最新更新日:2024/11/12 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:1
昨日:58 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
1/31 第4回 小信中島小学校運営協議会の報告と第5回の案内について(2) 場 所 本校 図書館 (3) 公 開 (4) 傍聴人 0名 (5) 出席者 10名 (6) 議題と審議の内容 ○学校評価について ○学校の現在の状況について 上記の議題について承認されました。 貴重なご意見をありがとうございました。 【第5回 小信中島小学校運営協議会の案内】 (1) 開催日時 令和4年2月28日(月曜日) 9:30より (2) 場 所 本校 会議室 (3) 公 開 (個人情報がある議題については非公開とします。) (4) 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月21日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします) (5) 議題 ○次年度に向けて ○その他 (6) 問い合わせ先 本校教頭 (7) 備考 この日は、『卒業生を送る会』を参観していただく予定です 1/31 教育懇談会〇行事等について 〇地域・家庭との連携について 〇教育活動と学校評価について 〇学習・生活状況について 〇懇談会、ご指導 これからの本校の活動に生かしていこうと思います。ありがとうございました。 1月31日 今日の給食小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ ○献立メモ 焼きそばのルーツは中国です。 しかし、本場の中国で焼きそばを注文すると、私たちの普段 食べている焼きそばとは、違う味付けのものが運ばれてきます。日本でよく食べられている焼きそばは、今日の給食のようなソースで味付けされたものが一般的ですが、これは日本で独自に生み出されたものだと言われています。 焼きそばが食べられ始めたのは終戦後、めんを作る小麦が手に入りにくかった時代でした。めんの代わりに、キャベツを多く使い、味がキャベツから出る水分で薄まらないようにと考えて、濃いソースの味付けにしたという説があります。 1/31 地域とその文化について考えました(4年生)
今日の道徳の時間は、教科書にある「祭りだいこ」のお話をよんで、地域の伝統や文化に関心をもち、そこにどのように関わるかについて考えました。この話を通して、この小信中島の地域や伝統についても再確認をしていました。
1/31 これからの社会でどう生きていくか(6年生)
今日の国語の時間は、これまで学習してきたことを受けて、これからの社会でどう生きていくかについて自分の意見をまとめていました。教科書に出てきた二つの文章の筆者の考えをもとに、自分の論をまとめていました。
1/31 タブレットパソコンで調べました(1年生)
今日は、てんこうしたともだちが行くことになった、アメリカのテキサスしゅうについてパソコンを使ってしらべていました。しゃしんからそのとちのきこうやようすをかんじていました。
1/31 国語の学習をしました(ひまわり)
今日の国語の時間は、漢字ドリルで漢字の練習をしたり、カタカナでしりとりをする練習をしたりしました。答えを考えながら黒板に書く様子も見られました。
1/31 演奏の工夫をしました(3年生)
今日は、パフの曲の演奏の工夫をしました。最初は手拍子でリズムを取りながら曲の様子をつかんでいました。
1/31 プログラミング学習(2年生)
今日は、プログラミングソフトのビスケットを使ってプログラミングについて学びました。プログラムを組んで、お魚を動かしてみました。ICT支援員の方も優しく教えてくれました。
1/31 割合をグラフに表しました(5年生)
今日の算数の時間は、割合をグラフに表す学習をしました。円グラフと帯グラフを比較しながら、グラフにまとめると何が分かりやすくなるのかを考えていました。
1/28 これからも頑張れ!(1年生)1/28 お手玉も練習中(1年生)1/28 版を刷りました(4年生)1/28 初めてのかきぞめ(3年生)1/28 くれよんさんによる読み聞かせ(4年生)1月28日 今日の給食ご飯・牛乳・ひきずり・さばのしょうが煮・こんぶ和え ○献立メモ 今日は、愛知県の郷土料理である、「ひきずり」が出ました。 ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。 「ひきずり」という名前は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことに由来していると言われています。昔の人は、大みそかに 年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片づけるため、ひきずりを食べて新年を迎えていたそうです。 1/28 なわとび週間最終日です
全校で取り組んできたなわとび週間も今日が最後です。今日も、長い放課に運動場に出て、間隔を十分に開けてリズムなわとびに挑戦していました。「わたし4級に合格したよ」と嬉しそうに報告してくれる児童もいました。なわとび週間は終わりますが、これからも放課は運動場に出て、感染予防をしながら体力づくりに取り組んでほしいと思います。
1/28 筆者の主張をまとめました(5年生)
国語の説明文「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、そこに書かれている筆者の主張についてまとめました。筆者の主張である「想像力のスイッチを入れること」について、ノートに分かりやすくまとめていました。
1/28 水や空気のあたたまり方(4年生)
理科の時間は、水や空気のあたたまり方を調べました。実験器具の使い方を確認した後で、予想を立て実験を行っていました。実験でどのようにあたたまるかが分かりましたか。
1/28 冬を明るく暖かく(6年生)
今日の家庭科の時間は、寒い冬を快適に過ごすために、効果的な日光の利用について学びました。照度計を使って明るさを確かめながら、日光の力を確かめていました。寒い冬でも太陽に当たるととても暖かいですね
|