最新更新日:2024/05/27
本日:count up19
昨日:24
総数:61102
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(金)
 朝日に照らされる常念岳が美しい朝、2学期の終業式を行いました。代表児童からは「漢字テストで最後まであきらめないで頑張った。」「持久走大会に向けて朝のマラソンを頑張った。」「算数の文章題が苦手だったけど、関係図を書いたりして解けるようになった。」「苦手なことに挑戦して成長した6年生になりたい。」など頑張ってきたことや今後の抱負について発表がありました。校長講話ではスライドを見ながら2学期の学校生活と合言葉「はあと」への取り組みについて振り返りました。最後は全員で元気に校歌を歌って、2学期のまとめとしました。

5年生収穫祭

12月21日(火)
 5年生は、秋に102kgのお米を収穫しました。今日はいよいよ収穫祭です。1時間目の学年レクではお米にちなんだクイズや障害物レースで大変盛り上がりました。4時間目はおにぎりづくりでした。自分たちで育てた稲からとれたお米を、自分たちで炊き上げ、お好みの具材を入れて自分で握ったおにぎりの味は格別だったようです。「めっちゃおいしい!」と歓声が上がりました。教室は口いっぱいにおにぎりを頬張る顔、おいしい笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食について考える

12月20日(月)
 6年2組は、北小の給食の残飯が多いということに問題意識を持ちました。そこで様々な角度から調査活動をして、わかったことをグループごとにまとめ、クロムブックのソフトを駆使しながらプレゼンテーション資料を作成しました。20日の朝には全校集会を行い、全校の皆さんに発表、提案しました。全校の子どもたちも興味深そうに見ており、食や環境に対する関心や自分たちの給食を良くしていこうとする意欲が高まるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

寄席を行いました

12月17日(金)
 6年3組の総合的な学習の時間では、国語の「日本文化を発信しよう」の単元に絡めながら、我が国の大切な文化「落語」について学んできました。先週は「6年3組寄席」と題して視聴覚室で発表会を行ったり、放送で流したりする活動を行いました。みんなで笑い、北小スマイルを共有できる素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱部まとめのコンサート、スイングキッズさよならコンサート

12月18日(土)
 今年度も新型コロナウイルス感染症の流行により、なかなか発表の場が持てない一年間でしたが、今日はたくさんのお友だちや保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、合唱部まとめのコンサート、スイングキッズさよならコンサートを行うことができました。合唱部の皆さんの澄み切った歌声、スイングキッズの迫力ある演奏、心のこもった素晴らしい発表に感動した1時間半でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会がありました

12月16日(木)
 冬休みを前に、地区児童会を行いました。縦割りで地区ごとに分かれ、PTA校外生活指導部の方々にもご参加いただきながら、各地区の危険箇所の確認、冬休みを中心に行われる地区行事の確認などを行いました。安全な登下校・交通安全や下校後の生活・休み中の生活についても大事な確認をしました。みんなが安全で楽しい冬休みを過ごせると良いです。
画像1 画像1

English Day メリー クリスマス!

December 15,2021
今回のEnglish Dayはクリスマスにちなんだ企画を行いました。朝の時間にクリスマスで使われる単語の紹介ビデオを視聴し、担任の先生とその単語の練習をしました。
そして、2時間目後の休み時間にウォークラリー形式で、担当の先生の待つ校内の各ポイントに行きました。
担当の先生…クリスマスにちなんだものの絵を指して“What’s this?”
子どもたち…”It’s a fire place”
担当の先生…”OK! That’s right.” ”Merry Christmas!”と言いながらスタンプを押す。
子どもたち…”Thank you. See you.”
今回も笑顔いっぱいで英語を使うことを楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お豆腐づくりに挑戦!

12月8日(水)
 2年生は学校の畑で大豆を育ててきました。そしていよいよ先日収穫した大豆を使って、今日からクラスごとにお豆腐づくりをします。今日は、1組のみなさんが、地域ボランティアの平田さん、丸山さん、中山さんに教えていただきながら、実際にお豆腐を作りました。どの班も役割を分担し、協力しながら作業を進めました。おからをつまみ食いして「うわー!美味しい!」と笑顔いっぱいの姿も見られました。ボランティアのみなさんも子どもたちが「楽しい!」と言ってくれるのが嬉しいとお話してくださいました。出来上がったお豆腐をいただいてみると、豆の味が濃厚でとーっても美味しい最高のお豆腐でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験をしました

12月6日(月)
 1時間目に、3年3組の子どもたちが福祉体験学習をしました。講師は社会福祉協議会のみなさんです。始めに、「車椅子は『できる』を増やす道具です。車椅子を使ってできることを考えてみよう。」とテーマの確認をしました。その後は、たたんだ車椅子を広げ、操作の仕方を教えていただいて、2班に分かれて実際に車椅子に乗りながら鬼ごっこをしました。はじめは少し戸惑った様子も見られましたが、すぐに上手に操作できるようになり、みんなで楽しく行うことができました。そんな体験をもとに、「車椅子を使って何ができるか」を考え合いながら、子どもたちはバリアフリーへの理解を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せせらぎにワサビの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)
 4年生は、社会科で「水はどこから」の学習をしました。その学習の中で学校の校庭西側を流れる「せせらぎ」の水が地下水であることを知った子どもたちは、安曇野市の水の問題に興味を持ち、総合の学習を進めて来ました。そして、せせらぎでワサビを育てたいと考えた子どもたちは、今日、「万水」の山口さんに教えていただきながらワサビの苗を植えました。山口さんから苗を渡していただくとすぐに香りを確かめている子もいました。植えるときには「これでいいのかな?」「うまくできた。」「手が凍っちゃうよ。」と口々に言いながら、ワサビを上手に植えていました。これからどのように成長していくのか、楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999