ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

12月14日の給食

画像1画像2画像3
今日は「アップル丸パン・牛乳・たらのチーズマヨネーズ焼き・チキンポテトスープ・みかん」でした。
冬が旬のタラに下味をつけて混ぜ、上からチーズマヨネーズソースをかけて焼きます。
調理員さんの手作りです。
おいしく仕上がりました。

12月13日の給食

画像1画像2画像3
今日は「チキンライス・牛乳・シーザーサラダ・オニオンスープ・ヨーグルト」でした。
チキンライスの具は、バターで炒めた鶏もも肉・玉ねぎ・しめじをトマトソースとケチャップでじっくり煮込みました。
ごはんに混ぜていると、給食室にバターの良い香りがしてきました。

5年生 水に溶けたものを取り出す

今日は,食塩の水溶液とミョウバンの水溶液を濾過した液を5ミリリットルぐらいずつとり,それぞれ、蒸発皿に入れて熱しました。蒸発させると食塩とミョウバンが出て,子どもたちは、歓声を上げていました。次は,水溶液を冷やして,「食塩とミョウバンをとりだせるか」の実験です。
画像1
画像2
画像3

小中連携研究協議会

12月10日、緑ケ丘中学校を会場に標記の研究協議会が行われました。小学校の全教職員が中学校の全クラスの授業を参観しました。その後、小グループに分かれて協議を行いました。
画像1
画像2
画像3

早めの冬至献立

画像1
画像2
画像3
今日は「ソフト麺・鶏南蛮うどん・牛乳・手作りあんこの冬至かぼちゃ・みかん」でした。
冬至に食べると風邪をひかないと言われているのが「冬至かぼちゃ」です。
小豆は、前日から水につけて、朝からコトコトと給食室で炊きました。
ベテランの調理員さんが、ゆっくりゆっくり混ぜていきます。
水から煮始めて、30分くらいで、小豆がふっくらと柔らかくツヤツヤになってきます。
三温糖と中ざら糖と塩を入れて、手作りあんこの出来上がりです。

今年の冬至は12月22日です。
日本の行事食を大切にしたいですね。
今日は2週間ほど早めに、冬至かぼちゃをいただきました。

人権教室

人権教室を行いました。今日は6年3組と6年4組で実施しました。人権擁護委員の先生と「差別」について一緒に考えました。
画像1
画像2

12月8日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・油淋鶏(ユーリンチー)白菜のラー油あえ・五目ワンタンスープ」でした。
油淋鶏は、かたくり粉をつけてカラッと揚げた鶏肉に、ねぎ・しょうがを入れて作った甘酢だれをかけた料理です。
福島県産のねぎをみじん切りにしていると、給食室には辛い香りがしてきました。
たれを作るために加熱すると、辛い香りも甘い香りに変わってきました。
ごはんにピッタリのおかずでした。

1年生 昔遊びの会

 1年生が,はねつき,あやとり,けんだま,かんぽっくり,お手玉,こま,様々な昔遊びを体験しました。
 緑っ子サポーターの方々に来校していただき,遊び方やコツなど,多くのことを教えていただきました。
 短い時間ではありましたが,お手玉ができたり,コマを回すことができたりと1年生は,大喜びでした。
 これから,もっと遊んでみたいと期待を膨らませています。
 緑っ子サポーターの皆さま,お忙しい中ありがとうございました。

画像1画像2画像3

2年生 Merry Christmas!

画像1
画像2
画像3
今週の英語表現科では、「お天気」と「クリスマス」についての英語を学びました。
日本でおなじみの「Christmas tree(クリスマスツリー)」や「Santa Claus(サンタさん)」だけではなく、サンタクロースのお友だちの「elf(エルフ)」や、「Christmas stocking(クリスマスプレゼントを入れるくつ下)」などの単語も知ることができました。

念願のリコーダー講習会

画像1画像2画像3
 3年生から始まる音楽科のリコーダーの練習。毎年、練習開始に先立って開かれている専門家によるリコーダー講習会なのですが、昨年度はコロナ禍のために、残念ながら開かれませんでした。
 しかし今年度、現在の3年生を対象にそれが開かれることになり、急遽、4年生も参加させていただくことになり、本日、一緒に受講いたしました。
 子供達は、目の前で素早い指遣いで演奏される軽快な曲に体を揺り動かしながら聴き、「自分もあんな風に演奏してみたいな…。」と夢を膨らませ、また、タンギングの舌の動かし方や指のトレーニング等を習って、今後のリコーダーの学習に生かしていきたいと意欲を高めるよい講習会となりました。

3年生 アウロスリコーダー講習会

 12月7日(火)の5校時目にアウロスリコーダー講習会がありました。2学期になってから申し込んでいたのですが、12月に入ってから東京より先生がいらしてくださるとのお話があり、感染予防を徹底しながら実施されました。さまざまな種類のリコーダー(バス、ソプラニーノなど)を見せていただき、東京リコーダー協会講師の方の「夜に駆ける」「ピタゴラスイッチ」などの美しい音色の演奏を聴くことができました。子ども達は、目を輝かせて聴いていました。また、リコーダーの音あなのとじ方、きれいな音の出し方を感染症予防をした上で(マスク着用のまま)教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月7日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ドックパン・牛乳・フルーツクリームあえ・ひき肉団子のスープ・紫芋チップス」でした。
鶏ひき肉・ねぎ・しょうが・かたくり粉・塩・こしょうを混ぜて、よくこねて具を作りました。
調理員さんが、ひとつずつ団子を作って、素早くスープに入れていきます。
野菜も入ってボリュームたっぷりです。
手作りの肉団子スープで、身も心も温まりました。

3年生 プログラミング学習

 プログラミング学習で、mBot(ロボット型教材)を操作できるようになった子どもたち。次に、スクラッチの使い方を学び、身近にあるプログラミングを知り、プログラミングの意味を理解しました。その後、スクラッチを使って自己紹介の作品を作り、友達と伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

12月3日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ごはん・牛乳・サバの照り煮・ほうれん草のおひたし・鶏と根菜のみそ汁」でした。
今が旬のほうれん草は、三春町産のものが納品になりました。
葉の部分は大きく、ふわっとしていて、根元が赤く、新鮮でした。
鶏と根菜のみそ汁には、鶏もも肉・じゃが芋・にんじん・白菜・大根・ねぎ・こんにゃく・豆腐の具だくさんで、だしの味と具のうま味が染み出したみそ汁でした。
これから、冬の野菜が美味しさを増す季節です。
今日は給食でたくさんの野菜をいただきました。

4年 マット運動

体育のマット運動では、前転・後転・開脚前転・開脚後転など、様々な技を練習しています。タブレットを活用して、フォームを確認しながら練習しています。
画像1画像2画像3

糸のこすいすい

電動糸のこぎりを使って板をいろいろな形に切りました。「板をどのように動かせば面白い形に切れるだろう」と考えながら10ピースぐらいに切り分けました。次に、切り分けたピースにヤスリをかけました。来週は色塗りをします。乾いたら組み立てです。どのようなオブジェができるのか。今から完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

12月2日の給食

画像1
今日は「ビーンズ丸パン・牛乳・チキンサラダ・シーフードチャウダー・りんご」でした。
ビーンズパンは、甘納豆とバターを入れて、パン屋さんに作ってもらいます。
甘い香りのパンです。
りんごは、蜜がたっぷり入った福島県産のサンフジでした。
「2個もおかわりしたよ!」という5年生もいました。
果物がたくさんとれる「フルーツ王国ふくしま」
甘いりんごをいただきました。

5年生 調理実習

 1学期にできなかった調理実習、ようやくできました。今日はほうれん草のおひたしを作りました。手順を一つ一つ確認しながら、みんなで協力してゆでました。かつおぶしをかけてパクリ。おいしくできましたよ。とても楽しかったです。次はジャガイモです!
画像1
画像2
画像3

12月1日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・パックしそ味ひじき・牛乳・ニラとえのきのサラダ・生揚げと里芋のそぼろ煮」でした。
下ゆでした大根と里芋・生揚げに味がしみて、おいしいそぼろ煮でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 愛校清掃
3/21 春分の日
3/22 弁当 修了式
3/23 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961