最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11月8日 修学旅行 金閣寺見学4(6年生)

茶室も見学しています。メモを取りながら見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 修学旅行 金閣寺見学3(6年生)

真剣に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 修学旅行 金閣寺見学2(6年生)

金閣寺見学中です。ピカピカしてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 修学旅行 金閣寺見学1(6年生)

金閣寺の見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 修学旅行 金閣寺に到着(6年生)

金閣寺に到着しました。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行 草津PAで休憩(6年生)

草津PAでトイレ休憩です。ここを出たら金閣寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行 伊吹PAで休憩(6年生)

伊吹PAでトイレ休憩です。少し紅葉しています。戻ってきたら手の消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行 バスの車内(6年生)

高速に乗りました。バスの車内は、5分で空気が入れ替わるそうです。
画像1 画像1

11/8 修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、さわやかな青空のもと出発式を行うことができました。これからの二日間で楽しい思い出をたくさんつくって、元気に帰って来てくださいね。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 むぎごはん・牛乳・秋のみそ汁・野菜はんぺん・ひじきの炒め煮  

○ こんだてメモ

 秋が旬の食べ物といえば、何を思い浮かべますか?

 今日は「秋のみそ汁」の中に、「さつまいも」と「きのこ」が入っています。きのこは3種類入っています。白くて細いのは「えのきたけ」。うまみが多いですが、細いので、食べやすいきのこです。かさが茶色でじくが白いのが、おなじみの「しめじ」。オレンジ色に近い茶色のぬるぬるしたものは「なめこ」です。つるりとした食感がおいしいきのこです。
 特徴の違いを楽しみながら、いただきました。

11/5 学んできたことをまとめました(ひまわり)

 校外学習で学んできたことや見てきたことを教科書と見比べながらプリントにまとめていました。実際はどうだったかを先生と相談しながらプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 「明日を信じて」の歌唱練習です(6年生)

 音楽の時間は、マスクを着けたままですが、歌唱練習を再開しています。今日の音楽の時間は、教科書にある「明日を信じて」の主旋律を歌う練習をしていました。この曲は、旋律の動きや強弱を生かしながら歌います。気持ちを込めて歌ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 1の位に繰り上がりのあるひっ算(3年生)

 今日は、1の位に繰り上がりのあるひっ算の仕方を学んでいました。繰り上がった数を10の位に足して計算をすることを学んだ後に、練習問題に取り組んでいました。何度も練習問題に取り組んで計算方法を身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 校外学習のまとめをしました(4年生)

 今日は、校外学習で見学してきた木曽三川や、ヨハネス・デレーケが行った治水工事などについてまとめていました。タブレットパソコンをつかって検索をしたり、ワークシートを使ってまとめたりして、実際に行われたことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 ぼうをならべてかたちづくり(1年生)

 今日は、ぼうをならべていろいろなかたちをつくりました。きょうかしょにのっているかたちをじっさいにつくっていました。できた子がだいひょうで、こくばんにみほんをつくってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 水族館の工夫(2年生)

 昨日、名古屋港水族館で見つけた、「いろいろな人が利用できる工夫」、「人の安全を守る工夫」、「水族館の生き物を守る工夫」について、先生が撮影してきた写真を見ながら学んでいました。タブレットパソコンに提示された写真を自分で選んで確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 今日は何の日(5年生)

 今朝の小信っ子タイムは、グーグルクラスルームに出された先生からの「今日は何の日でしょう」のお題に、ネットで検索をして書き込みをしていました。また、早く書き込めた子は、ほかの人の書き込みを見ていました。ルールを守って書き込みもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4  校外学習 魚・さかな・魚 編(2年生)

 水族館の中は、日本の海、熱帯の海、南極の海、深海などいろいろな種類の海の世界が広がります。カラフルな魚、怖そうな魚、お話の世界に出てきそうな魚など、子ども達は大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 校外学習 〜繊維機械館〜 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繊維機械館では、「糸を紡ぐ、布を織る技術」の移り変わりについて学びました。
様々な機械の実演や解説を通して、どのように糸を紡ぎ、布を織るのか知ることができました。

11/4 校外学習 〜自動車館〜 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自動車館では、「自動車のしくみと、開発・生産技術」の移り変わりについて学びました。
初めてトヨタで作られた車から現代の車まで、様々な車を見たり、車ができるまでの苦労と努力を解説や映像を通して学んだりと充実した時間を過ごすことができました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp