最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up87
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/2 ローテーション道徳です(6年生)

 今日は、6年生でローテーション道徳をしました。担任の先生がクラスを交代して道徳の授業を行いました。中学校では、このような教科担任制ですね。いつもと違う雰囲気の授業でたのしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 書いてあることを整理しました(4年生)

 今日は、国語の説明文「ウナギのなぞを追って」のこれまでの調査についてまとめていました。どんな調査をしたのか、どんなことが分かっているかなどを読みとり、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 詩を作りました(2年生)

 今日の国語の時間は、同じ言葉を使って調べのいい詩を作っていました。びっくり・そっくりなど同じ音を入れて詩を考えていました。詩ができた子は、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 かたかなのかたち(1年生)

 今日は、かたかなのかたちについて学しゅうしました。ひらがなとかたちがにているカタカナを見つけていました。先生がひらがなでかいたことばをカタカナに直すれんしゅうもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 跳び箱を頑張りました(ひまわり)

 今日は、体育で跳び箱あそびを頑張りました。跳び箱を開脚とびで跳びこす練習をしました。最初はまたいで乗ることからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 スクラッチを使って(6年生)

 今日は、6年生の全クラスでプログラミング学習を行いました。スクラッチを使ってプログラミングを学びました。ICT支援員の方にも手伝ってもらいながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 プログラミング学習です(5年生)

 今日は、プログラミングソフトを使って、「公倍数を求める」ためのプログラミングに挑戦していました。どのような手順でどのようなプログラムを組むと求められるのかを考えていました。プログラミング的思考が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 卒業まであと〇日(6年生)

卒業式までのカウントダウンが始まりました。残りもみんなで楽しく過ごしたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1  何でも出来るようになります(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び週間が終わっても、休み時間にリズム縄跳びの練習をしています。

 あやとりの練習をして、ほうきや4段梯子ができるようになってきました。

 とけいをよむ勉強も、練習あるのみです。お家で、「いま、なんじなんぷん?」と聞いてあげてください。生活の中で身についていきます。

2/1 相談週間です

 今週は相談週間です。アンケートをもとに、一人一人の子どもたちの話を聞いています。「困ったことはないかな」「もう解決したかな」など優しく寄り添って話を聞いています。困ったことがあったら先生にいつでも話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
          
 ごはん、ビーフカレー、牛乳、ポパイサラダ 

○ 献立メモ

 みなさんの体は、身長がのびたり、子どもの歯が大人の歯にかわったりと、日々成長しています。今日の給食に使われている牛乳や、ほうれんそうには、成長期のみなさんに必要な「カルシウム」が含まれています。カルシウムは、歯や骨の材料になる栄養素です。丈夫な骨や歯をつくるためにも、しっかり食べましょう。

2/1 跳び箱の練習をしました(6年生)

 今日は、跳び箱で開脚とびをよりじょうずに跳びこす練習をしました。助走・踏切・着手・空中動作・着地にきをつけながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 倍をあらわす数が小数になるとき(4年生)

 今日の算数の時間は、倍をあらわす数が小数になるときのその意味を考えました。整数倍でなく、小数倍になるときの意味を問題を解きながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 画のながさにきをつけて(1年生)

 今日のしょしゃの時間は、画のながさにきをつけてかん字のれんしゅうをしました。土、川、夕などのかん字を書きました。ていねいに書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 版画作品を完成させました(3年生)

 今日の図工の時間は、黒刷りをした版画作品の背景に絵の具で色をつけて作品を完成させていました。黒が引き立つように背景の色を選んで作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 パソコンを使って(ひまわり)

 今日はタブレットパソコンに入っている音楽作成ソフトでメロディーを作っていました。自分で作ったメロディーを聞きながら作成を進めていました。素敵なメロディーができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 両手を広げた長さをはかりました(2年生)

 今日の算数の時間は、自分が両手を広げたときの長さを、1mものさしを使ってはかりました。これから100センチメートルをこえる長さの別の表し方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 版画を完成させました(5年生)

 今日は、版画の作品を完成させました。版木に色をつけては刷り、色をつけては刷りと繰り返しながら作品を仕上げました。徐々に色とりどりの作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 よく跳び、よく食べ(1年生)

画像1 画像1
 リズム縄跳び検定では、5級や4級に挑戦する児童もいます。子どもたちの可能性は無限です。

 今日の給食のメニューは焼きそばでした。焼きそばもサラダも、ロールパンも、みんな残すことなく美味しくいただきました。完食!
画像2 画像2

1/31 第4回 小信中島小学校運営協議会の報告と第5回の案内について

画像1 画像1
(1) 開催日時   令和4年1月31日(月曜日) 
(2) 場 所   本校 図書館 
(3) 公  開  
(4) 傍聴人    0名
(5) 出席者   10名 
(6) 議題と審議の内容
○学校評価について
○学校の現在の状況について
上記の議題について承認されました。
貴重なご意見をありがとうございました。

【第5回 小信中島小学校運営協議会の案内】
(1) 開催日時   令和4年2月28日(月曜日) 9:30より
(2) 場 所   本校 会議室
(3) 公  開   (個人情報がある議題については非公開とします。)
(4) 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月21日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
(5) 議題
○次年度に向けて
○その他
(6) 問い合わせ先  本校教頭
(7) 備考 
この日は、『卒業生を送る会』を参観していただく予定です


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp