最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:144
総数:766592
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月3日 鬼は外!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分。
昨日の給食で、煎り大豆やイワシのフライが出たので、子どもたちは鬼が来るのかとドキドキしていた様ですが、学校には鬼が来ないと知って一安心。
鬼のぬりえや折り紙で楽しんでいました。
「鬼は外!」
今日はみんなの心の中の弱い鬼を退治してくださいね。

2月3日 お掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週もお掃除を頑張っている1年生です。
出来ることが増え、自分の担当場所がきれいになることに喜びを感じているようです。

毎日お掃除ありがとう。

2月3日 ことばを見つけよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
かばんの中には かばがいる。
はちまきの中には はちがいる。
国語では、身近な言葉で遊びながら、語彙を増やす学習をしています。
一文字足したり、二文字足したりする言葉遊びもしました。
言葉っておもしろいね。

2月3日 今日の給食

 今日の献立は、ピタパン、牛乳、ゆりねのクリームシチュー、チリコンカンです。
 ゆりねは、ゆりの花の球根部分です。食べられるのは苦味がなく食用に適した品種です。収穫までにはおよそ6年もの長い年月が必要で、栽培にとても手間がかかります。加熱するとホクホクとした食感と甘味が味わえます。
画像1 画像1

2月2日 博物館オンライン見学(3年生)

社会でくらしの道具のうつりかわりについて調べています。今日は博物館のオンライン見学がありました。学芸員の方が博物館の道具を実際に手に取りながら、説明してくださいました。思っていたのと使い方や大きさが違うもののあって、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 テスト(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は国語のテストでした。

テストにも慣れ、集中して取り組む姿が見られました。
聞かれている内容を理解し、どのように答えたらいいのかを一生懸命考えていました。
3学期は、見直しをする習慣をしっかり身につけていきたいですね。

2月2日 今日の授業(4年生)

上の写真:社会の授業 日間賀島の漁業や自然について学習しました。
下の写真:学校の中の部屋の名前を覚えました。校長先生の部屋や工作室など難しい単語も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作は「かみざらコロコロ」に入りました。
まずは、転がる仕組みになる「土台」を作ります。自分で説明書を見ながら、一生懸命作りました。

どんなふうに転がるのかな?実際に転がしてイメージを膨らませて、次回飾りを工夫していきます。楽しみですね。

2月2日 北方中学校入学説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、児童向けに北方中学校の入学説明会が行われました。学校生活についての話や、日課についての話、生徒指導や学習についての話を聞きました。子ども達は真剣に話を聞いたり、質問をしたりして、意欲的に聞く姿勢が見られました。説明会の後は、中学校の授業の様子を見学しました。あと2か月足らずで卒業。中学校に向けての目標をもち始めた児童も見られました。

2月2日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、節分のすまし汁、いわしフライ、いり大豆です。
 今日は、節分にちなんだ献立です。節分は、暦の上で春の始まりとされる立春の前日にあたります。豆まきや、柊の小枝にいわしの頭を刺したものを玄関にかざるのは、冬の間におこる悪い事を追い払い、新しい季節に幸運を呼び込む願いが込められています。
画像1 画像1

2月1日身の回りの電気の利用(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りの電気製品は、電気をどのように変えて利用しているのでしょうか。電気を熱に変えたり、音や動きに変えたりする実験を通して学びました。

2月1日 英語の授業(3年生)

英語や国語の授業で、大文字や小文字の練習をしています。今日は、同じローマ字や同じ形を見つけるゲームをしました。見つけたものにはしるしをつけていきます。どれくらいの時間でできるでしょうか。ALTの先生がカウントしてくれます。もちろん英語です。同じものを見つけて、英語で言われる数字を聞く。二つのことを一緒にするのは大変でしたが、みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 給食の準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の準備の様子です。
給食前は全員「手洗い・うがい・消毒」を済ませ、みんな静かに座って待ちます。
給食当番は盛り付けのみで、自分のおかずやご飯は各自順番に取りにきます。給食時の約束やマナーを守り、みんなが安全に気を付けて準備しています。

今日も、放送を聞きながらの「黙食」です。


2月1日 大きいかず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「大きいかず」の学習では、お金の出し方についても考えます。
10円は1円が10個、100円は10円が10個…。
5円や50円もあるから…どんな出し方ができるのかな?
友達の考えも聞いて、いろいろな出し方があることを知りました。


2月1日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、トマトと卵のスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいためです。
 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価えが高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏の食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。
画像1 画像1

1月31日  厳しい寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1月が終わります。寒さが厳しく感じられます。今日の朝、遠くの山々がきれいに見えました。御岳山、伊吹山とも多くの雪がみられます。寒さは続きますが、感染予防にご協力をお願いします。

1月31日 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「角柱と円柱」について学習しています。今日は展開図のかき方を学び、工作用紙で角柱を作りました。コンパスや定規の使い方がどんどん上手になっています。

1月31日   なわとび練習

画像1 画像1
1年生が、なわとびを練習しています。男の子と女の子と互いになわとびの技を見せていました。じょうずなこのまねをしょう・ワーッ跳ぶの速いと見た感想を言っていました。みんな練習して、なわとびがどんどん上手になっています。
画像2 画像2

1月31日 鑑賞(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の鑑賞の時間の様子です。
友達の作品をよく見て、いいところ見つけをしました。

きれいだね。おもしろいね。すてきだね。
友達に褒めてもらうと、とっても嬉しいね。

1月31日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、キャベツ入りつくねです。
 今日のスタミナ汁には、にらが入っています。にらは、一年に何回も収穫することができる生命力の強い野菜で、体の調子を整える働きがあります。また特有の香り成分のアリシンは、食欲を増進させる働きがあります。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/17 6年修了式 記念品授与式
3/18 卒業式
3/21 春分の日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552