最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up90
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/17 実験用てこで、うでの傾きを調べました(6年生)

 今日の理科の時間は、実験用てこを使って、支点からの距離と力の関係について実験を行いました。支点からのおもりの距離を変えながら、うでのかたむきがどうなるかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 絵日記をかきました(ひまわり)

 今日は、この土日にあった出来事を、絵日記に書いていました。休み中におこったことを、素直に日記に書くことができていました。書けた日記は、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 方言と共通語(5年生)

 今日の国語の時間は、方言と共通語について学びました。私たちが暮らしている地方でも方言が使われています。私たち特有の表現は、なかなか気づかないかもしれませんが、その言葉について共通語とともに学習をしていました。日本全国、いろいろな方言がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 かずをすうじでかこう(1年生)

 今日は、二けたの数をすうじで書くれんしゅうをしました。十のくらいの数と一のくらいの数をあわせて二けたのすうじにしてあらわしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 にたいみのことば・はんたいのいみのことば(2年生)

 きょうの国語では、「にたいみのことば・はんたいのいみのことば」を学習しました。ひとつのことばには、にたいみをもつものやはんたいのいみをもつものがいくつかあります。そのことばについて、みんなで考えていました。この学習で表現することばも増やせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 漢字の組み合わせで考えました(4年生)

 今日の国語の時間も熟語の意味について学習していました。今日は、漢字の組み合わせを手がかりにして熟語の意味を考えていました。分からない言葉の意味はすぐに辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 小信中島小のコロナ予防はK・T・M

 市内でも新型コロナウイルスの感染者が急増しています。それに伴って23日の授業公開も中止にさせていただきました。初の日曜開催で、楽しみにしていた方もみえたのではないかと思いますが、ご理解・ご協力をお願いします。
 本校のコロナ予防対策は、3学期の始業式にも子どもたちに話をしましたが、K・T・Mです。K・換気、T・手洗い、M・マスクを徹底しながら、学校生活を送らせたいと思います。今朝も、子どもたちは水が冷たいにもかからず、登校後の手洗いをしていました。ご家庭でも、感染対策をしていただくとともに、体調が悪いときは無理に登校させず、欠席をさせるようにご協力をお願いいたします。
 何かご不明・ご不安なことがありましたら、学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 書初め(6年生)

今日は書初めをしました。
絵と文字で「自分のクラスといえば」などのお題に沿った言葉を表して、作品を書きあげました。
みんな楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 福祉実践教室を行いました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間における活動として、「福祉実践教室」を行いました。一宮市社会福祉協議会や一宮市地域包括支援センターの職員さん、日ごろから車いすや白杖を使って生活をされている方々のお力添えをいただき、「認知症理解」「手話」「車いす」「視覚障碍者ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」の5つの科目について、子どもたちが学びを得ることができました。この貴重な学びを、これからの生活や人生に生かしてほしいと思います。講師のみなさま、大変有意義な時間をありがとうございました。

1/14 なにが出てくるのかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、何かが出てくる箱を作りました。とても楽しそうに作っていました。出来上がりが楽しみです。

1/14 雪あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きたら、銀世界。雪遊びができるかなと楽しみに登校してきた子どもたち。

 雪玉を作って友達を追いかけたり、友達と一緒に雪だるまを作ったり。冬の楽しい思い出ができました。雪は天からの贈り物ですね。

 着替えを準備して持たせてくださり、ありがとうございました。

1/14 これまでの復習をしました(6年生)

 今日の算数の時間は、これまで習ってきたことの復習をしました。間違えやすい問題から簡単な計算問題まで、いろいろな問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 ミシンの使い方を学びました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ミシンの使い方を学びました。糸のかけ方やミシンの動かし方について学びました。これから、ミシンを使ってランチョンマットを作っていきます。上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 算数の勉強(ひまわり)

 今日は、先生といっしょに算数の問題に取り組んでいました。問題集やプリントに一生懸命取り組んでいました。先生からヒントの用紙を見せてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 によきにょきとび出すはこを作りました(1年生)

 今日は、ストローで空気をいれると中からにょきにょきととび出してくるはこを作りました。中からとび出してくるものや、はこのもようをくふうして描いていました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 命とはどんなものでしょう(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「生き物と機械」のお話を読んで、命の大切さについて考えました。命は一つしかない、一度失われたら取り戻せないことについて話し合いました。あなたの命・みんなの命を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯・牛乳・ご汁・かつおと野菜のごまがらめ  

○献立メモ

 今日は、体に良いとされる7種類の食材を使った、「まごわやさしい」献立です。
 
 「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。
 このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、栄養バランスがとれるようになっています。日頃から、「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。

1/14 ポーズを作ろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体のパーツを組み合わせていろいろなポーズを作っています。

1/14 版画 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな材料を使ってできる模様の組み合わせを工夫しながら作っています。

1/13 国語の授業法研修を行いました

 今日は、子どもたちが下校をした後に、思考が深まる国語授業について研修を行いました。今回も名進研小学校国語科顧問の岩下修先生をお招きして、研修会を行いました。模擬授業では、先生が児童役を行ったのですが、いろいろな意見が出て思考が深まる授業となりました。今日学んだことは、今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp