最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:92
総数:351414

2月17日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。みるみる雪景色になってしまいました。今朝も池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月17日 雪が本格委的に

登校時間ぐらいから雪が本格的に降ってきました。

子どもたちは事故がなく、登校できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 本格的な砂場

今日も砂場工事が続いています。

穴の内側の周りは、ブロックが敷き詰められつつあります。大きさが合わない部分は、ブロックを切ってはめ込んでいます。

学校側が思っていたよりもずっと本格的な砂場になりそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 下校の様子

1年生下校が始まる頃、雪がちらちらし始めました。寒いはずです。

明日からまた寒さが一段と増すそうです。

ここのところ、みんな元気に過ごしています。体調に気をつけていきましょう。
画像1 画像1

2月16日 図書ボラ読み聞かせ

今日は、給食のぱくぱくブックメニューの日です。

図書ボラの方は今日もなしで、録音で読み聞かせをしてもらいました。

題名は「いもほりコロッケ」です。

今日のハンバーガーの中のコロッケにぴったりのお話でした。
画像1 画像1

2月16日(水)今日の給食

【今日の献立】
・サンドイッチバンズパン  ・牛乳  ・里芋コロッケ
・添え野菜  ・白いんげん豆の豆乳スープ

「白いんげん豆の豆乳スープ」には、「てぼう(手亡)」と呼ばれる、いんげん豆が入っています。日本では、この豆の白さを活かして、お菓子の白あんの原料として使われることが多いです。食材として市場に出回ることが少ないので、料理に使うことはまれですが、ヨーロッパではスープ、サラダ、カレーパスタの具など様々な料理に使われるそうです。
また、この「てぼう」は、日本では明治時代に北海道で栽培が始まったそうです。「てぼう」という名前は、つる性のいんげん豆の栽培に使用する「手竹(てだけ)」と呼ばれる支柱を使わずに栽培できる豆であることから呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 6年 歌練習

6年生が歌の練習を行っています。タブレットで見本を見聞きしながら。

集中するために、学校中のいろいろな場所に移動して、グループで活動しています。

外まで出かけているグループもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年 アイロンがけ&版画印刷

5年生が図工家庭科室で、アイロンがけと版画印刷の2本立てでがんばっていました。

版画印刷では、インクをつける人、紙を乗せてする人、最後に絵の具で色づけをする人とそれぞれをやっていました。

もう完成してしまった人もいました。

アイロンがけは、今作っているエプロンにかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年 大縄跳び

2年生が体育館で、大縄跳びの練習をしています。

みんなとても上手で、どんどん跳んでいきます。間隔なしで跳べることも少なくありません。

明日は、なわとび会もあります。がんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年お話会

4年生のお話会です。

今日のメニューは、
詩「へんなひとかぞえうた」
本「ちいさな島」「むこうがわのあのこ」
語り「ものいうたまご」 でした。

「むこうがわのあのこ」は、白人の女の子と黒人の女の子の交流をえがく内容でした。SDGsにも通じるお話でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 登校の様子

今日も元気に子どもたちが登校してきました。

いつものように、元気なあいさつを返してくれました。

また今日から寒くなっていくようですが、みんなで元気に過ごしたいです。
画像1 画像1

2月15日 幻の砂場発見

現在、砂場の工事が進んでいます。

以前ここに砂場があったのではないかという予測のもと、あの場所に決めました。

実は、以前ここにあったのならとスコップでいろいろ掘ってみたのですが、砂場の木枠は見つかりませんでした。

今回の工事の途中で、昔の砂場の木枠が見つかり掘り出されました。上の写真の中にある2本の棒が、それです。

昔からの砂場の地に、きちんとした砂場を作ることができてよかったです。

6年生も卒業前に、砂場を使って遊んだり活動したりできそうです。



画像1 画像1

2月15日 下校の様子

低学年の下校の様子です。

いつものように付き添いボランティアの方たちもついていただいています。

毎日、本当にありがたいことです。
画像1 画像1

2月15日 5年 コンビニ

5年生が社会科で、物流について勉強していました。

お店に品物がどう届くのか、コンビニの役割にはどんなものがあるのかなどなど。

生活に密着しているだけに、子どもたちもよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年 説明文

1年生が国語で、説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読み込んでいます。

その後、その文章をまとめて、表に書いています。

先生のやり方を見よう見まねて、進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 3年 タブレットで計算

3年生が、ICTの先生から、計算のアプリを教えてもらいました。

たされる数、たす数がランダムに出てきます。それを、すばやく計算して、答えを打ち込んでいきます。

みんな集中して、計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)今日の給食

【今日の献て立】
・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐 ・大根の中華和え ・ヨーグルト

「大根の中華和え」は、大根をサラダのようにして味わいます。大根は、部分によって味や食感に違いがあると言われています。根の先に近い部分は辛みが強いと言われています。真ん中の部分は、みずみずしくて柔らかく、また甘みもあるのでおでんなどの煮物に向いている、そして、葉に近い部分は、辛みが少なく、また、硬いのでサラダや炒め物にむいていると言われています。また、緑の葉には、ビタミンが多く含まれているので、お味噌汁の具や炒め物の彩りにして、利用することができます。22日の菜販は、加工された大根葉ではありますが、ごはんに混ぜて炊き、菜飯にして味わう予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 砂場工事

砂場の工事が進んでいます。

ユンボなどを使って、地面を60cmほど掘り下げています。

堀りあげた土は、トラックよりもたくさんです。

最終的に、ここに砂が入れられます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 6年 ウェビーングマップ

6年生のキャリア教育の授業の様子です。

ウェビーングマップを使って、自分を自己分析しています。

できたら発表し合いました。意外と、自分で思っていることと、周りが思っていることに差異があることに気づきました。

自分のよい部分をどんどん伸ばしていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 2年 バーチャル合奏

2年生のICT授業の様子です。

バーチェル楽器を使って演奏しています。バーチャルピアノにバーチャルドラムで。

タブレットの画面上で鍵盤やドラムをたたくと、ちゃんと音階が正しい音がでます。

複数人でそれを使って、合奏をやっていました。すごく楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336