最新更新日:2024/06/07



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:121
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/16 「海の命」を読んで(6年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている立松和平作「海の命」を読んで初発の感想をまとめていました。いろいろな登場人物のいろいろな生き方が書かれているお話です。しっかり味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 胎児の成長の様子(5年生)

 今日の理科の時間は、胎児がお母さんのおなかの中で成長する様子を学んでいました。授業の初めの「人間の細胞は、いくつくらいあると思いますか」という先生の質問に、いろいろな答えが出ていました。(おおよそ60兆個位と言われていますね)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 心をこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、お世話になったお兄さんやお姉さんにプレゼントする首飾りを作り始めました。心をこめて作ることで、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

2/15 跳び箱練習(6年生)

今日は跳び箱で台上前転の練習をしました。おしりを高く上げる練習や、着地の練習など、それぞれのめあてに合わせて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、ご汁、さわらの香味だれ、ひじきのごま風味炒め 

○ 献立メモ

 今日は、栄養バランスのよい「まごわやさしい」献立です。
それぞれの食材の頭文字をとっています。
「ま」は豆・大豆製品です。
「ご」はごま。
「わ」はわかめなどの海そう類。
「や」は野菜。
「さ」は魚。
「し」はしいたけなどのきのこ類。
「い」はいも類(るい)です。

 「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を、ぜひ覚えてください。

2/15 英語のリスニング(4年生)

 今日は、これまで学習してきたことの確認問題に取り組んでいました。動画を見て、リスニング問題に取り組んでいました。バスケットボールを行っている様子をしっかり聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 3けた×2けたのひっ算(3年生)

 今日は、3けた×2けたのひっ算の計算のしかたを確認していました。みんなで確認をした後で、練習問題にも取り組んでいました。何度もくり返し練習することで計算力も高まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 いのちをたいせつに(1年生)

 今日のどうとくの時間は、「ちいさなふとん」のお話をよんで、自分が大きくなったことやいのちをたいせつにすることを考えました。1年生のみなさんは、とてもたくましくせいちょうしましたね。あなたが大きくなったことをふりかえるとともに、かけがえのないいのちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 タマネギにお水をあげました(ひまわり)

 今日は、菜園で育てているタマネギにお水をあげていました。少し元気がなかったので、「大きくなあれ」と声をかけながらお水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 100がなんこあるかで調べました(2年生)

 今日の算数の時間は、100を24個集めた数を100が20こで2000、100が4こで400、合わせて2400と計算をしていました。ほかの練習問題にも取り組んでいました。しっかり計算ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 単元の復習をしました(6年生)

 社会の歴史の時間では、世界に歩みだした日本について学んできました。今日は、この単元の復習をしました。これまで学習を通して考えてきたことやこの時代に活躍した人物についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 スピーチの内容や構成(5年生)

 国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元では、提案したいことを決め、スピーチを行います。情報を集めたり、内容や構成を考えたりしてスピーチができるようにしていきます。内容だけでなく、伝え方も工夫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 楽しい時間(1年生)

画像1 画像1
 今日の給食はハヤシライスにして食べました。お陰で、ご飯も完食でした!
 小さいおかずには、ハートの形の杏仁が入っていたので、思わずにっこり。嬉しそうに食べていました。

 音楽の授業では、歌うことは控えて、タンブリンとカスタネットでリズム打ちをして楽しみました。
画像2 画像2

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ハヤシライス、牛乳、白玉フルーツアンニン  

○ 献立メモ

 ハヤシライスとは、牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。この牛肉は、いつから日本で食べられるようになったのでしょうか。
 日本では仏教や神道の影響もあり、古くは肉を食べることは良くないとされていました。肉を嫌う思想が1000年以上続いていましたが、明治時代に入り、政府が食の近代化をめざして肉食をすすめたため、牛肉を食べるようになりました。今ではすっかり私達の生活に定着しました。

2/14 うごくおもちゃを作りました(2年生)

 今日の図工の時間は、ストローに紙をはりつけて、おもちゃが動く仕組みを作りました。ストローを上下に動かすと、ぱたぱたとかざりが上手に動いていました。あとは箱にそうしょくをして完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 世界に広がる日本文化(5年生)

 今日の英語の時間は、世界に広がる日本文化について学びました。日本の伝統文化や世界に広がっている日本語などを学んでいました。皆さんが英語で日本のよさを発信できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 100までのかずのけいさん(1年生)

 今日のさんすうのじかんは、100までのかずのけいさんのしかたをかんがえました。今日は10のかたまりがいくつあるかをかんがえてけいさんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 静かに避難訓練(ひまわり)

 今日は、避難訓練がありました。地震の放送が入った後であわてず・静かに運動場に避難をしました。避難した後も、先生のお話がしっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 伝わる言葉を使って(3年生)

 今日の国語の時間は、自分の気もちや表したい様子に合う言葉を選んで文章を書くことを学んでいました。伝えたいことをよく思い出して、言葉を選んで文章を書くことを学びました。使える言葉をどんどん増やすと、よりぴったり合う言葉が選べるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 夢や希望をもつこと(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「より遠くへ-谷真海」のお話を読んで、目標に向かって粘り強くやり遂げることについて考えました。パラリンピアンの谷真海さんの生き方を通して、今より成長したいという願いや努力することの大切さを知り、目標に向かって粘り強くやり遂げようとすることについて考えました。谷さんを紹介した動画を見ながら授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp