最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

5年生 国語 2/7

5年生の国語です。
「大造じいさんとガン」を使って学習をしていました。
初発の感想の後、物語の紹介文を書いていました。
「読んでみたい!」と思わせるような紹介文がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 2/7

3年生は「詩」の朗読に取り組んでいました。
「あした」という詩を朗読していました。
「あ」「し」「た」がいっぱいの詩です。
読んでみると、不思議な感覚になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 2/7

1年生の国語です。
言葉の中にひそんでいる別の言葉を見つけていました。
「かばん」の中には「かば」がいました。
いろいろな問題ができそうです。
「しょうがっこう」には「しょうが」が、
「うんどうじょう」には「どうじょう」がかくれています。
家庭でも、話題の一つにしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 国語 2/7

くすの木の国語です。
パズルのようなパーツを使って、漢字の学習に取り組んでいました。
また、先生といっしょに、テストの見直しを丁寧にしていました。
自信を深められたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 卒業かざりづくり 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすの木では、卒業式にむけて輪飾りを作り始めました。
1枚ずつ丁寧に貼り付けて輪を作っていきます。
細かい作業ですが、根気よく取り組むことができましたね♪

4年生 日間賀島のくらしについて調べよう 2/7

画像1 画像1
 社会科の時間に日間賀島のくらしについて学習しました。
 日間賀島は、名古屋市に一番近い島でタコやふぐが有名です。
 島を訪れる観光客のためにさまざまな工夫がありました。

漢字・計算コンクールの表彰 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学年ごとに漢字・計算コンクールの表彰をしています。
 校長室で校長先生から一人一人表彰してもらいます。
 「おめでとう!がんばったね!」という校長先生の言葉にどの子もうれしそうに賞状を受け取っていました。
 たくさん練習してよくがんばりました!!

6年生 エコバッグづくり 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にエコバッグを作っています。
 しつけやミシン縫いなど先生に教えてもらいながら作業を続けています。
 完成が楽しみですね。
 

2年生 箱型の立体 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱型の立体について学習しました。
 正方形が2つ 長方形が4つの 積み木はどれかな?
 先生の質問にどの子も答えて積み木を見せていました。
 サイコロ型とよく似たものもあり、少し迷っている子もいました。
 

2年生 1000をこえる数 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 1345は1000をいくつ100をいくつ10をいくつ1をいくつ集めた数でしょう。
今日は、お金に換算をして考えました。練習問題も繰り返し取り組んで定着していきましょう。

全校集会 2/7

画像1 画像1
 今朝は、オンラインで全校集会を行いました。
 校長先生からは、次のようなお話がありました。
 
 みなさん、おはようございます。
 先ほどは、サッカースクールや少年野球、善行児童の表彰を行いました。おめでとうございます。努力して自分を成長させることは、とても大切なことです。

 先日行われた漢字コンクールと計算コンクール、みなさんどうでしたか?自分の力を出し切れたでしょうか。今日から学年ごとに校長室で表彰をします。楽しみにしていてください。校長先生もみなさんに賞状を渡すのを楽しみにしています。
 金賞でなくてもしっかり努力した人は、このまま努力を続けて自分のできることを一つでも多く増やしてください。
 今回もっと努力すればよかったという人は、今日からこつこつ努力をして自分自身に力をつけてほしいと思います。

 みなさんが楽しみにしていた長なわ大会ですが、新型コロナが今、流行しているため、中止となりました。クラスが一つとなってがんばろうと思っていた人もたくさんいたことでしょう。本当に申し訳なく思います。
リズムなわとびは中間放課に行いますのでがんばってほしいです。
 寒さに負けず運動をして体を鍛えましょう。

 さて、みなさん、この漫画知っていますか?
 そうです「鬼滅の刃」ですね。炭治郎とその仲間たちが妹の禰豆子を人間にするために鬼や鬼舞辻無惨を退治するお話です。
 2月3日は節分でした。「鬼は外!」「福は内!」と豆まきをした人もいると思います。
 昔の人は、自分の弱い心や病気や災害を鬼と見立てていました。新型コロナも鬼といえるでしょう。それらの鬼を豆まきやお祭りなどでやっつけて健康や幸せを願いました。

 みなさんの弱い心はどんな心ですか?心当たりのある人は手をあげてみてください。
 めんどうくさい。さぼっちゃえ! 素直になれない。くよくよしちゃう。だらだらしちゃう。だれにでも弱い心はあります。その弱い心を認めて、自分をよりよくしていこうという気持ちや行動が大切ですね。

 一人では、そんな弱い心はなかなかやっつけることができません。友達や先生、家族などいろいろな人と一緒に協力することで乗り越えられることがたくさんあります。
  炭治郎も善逸や伊之助、柱たちと協力して鬼と戦っていましたね。
 
 今週もみんなで一緒に頑張っていきましょう。これで校長先生のお話を終わります。 
  

 

表彰式 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会で善行児童とサッカースクール、少年野球の表彰をしました。
 みなさん、おめでとうございます。

6年生 租税教室(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
租税教室が行われました。
社会科で学習済みですが、改めて税金の仕組みや意義について学びました。
快適な日常生活を送るには、必要なものだと再認識しました。
最後に「1億円」ってどれくらいか体感しました。

6年生 算数 2/4

6年生の算数です。
問題に合う場面がいくつあるのかを考えていました。
1つ決めると、他のところが決まってくるようです。
いろいろな方法があるかもしれませんが、とりあえず、
1つ決めて考えるのも、いろいろな場面で使える方法の
1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語活動 2/4

4年生の英語活動です。
「右へ回る」「左へ回る」など、英語を使って楽しみながら学習をしていました。
指示に従って動きます。目を開けると、一人だけ違う方向を向いていることも!
学習が進むにつれ、指示を児童がしていました。みんな目を閉じて、真剣に耳を傾けながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 2/4

2年生の国語です。
「詩」をつくることをめざして、詩に使えそうな言葉をみつけていました。
「詩」にして伝えることも、伝える方法の一つです。
どんな詩ができ上るのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

週末も新型コロナ対策をお願いします 2/4

 今週の金曜日と木曜日は学校公開の予定でしたが、愛知県には引き続きまん延防止等重点措置が適用されたため、中止とさせていただきました。子どもたちの学校の様子はこのホームページで見ていただけるとありがたいです。
 学校では、新型コロナ感染拡大防止のため、マスク着用、黙食、手洗い、距離をとるなど子どもたちや保護者の方にはいろいろなお願いをして申し訳なく思います。
 週末も引き続きご家庭での感染対策にご協力をお願いいたします。

 月曜日は、子どもたちやご家族の検温などの健康を確認してから登校させていただけるとありがたいです。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
 「まん延防止等重点措置」下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

2年生 パタパタストロー(2/4)

ストローが動く仕組みを使って、作品を作りました。
カメやさめ、鳥など、ストローの特徴を生かした作品ができあがりました。
持ち帰って、おうちの方に見てもらうのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロンづくり 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にエプロンをつくりました。
 新型コロナ感染症対策として隣のパソコン室も使って作業を行いました。
 どの子も自分のエプロンを作るのに一生懸命でした。
 すてきなエプロンが完成できるといいですね。

1年生 フルーツケーキのうた 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間にフルーツケーキのうたをうたいました。
 ケーキにどんなフルーツをのせるか代表の子が言ったものを後に続いて歌います。
 「いちご」バナナ」「キウイ」などいろいろなフルーツがケーキになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます