最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:92
総数:351419

2月28日 新班長・副班長会

先週の通学班会議で、来年度の仮の班長・副班長が決まりました。

今日、その新班長・副班長会がありました。

班長・副班長としての心構えや旗の使い方などを、通学班担当の先生から聞きました。

新1年生のこと、自分の班みんなのことを考えて、仲良く安全に登下校したいです。
画像1 画像1

2月28日 保健給食委員会発表

保健給食委員会から、給食に関する発表がありました。

内容をビデオにまとめて流し、教室で視聴しました。

いつも給食を作ってくださ調理員さんへのインタビュー、そして、アンケートをとった好きな給食ランキングの発表です。

1位は、あげぱん  2位は、カレー  3位はやきそば  4位は、とりのからあげ  5位は、れんこんチップでした。
あげぱんは、いつも強い人気です。ちなみに、3月16日に、あげぱん・やきそばと最強のメニューとなります。たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 朝会&表彰

明るい選挙のポスターコンクールで、優秀な成績をおさめた人が表彰されました。

2枚の賞状(犬山市と愛知県)、楯など、いただきました。

校長先生からは、以前にお話を聞いた「体・技・心」について、改めて話を聞きました。

コロナ禍の中、現在の学年もあと1ヶ月となり、しっかりとまとめをしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 授業風景

画像1 画像1
 各学級ごとに、学年の学習のまとめをすすめています。

2月28日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。2月最終日です。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月25日 PTA役員会

今年度最後のPTA役員会がありました。

コロナ禍の中で、できる範囲でいろいろ活動していただきました。

今日は、来年以降へのPTA活動の要望だとか、こんなこともお手伝いできるよとの前向きなご意見をいただきました。

まだ4月にPTA総会などはありますが、1年間いろいろお世話になりました。ありがとうございました。

最後は、PTA新聞用の写真撮影で締めました。
画像1 画像1

2月25日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が家路につきました。また来週ね。

2月25日 4年 英語の授業

4年生の英語の授業の様子です。

”What room do you like?” の文で、友達と質問し合いました。回答は、校内のいろいろな部屋です。

たくさんの友達と交流するために、みんな一生懸命に相手を探して回りました。

わたしも5人ぐらいの子と交流しました。ちなみに、わたしの回答は”I like lunchroom.”でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鶏肉の塩こうじ焼き
・にんじんしりしり     ・豆乳みそ汁

 「塩こうじ」は、麹に塩と水を混ぜて発酵、熟成させた調味料です。古くから東北地方を中心に、漬け床などに使用されてきたものです。

 発酵により生まれる「こうじ菌」には、いくつかの酵素が含まれます。タンパク質をやわらかくする働きもあるため、「塩こうじ」を使うと、肉や魚をやわらかくして食べることができます。

 今日は、調理員さんが、鶏肉に「塩こうじ」で下味をつけてから、学校のオーブンで焼いてくださいました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 5年 ミシン&アイロン

5年生がエプロン作りで、ミシンとアイロンを使っていました。

アイロンは順調に進みますが、ミシンは・・・・・?。

ミシンが使えなくなると、担任の先生がとんでいって原因をさぐるの連続でした。

しかし、だんだんと完成に向かっています。来年6年生の調理実習には使用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 2年 算数

2年生が算数で、1000をこえる数を勉強していました。

数字と漢数字を使って表します。位取りをしっかりしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 1年 サッカー

1年生が体育で、サッカーをやっていました。

2人で間を取って、パスの練習です。なかなか遠くまで転がっていかない子もいます。長い距離をばーんと蹴る人もいます。

最後は、ゴールに向かって、シュート練習でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 実習形式の授業を子ども達は楽しんで受けています。クリエイティブな学びは、完成したものが意外性を含んでいて、その分、心がドキドキします。図工や書写の授業は、観ていてもそれを感じます。

2月25日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も寒い朝ですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月24日 下校風景

画像1 画像1
 寒風吹きすさぶ中、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月24日 通学班集会

今日はお昼の時間に、通学班集会がありました。来年度の通学班について考える時間です。

これまでの登下校反省をするとともに、新班長・副班長さんを選出したり、通学班の並び方を決めたり、新1年生のお迎え係を決めたりしました。

新しい班は、来週月曜日の下校から、始めていきます。5年生4年生が中心になって、進めます。6年生がいる間に、しっかりと班をまとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 ドルママラジオ

今日は、給食中に、ドルママラジオの時間がありました。

今日も子どもたちの投稿してくれた内容に色づけをして、ラジオ風にして放送してくれました。もちろん録音したものですが。

今日も楽しく聞くことができました。いつも楽しい時間をありがとうございます。
画像1 画像1

2月24日 6年 将来のわたし

6年生が図工で、「将来のわたし」の制作をしていました。

自分が将来なりたい職業を粘土で表すものです。

すでに目や鼻、髪の毛など細部にまで気を配ってつくっている人もいました。

何年後になるかわかりませんが、夢が実現するといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年 ばしょとりゲーム

1年生が算数で、「ばしょとりゲーム」をやっていました。

2人でジャンケンをして、買った人が1マスに色を塗っていくというものです。

友達と、先生と楽しくジャンケンをして、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・肉じゃが
・ちくわの磯辺揚げ     ・ゆかり和え

 給食の「肉じゃが」は、豚肉で作ります。皆さんのご家庭では、豚肉と牛肉、どちらの肉を使いますか? おもに、東日本では豚肉、西日本では牛肉を使っているご家庭が多いそうです。ちょうど中部地方を境に分かれるそうですが、境目にあたる愛知県では、大差はありませんが、やや豚肉派が多いようです。

 どちらの肉を使っても美味しくできあがると思いますが、それぞれに特長あります。豚肉を使う場合は、あっさりとした味に仕上がることと、牛肉に比べて冷めても脂が固まりにくいので、お弁当にむいているのが特長です。また、牛肉を使う場合は、コクのある味に仕上がることと、薄切り肉を使うと味がしみこみやすくなることが特長です。

 今日も調理員さんが心をこめて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336