツは何かな?と考え、カードにかきました。

5年生 社会科の授業 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業の様子です。
 今日は、公害について学びました。
 人間が汚してしまった空気や水、土などを人間の力できれいにする取り組みがされています。地球は人間だけのものではないです。すべての生き物の命を大切にし、共存できる世界にしていきたいですね。

くすの木 お楽しみ会の計画 3/7

画像1 画像1
 1・2組合同でお楽しみ会をします。
 今日はどんなことをするかみんなで話し合いました。
 ゲームやクイズなどいろいろな意見がでました。
 楽しみですね。

3年生 □を使った式 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に□を使った式を学習しています。
 文章問題に挑戦していました。
 線分図を使って考えていました。

1年生 こんなことをするよ 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に1年生でしたことを絵で描きました。
アサガオを育てたことや昔遊びをしたこと、けん盤ハーモニカをしたこと、絵の具で絵を描いたことなど思い思いに表現していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます