最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:46
総数:155684
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【前澤友作氏寄贈の本コーナー】

図書館に前澤友作氏寄贈の本が並びました。

宇宙やそれに関する本がたくさんあります。

早速、興味のある本を手に取る児童もいました。

未知の内容もあり、どの子にも読んで欲しいです。

大切に読みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新美南吉コーナー】

図書館に「新美南吉」のコーナーが設置されました。

知っている本もあれば、まだ読んだことない本も。

教科書に載っている本もあるので、

ぜひ、手に取って読んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】紙版画2

画用紙に 貼った作品をインク付け。

最初は不安でしたが、やってみると楽しいことが分かり

自分で最後まで仕上げができました。

刷ってみると動きがある作品に仕上がりました。

楽しい紙版画制作の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】紙版画1

2年生は今日の図画工作の時間に紙版画を制作しました。

最初に、下絵を描き、構図を決めました。

その後、画用紙でパーツを切り取り、

貼り合わせました。

1つ1つ画用紙を切って、貼り重ねていく作業が

大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年音楽】琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の先生に文化琴を調弦してもらい、今日は琴の演奏に挑戦です!

 琴の爪を指にはめ、弦をはじくと・・・

 琴の柔らかな音色が音楽室に響きます。
 
 栗栖っ子は篠笛や太鼓で和楽器の演奏はお手の物!
 すぐに慣れて、「さくら」のフレーズを弾けるようになりました。

【言語活動の充実目指して】

 廊下の「ことばの掲示版」で、今月は「創作漢字」。

それぞれ、頭をひねり、楽しい漢字を制作。

「えっ?これってどう読むの?」

「あっ!、この漢字、分かった!」など、創作漢字を解読する

姿が見られます。

楽しみながら、言葉や語彙を広げたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】隅々まできれいに

 今週の月曜日から「掃除強化週間」。全校で教室や廊下をきれい

にしています。

今日は天井や隅のほこり落とし。普段なかなか掃除できない部分も

きれいにしました。

「先生4,ほこりがすごーい!」と、汚れを実感しながら

がんばって掃除をしました。

協力して環境を整えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】高学年のモーターカー操作!

今日の休み時間に高学年が理科のモーターを操作していました。

楽しそうだったので、2年生もちょっと体験させてもらいました。

モーターを操作すると、動いて・・・びっくり。

楽しくモーターを体験させてもらいました。

教室に戻ると、「理科楽しみ〜!」と、ワクワク感があふれました。

来年から理科がスタート。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

 6年生を送る会、あっという間の1時間でした。

 各学年の出し物は、それぞれの持ち味がよく出ていました。
 楽しいながらも、6年生への感謝の気持ちがよく伝わってきました。

 プレゼント渡しや引き継ぎ式では、渡すときに伝える一言に、あふれ出る思いを感じました。

 最後、6年生からは楽しいクイズと温かい言葉のお返しがありました。
 
 楽しいだけでなく、お互いがお互いを思いやる、心温まる1時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

5年生は6年生にインタビュー!

そして、6年生からはどこまで学校のことを知っているのか?クイズです。

引き継ぎ式も続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会1

始まりました!
6年生を迎え、2年生の出し物、3・4年生の出し物と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すすめ!モーターカー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発電の仕組みや電気の使われ方を学習した5・6年生。
 今日は単元の最後のお楽しみということで、発電式のモーターカーを走らせました。

 コンデンサーで貯めた電気で走らせたり、発電器につないで走らせたり。

 廊下でモーターカーレースも開催!
 下級生も混ざって、楽しいひとときになりました。

【5・6年図工】箱をのぞくと・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の図工の作品のテーマは、「のぞいてみると?」です。
 選んだ箱にいろんな仕掛けや飾りをつけて、のぞき込むと・・・

 差し込む光がセロハンを通して、きらきら光ります。

 さらに、好きな端材やホイルシートを貼り付けることで、自分だけの小さな箱庭ができあがりました。

【2年生】絵本の道徳

今日の道徳の時間に「さっちゃんのまほうのて」を

題材に授業を行いました。

子供たちは、絵本を通して五体満足の幸せや、違いを認め合うことの

重要性を学び、自分だったらどうするのか考えながら学習をしました。

違いを認め、共に生きる優しさをもって成長して欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】すてきなところをつたえよう

2年生は国語の時間に「思いを伝える手紙を書こう」の単元で

ステキなところを手紙に書いて、相手に伝える学習をしています。

今日は手紙を清書し、友だちに渡しました。

手紙をもらうときには、嬉しそうで・・・・

友だちの良さを見つめ、伝える大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まであと9日。
 今日は、卒業を控えた6年生と校長先生が6年間を振り返って懇談をしました。

 「6年間で成長したこと、変わったこと」をプリントに書き、自分の言葉で伝えました。
 
 自分の変化を話した後は、友達の成長についても話しました。
 友達から見た自分の良さを聞いて、驚いたり嬉しかったり・・・

 自分が思うよりずっと、みんな大きく成長しています。
 中学校への不安も期待もあるけれど、自分の良さを分かってくれる友達がいることは大きな自信になりますね。
 
 
 

【全校体育】サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空の下、全校体育はサッカーをしました。

 チーム練習の時間には、今日の作戦を全員で考えます。
 「○○さんからパスがよく出るから、マークにつくよ」
 「相手のマークを外して、パスをつなごう」

 試合開始数分でどちらのチームも1点を取り、このまま点が入るかと思わせました。
 しかし、ここから引き締まった守備を見せる両チーム、シュートチャンスすらほとんど作らせません。

 このままハーフタイムへ、水分補給とともに、前半のよかったところと改善点を話し合います。

 後半も一進一退の攻防が続く中、均衡を破る得点がカウンターアタックから生まれました。
 そしてロスタイムにドラマが!
 ラスト1プレイを告げられたそのプレイで、起死回生の同点弾が生まれました。

 今日は、2対2の引き分け!

 引き締まった、よいゲームでした。

【給食】もぐもぐカレンダー

給食の掲示板に「もぐもぐカレンダー」が掲示されました。

6年生が卒業式を前にリクエストした給食や全校で人気のある給食が

紹介されています。

楽しみなメニューがたくさんあり、今から楽しみです。

本年度の給食も残り少し。感謝しながらいただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】自分たちで作った遊び2

国語の時間につくった他の遊びをお昼の放課にみんなで

楽しみました。

将棋を大胆にルールを変え、4人で勝負するゲーム。

サイコロで駒を動かし、相手の駒を取る。

先日、校長先生とやったときに、改善点を教えてもらい、

改善したのでさらに楽しくなりました。

遊んだ後は 全校のみんなから改善点やもっと工夫した方がいい点を

聞きました。みんなが遊んでくれて「楽しかった!」

「もったやりたい!」と言ってもらえ、2年生は嬉しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】カマキリの卵

2年生は2月の冬見つけて、カマキリの卵を見つけました。

それをケースに入れ、教室で観察しています。

「いつ、ふ化するんだろう。「カマキリの形で出てくるのかなあ?」

いろいろな疑問が生まれたので、動画で確認。

小さなカマキリが大量に出る様子を見てびっくりしました。

また、4月から5月にふ化することを知り、しばらく暖かい場所へ。

その後、卵やちょっと出た赤ちゃん?を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 拍手賞
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280