最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:144
総数:351070

12月6日 1年 プリント整理

1年生が、プリントやテスト類の整理をしています。

紙ファイルに返してもらったものをはさんでいっています。

最初、ひらがな・数字を覚えるところから始まって、ずいぶん成長したものです。
画像1 画像1

12月6日 高跳び

3年生hが体育で、走り高跳びの練習をしています。

コーンとコーンの間にバーを渡して、跳んでいます。

走り高跳びの足さばきの練習です。どちらの足から踏み切るか。

練習を重ねて、だんだんと要領が分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 1年 大縄

1年生が体育で、大縄跳びをしていました。

もっと太い縄ではなかなか回せないので、普通の縄跳びの縄を使って、跳んでいました。

先生のかけ声とともに、中に入って跳びます。だんだんとタイミングがつかめるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 2年 宇宙人がいた

2年生の図工の時間おの様子です。

絵をかいています。題名は「宇宙人がいた」です。

みんな楽しそうにかいていました。

でも、なぜか、宇宙人はみんな、灰色で、つるつる。だれもが、そんなイメージなんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・高菜しらすチャーハン(α化米)
・肉団子   ・中華スープ   ・ミニフィッシュ

 「高菜しらすチャーハン」の「高菜」とは、野菜の1つです。中国から伝わってきた野菜で、平安時代にはすでに栽培されていたようです。

 現在は主に、九州地方で栽培されています。「高菜」の特徴は、ピリッとした辛味があることで、漬物にして食べることが多いようです。このピリッとした辛味成分は、「からし」と同じ成分だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 朝会&表彰

朝会の中で、表彰伝達がありました。
バレーボールの大会で、優秀な成績を収めた人たちです。
優勝の盾がものすごく大きいものでした。たくさんの拍手をもらいました。

校長先生からは、大人の条件についてお話を聞きました。
大人になる条件とは、
1、あいさつがしっかりできること
2、ちゃんと期日までに課題を提出できること
この2つだそうです。
この先、がんばって大人の条件をパスしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外は雨模様ですが、教室では、換気が十分なされ、それでいて暖かい教室で授業が展開されています。

12月6日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨の朝ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

12月3日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に家路を急ぐ池野っ子達の様子です。また来週会いましょう。

12月3日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の授業も、池野っ子達は頑張っています。

12月3日 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は池野タイムに通学班集会が行われています。

12月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・高野豆腐の卵とじ
・レバー入りつくね     ・木枯らし漬

 「木枯らし漬」は、『トチノキ村の雑貨屋さん』という本の中に登場する、「ウサギの木枯らし漬」を調理員さんが工夫して、再現していただきました。

 “秋の終わりに、木枯らしで干した大根と、大根の葉っぱで作った特製の汁に、山のキノコやたけのこを漬けて作る”のが「木枯らし漬」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

12月3日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。

1・2年 市立図書館見学

図書館に到着後、2年生は館内を隅々まで案内してもらいました。普段入れない閉架の中を見学したり、図書館で一番分厚い本を見せてもらったりし、みんな興味津々で館内を見て回りました。図書館で一番長い本と並んで背比べもさせてもらえました。
1年生は、3月にできた子ども読書空間で読書を楽しみました。中はまさにキャンプ場の雰囲気。みんな楽しく、くつろぎながら読書を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

12月2日 6年 プレゼンテーション作り

6年生がタブレットを使って、プレゼンテーションを作っています。

内容は、家でやってきた調理実習のことをまとめています。

作っている場面や、できた料理の写真を入れ込んで、わかりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 5年 理科実験

5年生の理科の実験の場面です。

ものが水にどこまで溶けるのか実験しています。

今日は、食塩とミョウバンで調べました。調べて表にしてみると、違いがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いかフライのレモン煮
・ほうれん草と白菜のおひたし ・豚汁

おひたしの「白菜」は、北海道から沖縄県まですべての都道府県で栽培されている野菜です。中でも、収穫量が多いのは、茨城県と長野県で、この2つの県で栽培される量は、日本中の収穫量の半分になるそうです。
「白菜」は、このように私たちに身近な野菜のひとつですが、日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代から大正時代の頃だそうで、比較的新しい野菜なのだそうです。
ちなみに、中華料理によく使われる「チンゲンサイ」は「白菜」の仲間なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 1・2年 市図書館見学に出発

1・2年生が、市図書館見学に出発していきました。

図書館にはたくさんの秘密があります。
2年生はしっかり話を聞いて、秘密の部屋にも入れてもらいます。
1年生は、できたばかりの子ども用読書空間で本を読んできます。

楽しい半日になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。
今日もクリスマス特集です。

今日のメニューは、
詩「あなたが好き」
クリスマス本「アンナの赤いオーバー」「おもちゃ屋へいったトテム」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336