最新更新日:2024/06/22
本日:count up17
昨日:35
総数:766235
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月9日 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミニ避難訓練がありました。今回は、帰りの会の途中の避難訓練です。帰りの会の途中に緊急放送がかかりました。どのクラスも静かに緊急放送を聞き、1次避難をすることができました。教室にいた児童は、机の下に入り頭を隠し机の脚をしっかりと持つことができました。中にはトイレに行こうとして廊下にいた児童もいましたが、窓から離れ、頭を守ってしゃがむことができました。

3月9日 ペアで手紙交換(3年生)

なかなかペアでの活動が難しい1年でしたが、最後の活動は、手紙の交換です。自分の好きなことを紹介したり、問題が書いてあったりして、5年生のお兄さん、お姉さんからの手紙をうれしそうに読んでいました。4月からは高学年。素敵なお兄さん、お姉さんになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 なぜ にているの?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
命のつながりについて考えました。自分とお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・似ているところがあるけど、どうしてかな。命はずっとずっと受け継がれてきたもので、とても大切なものなんだと一人一人が感じた1時間でした。自分の命も、友達の命も、周りの人の命も、どの命も大切にしようと思いました。

3月9日 歯磨きタイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで歯磨きタイムにきてくださっていた保健委員会のみなさんの「はみがきチューター」も今日で最後でした。お兄さん・お姉さんのおかげで、歯磨きがとても上手になりました。今までありがとうございました。

3月9日 お手紙交換(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生のお兄さん・お姉さんとお手紙交換をしました。
自分の好きなことや、得意なことを伝えたり、クイズを出し合ったりして楽しい時間を過ごしました。
お兄さん・お姉さんが優しくお話をしてくれて、とても嬉しそうな1年生でした。

3月8日 卒業式練習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の練習を行っています。卒業式での姿勢・呼びかけ・歌の練習に取り組んでいます。卒業式まで2週間を切りました。お家の方に最高な姿を見せられるように家でも練習しましょう。

3月9日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン、鶏肉のから揚げです。
 今日の鶏肉のから揚げは、しょうゆ、にんにく、しょうが、酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶし、油で揚げて一つ一つ手間をかけて手作りしています。給食で人気のある献立の一つです。
画像1 画像1

3月8日 発育測定(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の発育測定がありました。今年1年で体も心も大きく成長していきましたね。今のクラスで過ごすのも残りわずか。感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいものです。

3月8日 お掃除名人を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も頑張ってお掃除をしている1年生です。
ほうきの使い方も上手になり、学校がとてもきれいになっています。
みんなの心もピカピカですね。

3月8日 手洗い・うがい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の後や、放課の後、給食の前後や掃除の後…。
手を洗う機会はたくさんありますが、学校では、石鹸を使って手の隅々まで洗うようにしています。
今日も、ソーシャルディスタンスを意識しながら丁寧に手洗いとうがいをしている1年生でした。

3月8日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みそおでん、和風コロッケです。
 今日のみそおでんは、豚肉、はんぺん、うずら卵、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじんを赤みそで煮込みました。赤みそは愛知県などで食べられているみそです。おでんの具に赤みその味がしみ込んでいます。
画像1 画像1

3月7日 みんなで合奏2(3年生)

素敵な合奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 みんなで合奏(3年生)

クラスを2つのグループに分け、大太鼓、小太鼓、木琴、鉄琴、ウッドブロック、カウベルの楽器を使い、ミッキーマウスマーチの練習をしてきました。今日はいよいよ発表です。気持ちを一つにして、素晴らしい合奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 ラインサッカー(3年生)

男女で声をかけ合いながら、ラインサッカーのゲームをしました。苦手な子でもボールが蹴ることができるように、名前を呼んでパスをしていました。みんなが参加し、楽しくゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 もうすぐ2年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、新しい1年生のために、一生懸命飾りを作っています。
「輪つなぎ」もたくさん必要です。
今日は、友達と一緒に協力して、長く長くつなげました。
みんなのい分をつなげたら、教室中が輪つなぎでいっぱいになりました!

3月7日 発育測定(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、3クラス順番に発育測定を予定しています。
体重を測り、養護教諭の先生から感染予防の話を聞きました。

手洗い・うがい・消毒だけではなく、「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えることも大切です。ご家族のみなさんも気を付けてお過ごしください。

3月7日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、さわらの香味だれ、あじつけのりです。
 今日は「はし使いを意識する献立」の日です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、包む、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。にんじんやだいこんなどの食材をはさむ、さわらの身をほぐすなど、はし使いを意識して食べましょう。
画像1 画像1

3月7日 朝礼

今日はテレビ朝礼があり、「明るい選挙のポスター」と「読書感想画」の表彰が行われました。校長先生より、先週の送る会の出しものについて、心の通い合う温かい会であったことや最近暖かくなってきており、春が待ち遠しいこと、、また、別れの季節であり、クラスの子たちとよい別れができるとよいとのお話を聞きました。先月、PC保管庫を寄贈いただいたお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)6年生を送る会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの出し物を受けて練習してきたことを感謝の気持ちとして思いを届けました。呼びかけ・ダンスともにとても素晴らしかったです。

3月4日 6年生を送る会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を控えた6年生を楽しませるために、5年生は6年間の出来事をふり返り、劇にして発表しました。それぞれが役に入り込み、すばらしい演技で6年生を楽しませることができました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/10 わおん読み聞かせ 短縮日課
3/11 集金日
3/15 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552