最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/8 ことばをリズムであらわしました(1年生)

 おんがくのじかんに、ことばをリズムにおきかえて、てびょうしでリズムうちをたのしみました。クラスのみんなで、ことばにあわせたリズムうちをかんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 実験のしかたを考えました(6年生)

 理科の時間には、「植物と水の関わり」について学習しています。今日は、根から取り入れた水が、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるかを調べるための実験方法をグループで考えていました。今日決めた方法で実験を行い、課題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 つなぎ言葉の学習をしました(4年生)

 国語の時間につなぎ言葉の種類とそのはたらきについて学習していました。文を作るときに、つなぎ言葉を適切に使うことはとても大切になります。しっかり学習して、分かりやすい文章が書けるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 リコーダーのパートを学習しました(5年生)

 音楽の教科書には「ルパン三世のテーマ」のリーコーダー演奏の楽譜がのっています。その練習をするために、楽譜を見ながらそれぞれのパート演奏を確認していまいた。みんなが知っている曲なので、自然に口ずさみながらパート演奏の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 暗算でたし算をしました(3年生)

 今日は、暗算で2けたたす2けたのたし算をする練習をしました。カードを使ってたす数の1けた目の数字を変えながら練習をしていました。いろいろな問題に取り組んで、暗算ができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 星に願いをこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、七夕メニューでした。

 星の形のハンバーグに、汁には星の形にみえるオクラが浮かんでいました。

 教室には、「コロナが おさまりますように」「かぞくで りょこうに いけますように」「みんなが えがおいいっぱいに なりますように」「ばあばが げんきになりますように」などの子どもたちが書いた願い事が貼ってあります。


7/7 懇談会を行っています。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(火)から9日(金)の4日間、各学級で懇談会を行っています。今日は2日目でした。保護者の皆様に、各学級の教室までお越しいただき、10分程度ずつですが、子どもたちの様子について、学校でのことをお伝えしたり、ご家庭でのことを伺ったりして、有意義な時間を過ごさせていただいています。懇談が済みました皆様、ご多用の中、お時間をいただきありがとうございました。明日・明後日と、まだ続きます。これからご予定いただいております皆様、天気は心配ですが、交通安全にお気をつけいただき、明日・明後日と、よろしくお願いいたします。

7/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・天の川汁・ほしの照り焼きハンバーグ・ベーコンともやしのいためもの 

○ こんだてメモ

 7月7日は七夕です。
 昔、天の川のほとりに住んでいた織姫と彦星が結婚したところ、2人で遊んでばかりで仕事を全くしなくなってしまいました。怒った神様は2人を離れ離れにし、年に1度だけ会うことを許したのが七夕の日だそうです。

 給食も七夕にちなんだ献立です。ビーフンを天の川に見立てた天の川汁に、星型のオクラを浮かべました。

 今夜はきれいな星空が見られるといいですね。

7/7 おりもの工場で調べたいことをまとめました(3年生)

 3年生は、私たちが住んでいる一宮市について学んでいます。今日は、おりもの工場について調べたいことを出し合って、クラスでまとめていました。一宮市はおりものが盛んです。皆さんの家の周りにも、のこぎり屋根の工場を見ることができるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 きらきら星の合奏をしました(ひまわり)

 今日は七夕です。ひまわり学級の合同音楽の時間に、木琴をつかってきらきら星の合奏をしました。先生のピアノに合わせて上手に合奏をすることができました
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 いくつおおいかをしきでかきました(1年生)

 さんすうのじかんは、「ちがい」をだすときはひきざんをつかってけいさんすることをまなびました。いろいろなれんしゅうもんだいにもとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 「一つの花」の感想文を書きました(4年生)

 これまで学習してきたことを生かして、「一つの花」の感想文を書きました。書き始め、中の展開、まとめの書きかたなど、感想文を書くポイントの学習をしてから感想文に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 新出漢字を練習しました(2年生)

 国語の時間は、物語文の「ミリーのすてきなぼうし」を学習していきます。今日は、新出漢字の練習をしていました。筆順や感じの使い方を学習していました。正しく書いて、正しく覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 英単語や文の構成を知ろう(6年生)

 今日は、Unit3のLet's go to Italyを学習していました。私は○○したいという言い方の文の構成について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 台風が近づいた時の気象の変化(5年生)

 理科の時間に「台風と防災」について学んでいます。今日は、台風が近づいた時の気象情報と天気の変化について分かったことを理科ノートにまとめていました。これから台風シーズンです。学んだことを生活に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 
 さけごはん・牛乳・かぼちゃのみそしる・十六ささげのごま和え 

○こんだてメモ

 十六ささげは、愛知の伝統野菜に登録されています。
 
 さやの中に豆が16個入っているため、この名前がついたと言われています。さやの長さが30〜50cmなったら収穫されます。カロテンを多く含む、緑黄色野菜です。
 食物繊維も多く含まれ、体にもいい、愛知の伝統野菜を味わってみてください。

7/6 提案するテーマを練っていました(6年生)

 国語の「私たちにできること」の単元では、身近な問題点からテーマを決め、その解決の方法を考え、意見を発表していきます。今日は、問題点のとらえ方の視点を再度検討し、テーマの練り直しをしていました。6年生らしく、一人一人が身の回りの問題点を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 水泳の授業を楽しみました(ひまわり)

 きょうは、合同で水泳の授業をおこないました。水の中を歩いたり、泳いだりと自分のペースに合わせて楽しんでいました。水にも慣れてきた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 いろいろなぬい方を練習しました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、かがりぬい、本返しぬい、半返しぬいなど、いろいろなぬい方を練習しました。友だちと教え合いながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 ひし形の特徴を学習しました(4年生)

 算数は3クラスを4展開で行っています。今日は、ひし形の特徴について学習をしていました。「向かい合う2組の片がどちらも平行になっている四角形をひし形という」ことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp