最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:469569
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

3月11日(金)春の訪れ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、一気に暖かくなってきました。桜のつぼみの膨らみや、田んぼ道のレンゲなど春の訪れを感じます。
 今日は、教室でも春の訪れを感じました。気温が上がり、昼放課から帰ってきた子どもたち。冬物の衣類では少し暑いようで、袖をまくったりお茶を飲んだりと、冬では考えられないような光景です。
 春はもうすぐそこまでやってきています。

3月11日(金)卒業に向けて

 暖かい日が続いています。いよいよ一週間後には卒業式が行われます。校内では、卒業を祝う掲示物や、在校生や先生からのメッセージなどが掲示され、卒業ムードが高まっています。
 在校生に愛される卒業生。赤見小学校の伝統が受け継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)心を込めて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学してくる、新1年生を迎える準備をしました。夏に集めたアサガオの種を封筒に入れて、きれいに色をぬって仕上げました。心を込めて準備をしたので、喜んでもらえるとうれしいです。

3月9日(水)1年生のみなさん、ありがとう! 6年生

 3月3日に予定されていた6年生を送る会は残念ながら中止となってしまいましたが、1年間ペア学年として活動してきた1年生のみなさんが、卒業をお祝いしてメダルをプレゼントしてくれました。6年生からは、感謝の気持ちを込めてお手紙を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)お礼の首飾りその1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して1年間お世話になった6年生に、首飾りのプレゼントをしました。「たくさん遊んでくれてありがとう」「また会いたいよ」と感謝の気持ちも伝えました。
 一緒に過ごせる日は残りわずかですが、一日一日を大切にしていきたいと思います。

3月9日(水)お礼の首飾りその2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のメダルのお返しに、6年生からお手紙をいただきました。1年間、たくさんの素敵な思い出をもらいました。
 あと1か月もすれば、2年生になります。素晴らしい6年生のお兄さんお姉さんを手本に、素敵なお兄さんお姉さんになりたいですね。

3月9日(水)児童会役員選挙 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3時間目に、児童会役員選挙が行われました。3年生は、今回の選挙から投票権が与えられます。
 立候補者はグーグルミートで演説を行い、グーグルフォームで投票をしました。初めての選挙でしたが、真剣に取り組むことができました。

3月8日(火)姿勢正しく学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の硬筆で、正しい姿勢を意識して学習しました。足をぴったりと床につけて背筋を伸ばし、いつも以上に丁寧な字を書くことを心掛けました。
 基本的な生活習慣を今一度見直し、新4年生としての意識が高まってきています。

3月4日(金)今年度最後の英語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生最後となる外国語活動がありました。
 身体全体を大きく動かしながら、リズムに乗って楽しく取り組むことができました。授業の最後にはALTの先生に向けた手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。
 この1年で感じた英語の楽しさを大切にして、5年生でも楽しく学んでほしいと思います。

3月4日(金)卒業おめでとうプロジェクト進行中! 5年生

 「6年生を送る会」に代わり、各学年で準備してきた「卒業おめでとうプロジェクト」の一つである「一人一花メッセージ」が5年生の手で掲示されています。6年生が通る廊下を中心に、在校生から卒業生への感謝のメッセージが色華やかに飾られました。5年生の最上級生への自覚が行動に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)赤見っ子全員で令和3年度を締めくくるために

 市内の感染者数も大きく減少せず、まん延防重点措置が延長される見通しで、まだまだ安心はできません。そこで、今月初めから、校内では、赤見小の子どもたち全員が無事に卒業式や修了式の日を迎えられるよう、「まさこ」はもちろん、感染予防対策をしてもなお感染リスクの高い教育活動は行わないなど、感染予防対策を今まで以上に徹底的に行っています。
 そこで、ぜひご家庭でも、より一層の感染予防への意識を高めていただき、「うつらない」「うつさない」ための感染予防対策へのご協力をお願いしたいと思います。

(1)家族も含めた毎日の健康観察の実施をお願いします。
(2)家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、マスク会食等、最大限の感染防止対策をとってください。
(3)ご家庭においても必要に応じて、手指消毒やマスクの着用を推奨します。
(4)室内においては、できる限り常時換気するよう努めてください。

 ご家庭での感染予防については保護者の方々のお力が不可欠です。赤見小に関わる全ての方々のために、学校、家庭、地域が一枚岩となって感染拡大を食い止めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)頑張ろう!サッカー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のサッカーで、パスやドリブルの練習をしています。。
 感染症対策のため試合などはできませんが、たくさん練習して、ボールの扱いに慣れていきたいですね!

3月3日(木)卒業式に向けて 6年生

 卒業式に向けて、今日から練習を始めました。5年生が椅子や赤じゅうたんを並べてくれた体育館に入った瞬間、卒業生の雰囲気が引き締まりました。よい式になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)楽しい英語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲームや音楽に合わせて、曜日や行事などの身近なものの言い方を学びました。友達が上手に言えた時には、励ましのサインを送って、楽しい雰囲気で英語に親しみました。

3月3日(木)楽しい英語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。ALTの先生が来てくれるのも、残りあと一回になりました。
 3年生で学んだことを活かして、ヒントクイズを考えたり、物語を読んだりすることができました。

3月2日(水)一筆一筆、思いをこめて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生最後となる書写がありました。
 一筆一筆、丁寧に力強く「平和」の文字を書くことができました。この1年間で学んだ、字を書くためのポイントを忘れずに、これからもきれいな字を書きましょうね。

3月2日(水)そろばんに挑戦! 3年生

画像1 画像1
 算数の授業で、そろばんの使い方を学びました。はじめて触る子も多く、興味深々な様子で取り組んでいました。

3月2日(水)箱の形作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は算数の時間に粘土とひごを使い、箱の形を作りました。長さの異なるひごをどのように組み立てると箱の形になるのか試行錯誤しながら作成しました。みんな集中して学習に取り組むことができました。

3月1日(火)3月もマサコさんと一緒に 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、google meetで朝礼がありました。
 校長先生から、これからも感染症対策をしっかりとして「全員で今年度をしめくくろう」というお話がありました。一人一人が意識して、健康に過ごしましょう。

3月1日(火)みんなのために(朝礼)

 今日から3月。今年度最後の朝礼となりました。はじめに明るい選挙ポスターの入選の表彰と、エコスクール活動の認定証の授与を行いました。また、朝礼では次のような話をしました。

 今日から3月です。皆さんが学校に来るのもあと17日。6年生は14日となります。3学期の始業式の日に勉強をがんばって1年のよい締めくくりをしましょうと話をしましたが、今、校長先生はとっても心配なことがあります。それは、コロナ感染の広がりです。今は欠席者が多く、2月から全員出席した日は一日もありません。先生は勉強をがんばってくださいと言いましたが、今は皆さんの健康が心配です。やっぱり、勉強よりも健康が一番大切です。感染予防については教室で担任の先生から話を聞いていると思いますが、最後の卒業式や修了式の日を、全員がそろって迎えられるよう、これからもしっかり感染予防対応をお願いします。そこで、3学期は「みんなのために」という言葉をキーワードに生活してほしいと思います。感染予防に心がけるのは、自分の健康の為でもあり、みんなの健康の為でもあります。その他、委員会や係活動などもみんなのために行うものです。「みんなのために」一人一人がすべきことをしっかり行って、よい一年の締めくくりとしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030