最新更新日:2024/06/20
本日:count up144
昨日:109
総数:351036

12月13日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が今日も家路につきました。また明日ね。

12月13日 5年 NHK for school

5年生の理科の時間です。

NHK for schoolの番組を見ています。

学んだことを確認しながら、学習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 3年 高跳び練習

3年生が体育館で、走り高跳びの練習です。

高跳びバーを使ったり、コーンを使ったり、ゴムテープを使ったりといろいろ工夫して取り組んでいます。

だんだんと足さばきがうまくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 4年 伝統文化

4年生が社会科で、愛知県内の伝統文化について学んでいます。

子どもたちが手にもっているのは、小原和紙、そして犬山焼きです。

みんなその精巧さに感嘆の声をあげていました。

伝統がいきづく本物は、子どもが見てもやっぱりいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 1年 チューリップ

1年生が生活科で、チューリップの球根を花壇に植えています。

来年の春に咲く予定です。

おおきくなあれ、きれいになあれとおまじないとかけながら、植えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・マーボー豆腐
・しゅうまい     ・寒天入り中華サラダ

 「焼売(しゅうまい)」は、中国料理の1つです。豚肉と野菜を使って作るところは「餃子(ぎょうざ)」と似ています。「焼売」と「餃子」の違いの1つは加熱方法です。本場中国では、「焼売」は必ず蒸して作るそうですが、「餃子」は水餃子で食べることが多いようです。

 また、「餃子」は戦後、満州から引き揚げてきた人々から日本に広まったようです。一方「焼売」は、港町で外国人の出入りが多かった横浜で、「餃子」よりも以前の1900年頃から食べられていたそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 朝会

朝会がありました。

校長先生から池野小学校の教育目標についてお話がありました。

「たくましく 心豊かな池野っ子」がその目標です。

校長先生から小さい頃のエピソードなどを聞いて、たくましく育ってほしいとの要望を聞きました。みんな姿勢よく真剣に聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は算数の授業の様子です。計算の過程を追いながら思考する上で、ノートを活用して「書きながら」計算をすすめていくことは、大切なことだと感じます。デジタルでは処理できない、アナログな技術が時に思考を深化させているように感じます。

12月13日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今週も元気に頑張りましょう。

12月10日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が家路につきました。また来週ね。

12月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白玉うどん     ・五目あんかけ
・厚焼きたまご焼き   ・小松菜と切干大根のごま和え

 今日の給食の「白玉うどん」は、愛知県産小麦“きぬあかり”100%で作られています。

 愛知県は「味噌煮込みうどん」や「きしめん」などの、独自の『麺文化』があるので、“きぬあかり”は、『麺』のための小麦として愛知県農業総合試験場が開発し、愛知県内の農家の皆さんによって生産されているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

6年生 遠足でリトルワールドへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルワールドに到着し、衣装を着たり、現地の食べ物を味わったりしています。
特に池野小6年生は食べ物に興味津々な子が多くいます。海外旅行気分を味わえると良いです。

12月10日 6年遠足

画像1 画像1
 リトルワールドに向けて、6年生が出発して行きました。晴れて良かったです。

12月10日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の各教室での授業の様子です。授業中は皆学習に集中しています。

12月10日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

12月9日 個人懇談会3日目

いい天気になりました。個人懇談会3日目です。

子どもたちのためにありがとうございます。

1月からの学年おさめに向けて、そして、4月からの進級に向けて、有意義な話し合いができるといいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

12月9日 下校

下校の様子です。

今日は本当にいいお天気です。風もなく。

早下校の3日目、有効に時間を使いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・冬野菜のカレー
・ひじきの五目煮 ・ヨーグルト

今日のカレーは「冬野菜のカレー」です。
「冬野菜」とは、冬にたくさん収穫されるだけでなく、冬の寒さによっておいしくなる、甘くなる野菜のことを言います。
なぜ冬の寒さによっておいしくなるかというと、畑で育つときに、冬の寒さで凍ってしまわないように、野菜は自分自身の中で水分を減らして栄養をぎゅっと蓄えるからです。このため、おいしさもぎゅっと蓄えられ、その結果、おいしく甘い野菜になるそうです。
このような「冬野菜」の代表は、だいこん・かぶ・れんこん・はくさい・ねぎ・ほうれんそう・こまつな・にんじん・ごぼうなどです。
今日のカレーには、だいこん・れんこん・にんじん・が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 5年 ミョウバンの結晶

5年生の理科の学習です。

水溶液に溶けている物質を冷やして取り出すという実験です。

やってみたら食塩はあまり取り出すことができませんでした。

しかし、ミョウバンはたくさん取り出すことができて、写真のようなものができました。先生がつくったんですが。みんな、歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年 九九を使って

2年生が算数の文章問題を九九を使って解いています。

でも、式を3つばかり立てないとできません。

図を見ながら、○で囲みながら、文章を書いてまとめています。

写真は、黒い点の数を計算する問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336