最新更新日:2024/11/28
本日:count up5
昨日:105
総数:389493
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

流れる水のはたらき

 5年生の理科では、実験器具を使って流れる水のはたらきを観察しました。水の強さを変化させることで、地面が削られる様子、土や石が運ばれる様子、流された土や石が積もっていく様子を動画でも撮影し、観察しました。
画像1
画像2

ギコギコトントンクリエーター

 4年生の図工では、切った木を釘や木工用ボンドでつないで組み立てをしたり、色を塗ったりしています。写真立てやキーフックなどの作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すずしくなると

 理科の授業で、秋になってからの植物の変化を観察しました。自分が観察したい木の写真を撮影し、タブレットで拡大しながら、葉や枝の変化に着目していました。タブレットで記録を残しておくことで、これまでとの違いに気が付きやすくなっています。
画像1
画像2

就学時検診の準備

 5年生の代表が就学時検診の会場設営を行いました。感染症対策の一環で児童が幼児に付き添うことはできません。来校する、園児や保護者の方々気持ちよく過ごすことができるよう準備をしてくれました。
画像1画像2

PTAあいさつ運動

 4日の朝、PTAによるあいさつ運動がありました。子どもたちは、知っているお母さんやお父さんを見ると、いつもよりうれしそうにあいさつをしていました。
 参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後とも、地域の方々の協力で子どもたちの安心・安全な登下校にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月2日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手巻きごはんの具(かにサラダ) さわらのみそだれ もち入り野菜たっぷりスープ のり

 今日のスープに入っているもちは、韓国のもち「トック」でした。トックはもち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして、作られています。もち米のもちと違い、粘りや伸びが少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。
 さわらのみそだれは、焼いたさわらに、給食室で豆みそを使って作った甘みそをかけて作りした。

校外学習 (4年生)

画像1画像2
 今日は4年生の校外学習がありました。岐阜県の河川環境楽園自然発見館とアクアトトぎふへ行きました。
 午前中は環境についての学習を自然発見館で行い、午後はアクアトトぎふで見学しました。実験や活動を通して、自分たちの生活が環境に与える影響について考えることができました。午後のアクアトトぎふでは、初めての班活動で楽しそうに過ごしていました。
 今日、学んだことを今後の生活に活かしていってほしいと思います。

学びの天気に入力したよ

 1年生の生活科でお面作りをしました。完成したお面を写真に撮り、提出箱に入れることで、友達の作品も鑑賞できます。学びの天気には、文章で「どんぐりとまつぼっくりをつけるのがたいへんだった」「みんなのおめんおもしろかった!!」「ハロウィンみたいにつくるのがたのしかった」などの感想がありました。
画像1
画像2

真剣な表情で

 3年生の書写では「曲がり」の筆遣いの練習をしています。デジタル教科書で確認したり、なぞったりしながら「元」の漢字を書いています。
画像1
画像2

遊びにも最適な季節

 休み時間になると、大勢の子どもが運動場にやってきます。遊具で遊ぶ子、一輪車などの道具を使って遊ぶ子、大人数で鬼ごっこをする子、サッカーやドッジボールといったボールで遊ぶ子・・・。そして、チャイムが鳴ると走って教室に戻っていきます。
画像1
画像2
画像3

図書委員による読み聞かせクイズ

 給食の時間に図書委員が読み聞かせクイズをしました。イソップ物語「オオカミと少年」を放送で読み聞かせた後、クイズを2問出しました。教室は、黙食の給食中でしたが、番号に手をあげたり、正解発表でも声を出さずに喜んだり、高学年からのちょっとした秋のプレゼントで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生の授業 その2

 算数「わくわく算数広場 〜算数ラボ〜」では、条件に合うプログラムを考えて作る学習をしました。タブレットを活用することで、紙面上だけでなく、視覚的にプログラムの動作を確認することができました。
 図工「この筆あと、どんな空?」の学習では、筆あとの特徴から感じ取った印象を作者の思いを感じ取る学習をしました。学びの天気には、「色の塗り方で雰囲気が変わるということを知りました。次に絵をかくときに生かしたいです」「色の濃い、淡い、厚い、薄いで絵の印象が変わることが分かりました」「みんな感じ方がそれぞれで自分にはない考え方があってすごいなと思いました」などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

