最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:144
総数:351039

3月2日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯ごたえのある、少々難しい課題にぶつかった時、多くの子ども達が、ひるむどころか、「なにくそ!」という思いで、逆にモチベーションを高め、課題解決に取り組む姿を見るとき、彼らの「たくましさ」と「さらなる成長」を感じ、実に頼もしく思えてきます。「若者よ、たいしたものだ!」

3月2日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は霧の池野小学校です。そんな中を、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

3月1日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中を、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

3月1日 1年 どうして?

1年生が国語で、物語文「ずっとずっと大すきだよ」を勉強していました。

その中で「なんで?」「どうして?」と思うところを書き出していました。

ページ番号の書き方(P.10など)を教えてもらって、たくさん書き出していました。

そこから、本文の読み取りが始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 ドルママラジオ

今日も「ドルママラジオ」の時間がやってきました。

子どもたちはドキドキワクワク。自分の投稿が登場するのかなんて・・・。

今日の話題は・・・・ななチキ・・・そして・・・韓国アイドル・・・でした。

本当のラジオを聞いているみたいですごく楽しかったです。バックのBGMも絶妙で。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・さばの銀紙焼き
・小松菜と切干大根のごま和え    ・のっぺい汁

 「さばの銀紙焼き」は、好きな給食の1つにあげる人も多いかもしれません。1つ1つ、アルミホイルに包まれていますが、実はこれは、調理員さんが1つずつ包んでくださっているいるのではなく、学校給食の専門の会社で作られているものです。アルミホイルを開けるときに、“中に、何が入っているのかな”と、ワクワクしてもらいたい、という気持ちを込めて、包んでいるそうです。

 また、「さば(鯖)」は漢字で書くと、魚へんに「青」という字を書きます。これは、「さば」を丸ごと見たときに、青くみえるからこの漢字になったと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 6年 将来のわたし

6年生の図工教材「将来のわたし」がいよいよ佳境に入ってきました。

すでに完成した人もいますが、みんな慎重に色づけをしています。細かい作業なので、黙々と進めています。

卒業前に、自分の将来を考えるよい教材となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 2年 合奏

2年生が音楽で、合奏の取り組みです。

いまは鍵盤ハーモニカが使えないので、楽器をいろいろ工夫して使っています。

グループで協力して演奏の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年  送る会に向けて

3年生が、送る会に向けて、グループごとでイラストをかいていました。

もちろん、みんなで取り組んだ学校生活や行事にかかわるものです。

みんなで協力すると、わりとはやく完成するものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 4年 水を冷やしていくと

4年生が理科で、水をどんどん冷やしていくと、温度はどうなってくかの実験をしました。

水と塩と氷を入れて、冷やします。

試験管に入れた水の温度はどんどん下がっていきます。

いちばん最後には、温度計が入った試験管もカチカチに凍ってしまいました。

片付けの時には、温度計に氷がつき、アイスキャンディのような状態に。これがいちばん盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業の様子です。今週も池野っ子達はそれぞれの課題に真剣に向き合っています。この積み重ねが、いずれ大きな心の強さにつながっていくと願っています。

3月1日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は少々曇り空ですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月28日 2年 輪っかつくり

2年生が、6年生を送る会に向けて、輪っかをつくっています。それをつなげて、長い長い飾りにしています。

「先生、これ1mよりも長くなったんだよ」と言ってくれる人もいました。

6年生のために、みんながんばっています。

画像1 画像1

2月28日 3年 とびばこ

3年生のとびばこ運動の様子です。

自分たちでとびばこを用意しています。4カ所分も。

そして、高いとびばこに挑戦です。うまく跳べる子もいます。着地がばらつく子もいます。高いとびばこで跳べなくなる子もいます。しかし、子どもたちの挑戦は続きます。

人数が少ない分、すぐに順番が回ってくるので、どれだけでも挑戦できます。

がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月28日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・鶏肉の梅肉サンドフライ
・ほうれん草と白菜のおひたし     ・親子煮

 今日は、鶏肉と梅肉の組み合わせです。梅肉にも、肉をやわらかくする効果がありますが、先日の「塩こうじ」ほどはないようです。梅肉と鶏肉を組み合わせるのは、肉をやわらかくすることよりも、梅肉のさわやかな風味を加える目的の方が強いです。

 また、梅肉には疲れをとるクエン酸が多く含まれるので、栄養価が高く消化の良い鶏肉と組み合わせることで、疲れて食欲がない時にも十分な栄養をとることができる、という組み合わせでもあります。週の始まりの月曜日、給食をしっかり食べて今週も元気に、勉強に運動に頑張ってほしいです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 5年 日本語の表記

5年生が国語で、日本語の表記について学んでいます。

表意文字とか表音文字とか。

自分の名前が、正しくないように呼ばれるときがなかったかとの質問には、たくさんの人が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 6年 合奏

6年生の音楽の時間です。みんなで合奏の練習をしています。

リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えないので、いろいろ楽器を工夫して使っています。

アコーディオンを練習している人もいます。

演奏する曲は「L・O・V・E]という合奏曲です。

みんなでうまく合うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 新班長・副班長会

先週の通学班会議で、来年度の仮の班長・副班長が決まりました。

今日、その新班長・副班長会がありました。

班長・副班長としての心構えや旗の使い方などを、通学班担当の先生から聞きました。

新1年生のこと、自分の班みんなのことを考えて、仲良く安全に登下校したいです。
画像1 画像1

2月28日 保健給食委員会発表

保健給食委員会から、給食に関する発表がありました。

内容をビデオにまとめて流し、教室で視聴しました。

いつも給食を作ってくださ調理員さんへのインタビュー、そして、アンケートをとった好きな給食ランキングの発表です。

1位は、あげぱん  2位は、カレー  3位はやきそば  4位は、とりのからあげ  5位は、れんこんチップでした。
あげぱんは、いつも強い人気です。ちなみに、3月16日に、あげぱん・やきそばと最強のメニューとなります。たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336