11/1(月) 1E体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「マット運動」の学習で「倒立前転」に挑戦しています。

タブレット端末で友達に録画してもらったり、K先生に撮ってもらったりしています。

みんな、繰り返し何度も練習に励んでいます。

11/1(月) 2B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「多角形の角」という学習で「対角線」について学んでいます。

K先生から「小学生の時に習いましたか?」と問われましたが、あまりリアクションがありませんでした。

少したって「習った」「やった」という声が聞かれました。

11/1(月) 2C国語

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の前に理科のK先生が座っています。

S先生が不在のため、自習の時間になっていました。

古典「仁和寺にある法師」に関する学習プリントに取り組んでいます。

自力で進める生徒がほとんどですが、近くの生徒同士で相談する様子も見られました。

11/1(月) 1A国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「星の花が降るころに」という物語の読み取りをしています。

グループになって、生徒同士で意見交換をしています。

11/1(月) 2A音楽

画像1 画像1
まるで掃除の時間のように、机・イスを運んでいます。

広く空いたスペースで、合唱曲「時を越えて」の練習が始まりました。

ちなみに窓は全開で、空気を動かすために扇風機も回しています。

歌える環境は整いました、あとはよりよいハーモニーをつくっていくのみです!
画像2 画像2

11/1(月) 放送朝会より

画像1 画像1
新旧生徒会長が、退任・就任のあいさつを述べました。

【前期会長Kさん】(画像制服)
まずは皆さん、半年間ありがとうございました。生徒の皆さんや多くの先生方に支えられここまでやり遂げることができました。特に今年度は、リモートでの文化祭開催となり、初めての試みでどうなることか不安でしたが、全校生徒・先生方のたくさんの協力のおかげで楽しい鬼中祭となりました。
後期生徒会の皆さん、大変なこともあるかもしれませんが、僕たちの想いを受け継いでいただき、鬼中をさらに良いものにするためこれから頑張ってください。
生徒の皆さん、生徒会は皆さんの協力なしではやっていけません。皆さんの協力があってこそです。これからも生徒会にご協力をよろしくお願いします。

【後期会長Wさん】(画像ジャージ)
私が執行部でやりたいことは、ずばり鬼崎中学校のレベルアップです。具体的には、たとえば執行部の活動を公表し、意見箱等で活動に対する意見を聞くことで皆さんの思いも取り入れることができ、鬼中のレベルアップにつながります。前期執行部が作り上げてくださったこの鬼中を執行部の仲間と後期代議員の皆さん、そして全校生徒の皆さんと協力してよりよい学校にしていきます。
また、いち鬼中生として自分が校則を破ることのないようにするのはもちろん、会長として、全校生徒の見本となり、鬼中を引っ張っていけように努めていきます。“Always be Challenger”、常に誰かが何かに挑戦する素晴らしい鬼崎中学校を全員で作り上げていきましょう。
これからのご協力よろしくお願いします。

11/1(月) 放送朝会より

画像1 画像1
学校には生徒や先生だけでなく多くの人の出入りがあります。保護者はもちろん、いわゆる“業者”と呼ばれる人も多くやってきます。たとえば修学旅行関係の旅行会社の人やプール工事の関係者などです。
先日、業者の方から次のようなお話を聞きました。
「校長先生、今荷物を持って職員室に上がろうとしたら、生徒さんが『手伝います』と言って運んでくれました。とても助かりました。ありがとうございました。」
少し離れた廊下にいた私に対して、わざわざ近くまで来てこのように話されました。私よりうんと年配の男性で、教材関係の業者の方です。知多地区の多くの中学校に出入りをしている方ですが、とても喜んでみえて、おめめがピカピカ輝いていました。

業者の人は仕事なので、何事も自力でするのが当たり前です。それなのに声をかけてもらい、しかも手伝ってもらって、とてもありがたい気持ちになったそうです。この話を聞いて、私もとても嬉しい気持ちになりました。率先して他の人の手助けをする気持ちは美しいものです。よい行動がとれる生徒がいることを校長としてとても嬉しく思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/15 特支・しとねる・通級懇談会
3/16 特支・しとねる・通級懇談会
3/17 特支・しとねる・通級懇談会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473