最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up13
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/20 学習発表会(3年生)

 今日は、学習発表会でした。3年生のテーマは「食べ物のひみつを教えます」でした。姿を変えて食品になる材料について発表しました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学習発表会(4年生)

 今日は、学習発表会でした。4年生のテーマは「SDGs(世界を変えるための17の目標)」でした。SDGsについて調べたことを発表しました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学習発表会(5年生)

 今日は、学習発表会でした。5年生のテーマは「出会い ふれあい まなびあい」で福祉について発表しました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学習発表会(6年生)

 今日は、学習発表会でした。6年生のテーマは「Let's go to Italy」でした。自分の紹介したい国を選んで、英語で発表をしました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 引き渡し下校訓練

 今日は、学習発表会後に引き渡し下校訓練を行いました。昨年度も、今年度の6月も、緊急事態宣言中でできませんでしたが、ようやく実施することができました。お迎えにみえた時に、「これは誰ですか?」「〇〇です」と確認をしながら引き渡しをしていました。いつ、なんどき必要になるかわかりませんが、訓練をすることで、いざというときに子どもの命や安全を守りたいと思います。本日は、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 学習発表会(1年生)

 今日は、学習発表会でした。1年生のテーマは「みてみてぼくたち 1年生!!」でした。劇や音楽の発表をしました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ明日♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間程かけて練習してきた『見てみて ぼくたち 1年生』

 本番は、たくさんのお家の方々がみえて緊張するでしょうが、楽しく、自分の力を出し切ってほしいと思います。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・愛知のめぐみ汁・めひかりフライ・切り干しだいこんのごま和え 

○ こんだてメモ

 今日は、『食育の日』で、『愛知を食べる学校給食の日』になっています。

 今日の給食には愛知県でとれたものをたくさん使用しています。愛知のめぐみ汁には愛知県産大豆を原料にした「とうふ」や「油揚げ」、つみれには海藻の一種「アカモク」と「れんこん」が入っています。はくさいやねぎも地元で収穫したものです。
 フライには、蒲郡市で水揚げされた「めひかり」という魚を使い、あえもののほうれん草、切干大根も愛知県産です。

 愛知の食材を味わい、地元に感謝して食べましょう。

11/19 リレー(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業でリレーを行いました。スキップしながらコーンのところの友達のところまで移動してバトンを渡します。

11/19 書写(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字で、名前を書く練習をしています。細長い紙に大きさやバランスを気をつけながら書いています。

11/19 粘土(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、「自分やみんなの元気が出るような形を表そう」ということでよく考えていろいろなものを作成しています。

11/19 実験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の実験で、ものが水に溶ける量には限りがあるのかを調べました。

11/19 サッカー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業でサッカーに取り組みました。お互いに声を掛け合いながら、楽しく試合をしています。

11/19 調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。ベーコンポテトを作っています。うまく炒めることができたかな。

11/19 くれよんさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1〜3年生の子どもたちへ「くれよん」さんによる読み聞かせが行われました。映像を配信して行いましたが、子どもたちは食い入るように画面を見つめ、物語の世界を思いっきり楽しむことができました。
「くれよん」の皆様、ありがとうございました。

11/18 あと2日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番まであと2日になった今日も、練習に励みました。
 
 みんなで創り上げる楽しさも味わってほしいと思っています。

11/18 身の回りをきれいにしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、整理・整とんの必要性について学び、そのあと、道具箱をきれいにしました。よく使うものは手前、あまり使わないものは奥に置くなど、手順に沿って整とんしました。仕切りを使ったり、大きさをそろえて置いたり、きれいになった道具箱を見て喜んでいました。使いやすい状態が続くよう、心がけていきたいですね。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 しょうゆラーメン・牛乳・あげギョウザ・アンニンドウフ 

○ こんだてメモ

 今日は人気のある「ラーメン」です。

 日本は「めんをすする」音をたててもマナー違反ではない珍しい国ですが、ラーメンの本場・中国ではどうでしょうか。・・・
 音を立ててラーメンを食べるのは、やはり「マナー違反」だそうです。食事マナーは周りの人に不快な思いをさせないことが基本です。場所によっては気を付けてたべたいですね。

11/18 8のだん・9のだんを使って(2年生)

 今日の算数の時間は、8のだん・9のだんのかけ算を使って問題を解いていました。問題ができた子が前に出て、黒板に答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 ティーボールを楽しみました(5年生)

 今日は、体育の時間にティーボールを行ないました。練習方法を工夫したり、ゲームのルールを工夫したりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp