11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
画像2 画像2
エンディングでは、グラウンドに照明がともりました。

最後に学年主任K先生のお話を聞いていますが、大いに盛り上がった行事の雰囲気から引き締まった表情に変わりました。

このあと、保護者のみなさんへの引き渡しとなりました。

イレギュラーな1日になりましたが、ご理解・ご協力をいただき、たいへんありがとうございました。

きっと思い出に残る行事になったと思いますので、ぜひお話を聞いてあげてください。

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
「火文字」です。

めらめらと炎が上がり、浮かんできた言葉は「向上心」です。

写真がうまく撮れていないだけで、実際にはみんな読めていました。

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ている生徒たちから、音楽に合わせて手拍子が送られました。

演技が終わると、一段と大きな拍手でねぎらいました。

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
画像2 画像2
「光の舞」です。

安全性を考慮してファイヤートーチではなくサイリウムを使っています。

初めて屋外でのサイリウムを見ましたが、色彩豊かなのに加えて動きが見事で、心に訴えるものがあります。

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1 画像2 画像2
HPにアップした画像では明るく見えますが、実際にはこれぐらいです。

画像左は、ファイヤーキーパーとして薪を加えるK先生と、水をかけるW先生。

開始1時間足らずで夕焼け空から夜空へと移ろうとしています。

画像右にはグラウンドにいる生徒も写り込んでいますが、ほとんど見えない状態です。

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
ゲームの中で、生徒が先生にいろいろとインタビューをする場面もあります。

生徒「好きなスポーツは何ですか?」
I先生「バレーボールです」
生徒たち……拍手

生徒「好きな食べ物は何ですか?」
K先生「ショートケーキです」
生徒たち……爆笑
画像2 画像2

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
「じゃんけん列車」をするのは中学生になって初めてではないでしょうか?

盛り上がっています。

11/2(火) 2年生「夜の集い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、野外教育活動の代替行事ということで、2年生は午後遅くに登校しました。

午後4時半過ぎにはファイヤーが点火され、楽しい「ボンファイヤー」が始まりました。

11/2(火) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
教室では、今日の献立に関する動画を見ています。

「ラグードポーク・アラ・オングロア」の監修を務められたレストランの総料理長さんがインタビューに出てきました。

こちらにアピールをする生徒もいましたが、動画は繰り返し流れているので見逃しているわけではありません。

11/2(火) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「スマイル応援事業」として「ラグードポーク・アラ・オングロア」(ハンガリー風の豚の煮込み)と「レモンタルト」が出ました。

前者のモデルは3DのMさん(画像中)、後者はKさん(画像右)です。

どちらもとてもおいしかったです。

11/2(火) 1F国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「今に生きる言葉」という古典の単元で、「体験文を読み合おう」という学習に臨んでいます。

席を立って互いに読み合い、感想を相手に伝えています。

11/2(火) 1B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「反比例の式」という学習です。

K先生の説明を聞いて、黒板の内容をノートに書き写しています。

タブレット端末を使う生徒が多く見られますが、本を立てるように縦向きに置く生徒も何名かいました。

特に問題はなさそうです。

11/2(火) 3A社会

画像1 画像1
「政治参加と世論」という単元で、先日の選挙の資料を用いて学習を進めています。

黒板に今回の選挙の投票率が示され、K先生から「なぜ選挙に行かないのだろう?」という学習課題が提示されました。

3Aでは「めんどう」「政治に興味がない」「忙しい」「自分の一票ぐらい関係ない」などの考えが出ました。

授業を見ながら、将来を担うみなさんにはぜひ1票を大切にしてほしいと願わずにいられませんでした。
画像2 画像2

11/2(火) 3B国語

画像1 画像1
古典の学習で「おくのほそ道」について学んでいます。

松尾芭蕉の有名な俳句について、一通り説明を受けました。

そのあと、A先生がぽつりとW先生(2年国語)のことを話題に出しました。

3年生の授業にも登場する“俳句名人”、さすがです。

11/2(火) 3C数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも数学の授業で、画像1枚目のような証明問題に対して、自力で考えたり周りと相談したりしながら解き方を探っています。

答え合わせのため、S先生に向かって行列ができています。

11/2(火) 3D数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「平行線と線分の比」という単元で、画像上のような証明の問題に取り組んでいます。

K先生の説明を聞きながら、補助線を引いて考えていきます。

11/2(火) 1C体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトボールを投げています。

女子はペアでキャッチボールをしています。

相手がキャッチすると拍手を送る様子も見られます。

男子は1人1球を持って、ネットに向かって投げています。

時として枠の外に投げてしまい、慌てて追いかける生徒も見られました。

暑くも寒くもないので、屋外での体育には絶好のコンディションです。

11/1(月) 3E技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オーロラトーチ2」という、プログラムで制御できる懐中電灯の製作です。

概要が書かれた学習プリントやタブレットの動画を見ながら、仕組みなどを理解していきます。

11/1(月) 3D社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「市場のしくみと価格の決まり方」という学習です。

「生産者価格」「メーカー希望小売り価格」「オープン価格」などの言葉が出てきました。

その後、「需要供給曲線」について、教科書を見ながらI先生の説明を聞いています。

11/1(月) 3C英語

画像1 画像1
T先生に続いて英文を音読しています。

長文なので、けっこう長い時間読んでいます。

それを聞いても、黒板の英文を見ても、どんな内容なのかがすぐには分かりませんでした。

中3の英語は難しいことを実感しました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/15 特支・しとねる・通級懇談会
3/16 特支・しとねる・通級懇談会
3/17 特支・しとねる・通級懇談会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473