ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

授業研究

2年1組で国語科の授業研究が行われました。子ども達は、教科書の文章を囲んだり、サイドラインを引いたりしながら大事なところを読み取っていました。
画像1
画像2

5年生 奉仕活動

4校時に奉仕活動を行いました。雨が上がり太陽が顔をのぞかせると気温がぐんぐん上がりました。「先生,これ見て。根がすごいよ。」長い根にびっくり!汗をかきながら一生懸命に頑張りました。みんなの頑張りで校庭がきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

9月9日の給食

画像1画像2画像3
給食室は朝から大忙し。
かぼちゃ・ねぎ・にんじん・しいたけ・なると・油揚げ・キャベツと、包丁で切るものがたくさんあったからです。
写真は、かぼちゃの種を取って、食べやすい一口大の大きさに切っているところです。
力を入れて、硬いかぼちゃを切っています。
そのあと、油で揚げて、水あめと砂糖・しょう油で作った甘いたれにからめて「大学カボチャ」の出来上がり!
今日は「きつねうどん・牛乳・大学かぼちゃ・枝豆入りサラダ」でした。

4年生 m-bot

プログラミング学習が始まりました。4年生ではm-botを使って障害物をよけながら走るロボットをプログラミングします。まだ始まったばかりですが、最後には障害物をよけて
自由自在に走れるロボットを目指し頑張ります。
画像1画像2画像3

9月8日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・大豆と小魚の佃煮・ひじきいりおひたし・生揚げの肉みそ煮」のカミカミ献立でした。
まるごと食べられる小魚には、カルシウムがたくさん含まれています。
給食でたっぷりとカルシウムをいただきました。

1年生 いきものとなかよし

9月7日火曜日 生活科の学習で東部中央公園へ、いきものを探しに行きました。
トンボやカエル、チョウ、バッタなど様々ないきものを見つけることができました。
画像1
画像2

9月6日・7日の給食

画像1画像2
6日月曜日は「ごはん・牛乳・いわしのピリ辛ソースかけ・さやいんげんとキャベツのごまあえ・油揚げと大根のみそ汁」
7日火曜日は「ドックパン・牛乳・セルフタコスミート・フレンチサラダ・ウインナーとポテトのコンソメスープ・ヨーグルト」
でした。
給食では、週に1回ほどは魚の献立が登場します。
6日は、開いたイワシにかたくり粉をつけて油で揚げ、しょう油・砂糖・ごま油・酢・トウバンジャンで作った手作りソースをつけた魚料理でした。

雨の日の大休憩

画像1画像2画像3
ここしばらく、ぐずついた天気が続いています。
今日のような雨の日、6年生の子どもたちの大休憩時の過ごし方をのぞいてみました。
トランプやウノなどのカードゲームをしたり、読書をしたり、タブレットで調べ物をしたり、それぞれ楽しそうに過ごしていました。

5年生 消してかく

 図工の学習で、コンテを使いました。真っ白な画用紙を真っ黒にして、消しゴムで消して線をかいていきました。手と消しゴムを真っ黒にして、思い思いの線から、作品を仕上げました。すてきな作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
図画工作では、ふしぎなたまごを描いています。

おいしいお弁当、ありがとうございました。

5年生 楽しみだね 自然体験学習

 9月16日(木) 残念ながら宿泊学習が中止になりましたので、日帰りで滝根町に自然体験学習に行ってきます。鍾乳洞がどのくらいの時間をかけて、どうやってできたのか調べました。鍾乳石が1cm成長するのに100年から200年かかると知って、びっくり! 自然体験学習に行くのが、さらに楽しみになりました。
 星の村天文台でプラネタリウムも見てきます。晴れていれば太陽の観察もさせていただけるので、太陽についても調べました。 9月16日 晴れますように!
画像1
画像2
画像3

学校クイズを作ろう!(ひま・たん)

ひまわり・たんぽぽ組の5,6年生は、総合的な学習でkeynoteというipadのプレゼンテーションアプリを使う活動をしています。
ただ練習をするだけではつまらないので、「学校クイズ」を作ることにしました。
学校内の写真を撮り、それがどこの写真なのかを当てることができるようにします。
写真を撮る、テキストを入れる、写真や文字のスタイルを編集する、アニメーションをつけるなど、かなり色々な操作を使い、覚えることができます。
女子は文字の色合いや表紙のデザインにこだわり、男子はアニメーションに工夫をこらしていました。
次回はお互いの学校クイズの発表会をする予定です。
その後、下学年に向けて発表するのもいいなあ…と密かに計画を立てています。
それにしても今時の子ども達、ipadの操作を覚えるのが早いですね!
画像1画像2

9月2日の給食

画像1画像2画像3
今日は「食パン・牛乳・大豆チョコ・ツナコーンサラダ・すいとん」でした。
9月に入り、暑さも落ち着いてきて、今日は涼しい一日です。
そんな気候にピッタリの「すいとん」でした。

なお、学校だよりや献立表にも記載のとおり、明日金曜日はおべんとうを持ってくる日です。
よろしくお願いいたします。


3年生 ローマ字の学習がんばっています!

3年生以上にはタブレットが1人1台配当され、学習で使用しています。
タブレットでの学習で、文字を打ち込むときには、ローマ字でできるように一生懸命ローマ字の学習をがんばっています!
画像1
画像2
画像3

家庭科でボタン付け(ひま・たん)

ひまわり2組とたんぽぽ2組で合同で学習しています。
今日は家庭科のボタン付けの学習です。
じょうずにできたかな?
画像1画像2画像3

5年生 図形の角を調べよう

 三角形の3つの角の大きさの和は180度になることを確かめました。細長い三角形で調べた子も、平べったい三角形で調べた子も、みんな180度になりました。不思議ですね。
画像1
画像2

5年生 花から実へ

 理科でヘチマの花を観察しました。ヘチマは、お花とめ花に分かれて咲く植物です、お花から花粉を採りました。朝顔の花粉も採りました。理科室に戻って顕微鏡で花粉の観察をしました。朝顔の花粉は、最近よく見るあのウイルスによく似ていました。お子さんに聞いてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

2学期最初のクラブ活動−3

読書クラブ、ゲームクラブ、バドミントンクラブです。
みんな楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

2学期最初のクラブ活動−2

次は科学クラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブです。
画像1画像2画像3

2学期最初のクラブ活動−1

今日は2学期最初のクラブ活動日です。
外での活動は雨のために行えませんでしたが、みんな楽しみにしていました。
その様子をご覧ください。
工作クラブ、イラスト・ぬり絵クラブ、手芸クラブです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 愛校清掃
3/21 春分の日
3/22 弁当 修了式
3/23 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961