6年生の授業 その1

 理科では、流れる水の働きによる地層のでき方を実験器具を使って実験し、観察する際にタブレットを使った動画撮影をしました。目視していた際に気になった場面を動画で確認することで多くの発見がありました。
 道徳「六千人の命のビザ −杉浦千畝−」の授業では、ユダヤ人たちにビザを出す決断をした時の思いについて話し合いました。ロイロノートの共有ノーを使い、メリット、デメリットをチャート図に書き込むことで活発な意見交流ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月1日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ぎょうざ(2こ) マーボー豆腐 紅葉ゼリーポンチ

 気温が下がり、木々の葉が色づく季節になりました。今日のフルーツポンチは、マンゴーゼリー、みかんゼリー、いちごゼリーを使って、紅葉をイメージしました。みかんゼリーは愛知県産の蒲郡みかんで、いちごゼリーは愛知県産のいちごで作ったゼリーでした。

5年生の授業 その2

 社会では、自動車工業の学習をしています。よりよい車作りのために、どのような取組みをしているのかを考えました。写真やイラストを見ながらロイロノートのカードに記入して、全体で考え方を共有しました。
 外国語の学習は、ALTとTTで授業をしています。5年生は、英語で道案内をする学習をしました。歌やゲームを取り入れながら、まっすぐ進んだり、右や左に曲がったりする道案内を楽しく学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生の授業 その1

 国語では、タブレットを使って秋に関する表現を調べ、秋らしいものや様子を文章に表し、伝え合いました。ロイロノートを活用して、チャートを図を使い、考えをカテゴリー化して視覚的に分かりやすくしました。
 道徳の「こまったプレゼント」では、動画を視聴することで、登場人物の悩みをとらえやすくし、自分だったらどうするかを考えました。これからの生活で起こり得る可能性がある教材のため、自分事として考えることができました。
画像1
画像2
画像3

朝礼(11月1日)

 児童会の司会で校長室から朝礼を行いました。校長先生からは、大治読書の日の話とイライラをおさえる方法の話がありました。
 その後、「わが家の味を給食に!」で、最優秀賞1名、優秀賞2名、入賞7名の表彰をしました。
 また、大治町スポーツ少年団バレーボール大会で第3位となった表彰も行いました。
画像1
画像2
画像3

観劇会を行いました

画像1
画像2
画像3
 10月28日・29日に演劇人冒険舎さんをお招きして観劇会を行いました。
 題目は「ショウタ一緒にサッカーやろうぜ」
 内容は、ある少年が一人で生きていきたいと思ったら、鬼の世界に連れていかれ、その中で優しい気持ちに気付き、友だちを大事にする大切さがわかるというものでした。
 子どもたちは間近で観劇を観て、劇団員さんの迫力ある演技に引き込まれて、とても感動していました。

 子どもたちの感想を載せていきます。

低学年
 「みんなで力を合わせて大鬼をやっつけるところがおもしろかったよ」
 「観劇会を観て、人を大事にしなくちゃいけないんだなぁを思いました。」
中学年
 「最後では感動してめがうるうるしました。また冒険者さんの演劇が観たいです。」
 「誰も一人では生きていけない。誰もが寂しさをもって生きていることがわかった。これからはもっと、人や動物を大事にしていきたいです。」
高学年
 「たくさんの友達がいても全員性格は違う。そんな当たり前のことを受け入れることが本当の友達だと私は思いました。」
 「劇団員さんの演技は、心の変化を上手に表現していて場面の情景の変わり目が良く分かっておもしろかったです。」
 「はじめのゲームばっかりしているショウタを見て、自分も親から見てこう見えているのかなと不安になった。これからはもっと勉強に励んでいこうと思います。とても面白かったです。」

 他にも子どもたちの感想には、生で見る演劇の面白さに気づく振り返りが多くありました。


 最後になりましたが、演劇人冒険舎様、2日間に渡り子どもたちに楽しく、考えさせられるような深い演劇を観せていただきありがとうございました。

観劇会

 28日、29日に低、中、高学年別に観劇会を行いました。今年は、演劇人冒険舎の方々による「ショウタ一緒にサッカーをやろうよ」をみました。家庭での話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月29日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げまぐろのみそがらめ きゅうりとわかめの酢の物 花ふのすまし汁

 かつては日本人しか食べなかったまぐろが、そのおいしさが知られて、今では、世界中て食べられるようになりました。そのため、まぐろを獲りすぎて、将来、食べられなくなってしまわないように、獲る量を制限したり、養殖の研究が進められたりしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871