最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:27
総数:469577
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

9月3日(金)夏休みに読んだ本 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の夏の宿題に「同じ作家の本を2冊読もう」というのがありました。今日は、本の紹介カードを作りました。作家の魅力を伝えられるように文章を工夫したり、一生懸命に絵をかいたりしました。

9月3日(金)2学期も頑張ろう! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日は、2学期最初の英語の授業がありました。久しぶりの授業に緊張しながらも、楽しそうに活動に取り組んでいました。

9月3日(金)健康診断 2年生

 今日は、発育測定がありました。その後、養護教諭の先生から早寝・早起きのお話をしてもらいました。これから2学期がスタートするので、正しい生活習慣で健康に過ごしていければと思います。
画像1 画像1

(お知らせ)県ワクチン大規模接種会場の一宮市民枠の予約受付について

 一宮市ワクチン接種推進室より情報の提供がありましたので、お伝えいたします。
 
 県ワクチン大規模接種会場において、一宮市民向けの接種枠が割り当てられました。詳細を知りたい方は専用サイトにアクセスしてください。
 (1)予約開始 9月5日(日)午前8時30分
 (2)会場   名古屋空港ターミナルビル(無料駐車場あり)
 (3)接種日  9月13日(月)から
 (4)ワクチン モデルナ 
 (5)予約方法 市の専用サイトからの予約受付のみ

予約専用サイト
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...

画像1 画像1

9月3日(金)タッチ!タブレット! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、タブレットの使い方を学習しました。

 タブレットの使い方のルールやログインの仕方、Meet(ビデオ電話)の使い方など多岐に及びますが、子どもたちは器用に使いこなしていました。


9月3日(金)掃除を頑張っています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、掃除当番や係活動がかわりました。
 みんな一生懸命に、新しい役割を頑張っています。特に、掃除の時間に素敵な姿がたくさん見られました。

9月3日(金)家庭での感染予防にご留意願います

画像1 画像1
 9月3日中日新聞朝刊より→

 新聞記事のように市内の感染者数は過去最多となり、大変心配な状況です。市内の小中学生の感染者数も16名(内小学生13名)という状況です。明日、明後日は再びお休みとなります。休日の過ごし方については、日中を含め、不要不急の外出や移動は避け、近場の外出でも、マスクを着用し、三密は避けるなど、家庭での感染予防にご留意いただき、感染拡大予防にご協力をお願いいたします。

9月2日(木) ツルレイシ観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。今日は1学期から育てている「ツルレイシ」観察をしました。「緑色の実があるね。」「オレンジ色になってるよ。」など、しっかり観察ができました。

9月2日(木)久しぶりの授業 3年生

 2学期が始まり、子どもたちはどきどきしながらも、楽しそうに授業に参加していました。この調子で2学期も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)身体測定と... 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身体測定を行いました。
 それに加えて、保健の中島先生から基本的な生活リズムについての指導を受け、子どもたちは楽しみながらも「早寝・早起き・朝ごはん」が大切であることをしっかりと学んでいました。
 さらに、今日は、夏休みの宿題で作ったトイレットペーパーロケットを飛ばしました。
どのロケットが一番飛んだでしょうか?

9月1日(水)タブレットをさわったよ なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期からタブレットを使って学習することが多くなります。そこで、タブレットの使い方を学習しました。写真や動画を撮りました。子供たちは、教えたことをすぐ理解しました。これからの学習が楽しみです。

9月1日(水)2学期始業式 6年生

 いよいよ小学校生活最後の2学期がはじまりました。感染対策をとりながら、学習や運動など実りある学期にしていきたいと思います。子どもたちの表情にもやる気が表れていました。
 2組では、夏休み中に導入されたタブレット端末の使い方の練習として、ジャムボードという機能を利用して係決めを行いました。今学期から積極的に活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)2学期のスタートです! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期です。みんなの元気な様子を見ることができて、先生たちも少し元気を分けてもらった気分です。

 明日からはいよいよ本格的にスタートです。勉強に行事に遊びに、楽しく元気に過ごしていきたいですね。

9月1日(水)2学期スタート 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生からパラリンピックの話があり、子どもたちは真剣に話を聞く姿が見られて、良い2学期が始まりそうです。

9月1日(水)第3回学校運営協議会の延期について(お知らせ)

画像1 画像1
 9月12日までの期間での緊急事態宣言を受け、9月9日(木)に予定していました赤見小学校学校運営協議会につきましては、延期とさせていただきます。日程が決まりましたら改めて連絡させていただきます。

(お知らせ)第2回PTA委員会について

画像1 画像1
 9月12日までの期間での緊急事態宣言を受け、9月4日(土)に予定していました第2回PTA委員会につきましては、文書配付による書面開催といたします。

9月1日(水)始業式 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2学期の始業式がありました。大変な時期ですが、みんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

9月1日(水)手をさしだそう!(2学期始業式)

 2学期始業式を行いました。本日も感染予防のためオンラインで教室とつなぎ、子どもたちの顔を見ながら以下のような話をしました。

 2学期が始まりました。2学期は1年で一番長い学期になります。コロナ感染予防を行いながら元気で健康な毎日を過ごせるように、みんなで協力しながら生活していきましょう。
 さて、この夏休みの中で先生が勉強になったこと、みんなにチャレンジしてほしいことがありました。それは「手をさしだそう」ということです。現在パラリンピックが開催されています。その中で、目の不自由な選手がガイドランナーと呼ばれる方と一緒にお互いにひもを握ってトラックをいっしょに走る姿がありました。水泳では、ターンをするときや、ゴールをするときに釣り竿のような棒で頭をチョンとつついて、ゴールを知らせるタッパーと呼ばれる方もいました。また、車いすを使った競技で使われる様々な車いすのいくつかは、実はすぐ隣の岐阜県で開発、製造しているとのことです。車いすに乗った選手が全力を出せるよう選手に合った性能のよい車いすを開発することで手助けをしている方が近くにいることも知りました。
 このように、目の不自由な方が誰かのちょっとした手助けによって、全力で走ったり泳いだりする姿や、道具を作ることで足の不自由な方を手助けをしている様子を見て、誰かの手助けが、多くの方の活躍を支えることができることを学びました。
 そこで、赤見小のみなさんにも2学期には困っている人や手を貸してほしい人を見かけたら、勇気をもって手をさしだしてあげてほしいと思いました。ちょっとした手助けがあるだけで助かる人がたくさんいます。みんなで手をさしだし合えるそんな優しい仲間があふれる赤見小学校になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030