最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up86
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/18 学習発表会の原稿を作りました(4年生)

 学習発表会では、SDGsについて調べたことを発表します。今日は、発表するための原稿づくりを行っていました。タブレットパソコンをつかって資料を調べたり、資料から原稿を作ったりしていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 はしご車についてかきました(1年生)

 きょうは、これまでがくしゅうした、はしご車のとくちょうをせつめい文としてまとめていました。「はしご車は、」からの書き出しで文を書いていました。つぎは、のりものずかんをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 漢字の練習をしました(ひまわり)

 今日は、漢字の学習を行いました。筆順に気をつけて形よく書く練習をしていました。書いた後は、声に出して読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 初めての調理実習(6年生)

 これまでは、コロナ感染予防対策のため調理実習は行ってきませんでしたが、少し収まってきたため、手指の消毒・換気・密対策等を行って調理実習を行いました。ベーコンポテトを作りました。少し、包丁を持つ手がおぼつかないところもありましたが、楽しそうに初めての調理実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アルファベットの大文字の練習(3年生)

 英語学習の時間に、アルファベットの大文字の学習をしました。文字の形によって分類分けをしたり、大文字を使ってカードを書いたりしました。ALTのダーリン先生と一緒に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 五穀ごはん・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー 
  
○ こんだてメモ

 今日は、ごはんにさまざまな穀物が入っています。
 
 赤米・黒米は古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。発芽玄米は白米と同じ米から、胚芽という部分を残して芽を出させることで、栄養を高めたお米です。「もちきび」は米とは違う穀物で、米と比べ低カロリーですが、食物せんいと鉄分は3倍、カルシウムはなんと12倍も多いそうです。食感の違いを楽しみながら味わいました。

11/17 笑顔いっぱいおもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋の実や葉で作ったおもちゃで遊ぶ『おもちゃフェスティバル』を開きました。
まと入れや迷路、けん玉、魚つりなど、楽しいおもちゃがいっぱいあって、笑顔もいっぱいでした。
 ご家庭で秋見つけに出かけたり、実や葉の処理をしたりと、ご協力いただきありがとうございました。

11/17 お話のさくしゃになろう(2年生)

 国語の時間に、はじめ・中・終わりの場面絵から想像して、オリジナルの物語を書いています。今日は、「中」の部分のお話を、気持ちを表す言葉を使って書きました。この授業は、書く力を伸ばすための研究授業として行っています。ほかの先生方も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 虫めがねで日光を集めてみると(3年生)

 今日は、虫めがねで日光を集めるとどうなるかを実験していました。最初は、教室で実験の仕方を説明してもらいました。その後、運動場に出て実験を行いました。虫めがねで日光を集めると、段ボールが焦げるぐらい熱くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 カタカナの言葉を分けました(ひまわり)

 今日は、カタカナで書かれた言葉を種類ごとに分けていました。音・動物のなき声・外国から来た言葉・外国の国や土地などの種類に分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 リレーあそびをしました(1年生)

 たいいくのじかんに、おりかえしリレーあそびをしました。じょうずにバトンパスをすることをれんしゅうしていました。みている人は、いっしょうけんめいおうえんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 水に溶けるものの量について(5年生)

 今日は、理科室で水に溶けるものの量について実験をしました。水50gに溶ける食塩の量を調べていました。食塩が多くなると溶け残ってしまったことから、水に溶ける量には限りがあることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 鳥獣戯画を読む(6年生)

 今日は、国語の時間に説明文の「鳥獣戯画を読む」の8・9段落の読み取りをしました。鳥獣戯画が書かれた時代や日本文化の特色などについて、書かれていることを友だちと相談しながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 元気のお守りをつくろう(4年生)

 今日の図工の時間は、紙粘土を使って「元気のお守り」を作りました。人が見て、元気が出そうな形を作りました。また、元気が出そうな色の配色を考えて、作品に色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 ウルド君とあいさつ運動

 今週はあいさつ週間です。今日は、地元のバレーボールチームのウルフドッグス名古屋から、ウルド君があいさつ運動に来てくれました。いちみんもいっしょに元気なあいさつをしてくれました。ウルフドックス名古屋は地元のチームです。みんなで応援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 せつめいする文(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「じどう車くらべ」の学習で、自動車の「しごと」と「つくり」を読みとってきた子どもたち。今度は、自分で調べた自動車について説明する文を書きました。
 とても難しいことですが、学習したことを生かしてとても意欲的に書いている子がいます。
 こうして、書く力が身についていきます。

11/16 練習しています(1年生)

画像1 画像1
 20日の発表会に向けて、練習を進めています。
 まだまだ声が小さかったり、気持ちをこめてセリフを言ったりすることができない子もいます。この機会に、表現力を養っていきたいと思っています。
画像2 画像2

11/16 資源回収のお手伝い(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックや段ボールなどの資源回収がありました。
トラックに載せる作業をお手伝いしました。
たくさん片付いてすっきりしました。

11/16 走り高跳び(6年生)

走り高跳びを体育で頑張っています。今日は記録に挑戦しました。思っていたよりも良い記録を出せた子がたくさんいたようで、次回もっと頑張りたいと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 チキンピラフ・牛乳・ポトフ・コロッケ  

○ こんだてメモ

 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。

 ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じて食べましょう。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp