最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:71
総数:350535

12月9日 3年 電気を通すのか

3年生の理科の授業です。

電気を通すものかどうか、まずは予想してみて、その後に、実際に試しています。

教室中にちらばり、実験しているところです。

みんな「ついた!」「つかないなあ!」などと楽しそうです。

「先生、人間の指ってつくと思う?・・・・・わたしやってみたら、ついたよ」なんて教えてくれる人もいました。・・・・・本当に?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 朝の登校

今日は天候がよい方向にかわっていくようです。

今日は4時間だし、がんばりましょう。

いまだに健康チェックカードの提出・回収をしっかりやっています。
画像1 画像1

12月8日 個人懇談会2日目

個人懇談会が2日目を迎えました。

保護者の方には遠いところまで来ていただきありがとうございました。

廊下に、子どもの作品とかファイルなどを置いているクラスもあり、見ていただきました。

個人懇談会も明日で最後です。よろしくお願いします。





画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 下校

個人懇談会があり、いつもより早くの下校です。

昼からが長いので、うきうきしている人が多いです。

しっかり勉強して、しっかり遊んで、暗くなる前に家路につきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 1年 おみせやさん

1年生の国語の時間です。自分の好きな「おみせや」さんをつくるための準備をしています。

おもちゃや、くるまや、はなや、いろいろ考えてお店にならべるものを書き出しています。

楽しいおみせやさんができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 3年 分数

3年生の算数の時間です。分数の最初を習っています。

「分数は、棒のあと、分母から書いて、最後に分子だよ」なんて、注意されています。

算数もいろいろな概念を習いますが、みんな最初がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・戦時中のすいとん汁
・ごぼうのいんぴら ・ふかし芋

今日は、戦争中の食事を体験する給食の日です。
第二次世界大戦が終わりに近づいた昭和20年頃になると、食べ物が手に入りにくくなり、お米を食べることも難しくなったそうです。そこで、空腹を満たすために工夫して作られたのが小麦粉を使って作る「すいとん」です。
当時は、だしに使う昆布や煮干し、さらには調味料も手に入りにくかったため、味付けは塩だけだったそうです。そこで、今日の給食の「すいとん汁」も、だしを使わずに作っています。いつもの給食と比べると、味が薄く食べにくいかもしれません。食べ物のないときに、昔の人が工夫して食べていた様子を想像しながら食べたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 5年 小数→分数へ

5年生の算数の時間です。今日は、小数から分数になおすことをやっていました。

これはパターンに従って取り組めばできるので、みんなやる気です。

最後は、約分がしっかりできるかがカギですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 6年 バドミントン

6年生の体育の時間です。バドミントンをしています。

ステージの上やふちのほうでは、ラリーが続くように練習をしています。

ネットをはさんでは、試合形式のようにやっています。

すこしずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 ぽかぽかの木

人権週間に合わせて全校で取り組んでいる「ぽかぽかの木」の活動です。

友達のよいところや、「ありがとう」を言いたいところを、それぞれに書いて貼ったものです。

本校でいいところは、自分のクラスや学年だけでなく、他学年の人にも書いているところです。みんな視野を広げて、いいところや感謝の部分を表現しています。

もちろん全員が対象になるようにしています。今日もたくさんの人が掲示物を見にきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の各教室の授業風景です。先生や友達の話を「聴く」姿勢がしっかりできている池野っ子がたくさんいます。まずは「聴く」ことが大切だと思います。話をする人の方へ、心と体と耳を傾けることは、学力向上の第一歩だと思います。

12月8日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。冬の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

12月7日 個人懇談会1日目

今日から個人懇談会が始まります。

コロナ感染予防に注意しながらお越しください。

なお、お待ちになっていただく廊下は非常に冷えています。

防寒対策をしてお越しください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 1年 神様ふりかけ

今日の給食には、「神様ふりかけ」が出ました。

「神様ふりかけシール」が貼ってあり、それをはがすとメッセージが登場します。

1年生もわくわくしながら、シールをはがしました。そして、ごはんにふりかけをかけて、もりもりと食べていました。

ふりかけがあるだけで、食べる気もわいてきます。みごとなぱくぱくブックメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・麦ごはん ・和風コロッケ
・すまし汁 ・ほうれん草のごまあえ
・神様ふりかけ(ぱくぱくブックメニュー)

「さざんか読書週間」最後の今日は、ぱくぱくブックメニューです。
「ふりかけの神様」という本のお話にちなんだ「神様のふりかけ」がでました。
お話に登場する女の子「さらちゃん」は、ふりかけをたっぷりかけたごはんを食べて、おかずを食べなくて、お母さんにしかられていました。
おいしかったので、今日は、すまし汁も、ごまあえも、コロッケもぜんぶ食べられたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の1限目は道徳の授業です。週に1回の授業です。しっかり学んでほしいと願っています。

12月7日 6年 お話会

6年生のお話会の様子です。

今日もクリスマスシリーズで、飾りを前にして読んでいただきました。

今日のメニューは、
詩「木は美しい」
クリスマス本「なかよくあいこだ半分こ」「こねこのウインクルとクリマスツリー」
でした。

寒い中、ほっこりするお話ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 交通安全大監視

画像1 画像1
 おはようございます。本日は、池野っ子達の登校時に、通学路各所に保護者や家族の皆さん、地域の皆さんに立っていただき、児童の登校の見守り活動にご参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

12月6日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中ですが、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

12月6日 校舎から南を見て

幻想的な風景が広がっています。

校舎から南側を見ると、紅葉が広がって、その合間合間に雲が出てきています。

なにか山奥の秘境のような雰囲気で。普通の町中に住んでいる人たちには味わえないような風景です。

池野ならではといえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336