最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/22 スポーツフェスティバルのダンス練習です(ひまわり)

 今日は、スポーツフェスティバルのダンスのれんしゅうに一生懸命取り組みました。先生の指示に合わせて、楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1

9/22 スポーツフェスティバルのれんしゅうをしました(1年生)

 今日は、スポーツフェスティバルのダンスのれんしゅうを1年生ぜんいんでおこないました。先生のうたにあわせておどりながらおぼえました。たのしそうにとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 物語の絵に色を塗りました(4年生)

 今日の図工の時間は、制作中の物語の絵に色を塗りました。いろいろな参考作品を実際に見せてもらいながら、絵の具の使いかたや色の塗り方について教えてもらいました。未来の巨匠たちは、工夫をしながら色塗りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 国際交流員のアレさんの授業です(6年生)

 今日は、一宮市の国際交流員であるヴィニエラ・アレッシオさんに来校してもらい、6年生の全クラスでイタリアについて教えてもらいました。イタリアの国旗の由来や、一宮市とイタリアの町並みの比較などを写真を提示してもらいながら、わかりやすく教えてもらいました。話を聞いていたら、イタリアに行きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 秋を見つけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋を見つけに校庭に出たら、彼岸花が咲いていました。知っている子がいて驚きました。
 サクラやイチョウの葉が少しずつ色づいてきています。図鑑を見ながら、何の木の葉っぱか調べながら、秋を見つけました。

9/21 水書で練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の授業は、水書の練習をしました。筆の持ち方や姿勢から、丁寧に教えてもらって始めました。
 「トン、スー、トン」と、音で確かめながら丁寧に書いていました。


9/21 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げ里芋のそぼろだれ 

○ こんだてメモ

 今日は十五夜です。
 
 十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。この時期は、空が澄み渡り1年で最も美しい月を見ることができます。十五夜は、さといもをお供えすることから「芋名月」とも言われています。

 給食では、十五夜にちなんで、月にうさぎが描かれたかわいいかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかったおかずです。

9/21 タブレットパソコンで絵を描いたよ(3年生)

 今日は、図工の時間にタブレットパソコンを使って絵を描いてみました。形のつくり方や色の付け方の基本動作を学んだあとで自分の好きな絵を描いていました。やればやるほど面白くなってきたのか、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 九九の仕組みを発見したよ(ひまわり)

 今日は、算数の時間に九九の仕組みを勉強しました。九九の答えを並べてみることで、九九の仕組みを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 角柱や円柱の体積を求めました(6年生)

 今日は、角柱や円柱の体積の求め方を学習しました。角柱や円柱などの立体の体積は、底面積×高さで求められることを学んでいました。練習問題にも取り組んで力をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 毎日の食事を考えました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、毎日の食事を振り返って、食事の必要性について考えました。わたしたちが食べているお米やみそ汁について学習を深めていました。食事の知識を得ることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 学校でたのしくすごそう(1年生)

 今日は、どうとくのじかんに、「とりかえっこ」のおはなしをよんで、学校のたのしさについてかんがえました。じぶんとそっくりなようちえんじと、1日こうたいしてせいかつしたことで、小学校のたのしさをさいはっけんするお話です。しゅじんこうのきもちをとおして、学校せいかつについてかんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 英語で文房具を紹介しました(4年生)

 今日は、英語活動の時間に、文房具セットを英語で紹介する練習をしました。文房具の絵を切り取って、それを使って英語で説明をしていました。英語指導助手の先生も手伝ってくれて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3けたのひっ算の仕方を勉強しました(2年生)

 今日は、3けたのひっ算の仕方を学習しました。一つ一つていねいに確認しながら学習を進めていました。計算方法を学習したのちに、練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 校内で秋を感じます

 今日は、1年生の廊下にススキが飾ってありました。秋を感じますね。今夜が十五夜になります。お子さんと一緒にきれいなお月さまを眺めてみてはいかがですか。
画像1 画像1

9/17 ワクチン接種の予約受付について(会場追加)

 以下のように接種会場に県ワクチン大規模接種会場(名古屋空港ターミナルビル会場)を追加しましたので、再度お知らせします。

予約開始日時  9月19日(日) 午前8時30分

【接種場所】名古屋空港ターミナルビル(所在地:西春日井郡豊山町大字豊場)
【予約枠数】合計2,200人
【接種日】 10月 1日(金)15:30〜17:00 200人
      10月 2日(土) 9:00〜18:00 500人
      10月 3日(日) 9:00〜18:00 500人
      10月 9日(土)11:00〜20:00 500人
      10月10日(日) 9:00〜18:00 500人
・2回目の接種日は、4週間後の同一時間で自動的に予約されます。
【ワクチン】モデルナ製
【予約方法】市の専用予約サイト※ からの予約受付のみ
※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「一宮市新型コロナウイルスワクチン接種web予約システム(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  
・コールセンターでの電話予約枠は設けていません。
【交通手段のご案内】
 名鉄バスセンター(名鉄百貨店本店メンズ館の3階16番)と会場を結ぶ無料バスが運行されます。また、会場周辺に無料駐車場が用意されます。
「バス発着所・駐車場」
  https//www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/wakuchin-daikibokaijou.html

・次回の予約受付は、9月26日(日)を予定しています。

【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
                       電話(0586-72-1389)

画像1 画像1

9/17 なに入れようかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界で一つだけのバッグが出来上がりました。

 敬老の日に、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントするんだと言って、作っている子もいました。
 おじいちゃん、おばあちゃんに、小学生になって頑張っている様子を喜んでもらえるといいですね。

9/17 ダンスの練習をしたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年のみんなと、ダンスの練習をしました。
振付がわかってきたら、楽しくなってきたようです。

9/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ごじる・さばのたつた揚げ・ごま和え
   
○ こんだてメモ

 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。
「ま」は豆・豆製品、
「ご」はごま類、
「わ」はワカメなどの海藻類、
「や」は野菜類、
「さ」は魚類、
「し」はシイタケなどのきのこ類、
「い」は芋類です。

一汁三菜を基本としたバランスの良い和食を、簡単にそろえられるようになっています。食事の用意を手伝う時や外食の時にも、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」 を意識して食べるようにしてみましょう。

9/17 ローマ字を練習しました(3年生)

 今日は、ローマ字の練習をしました。ローマ字は3年生で習います。黒板に写された文字を見ながら、練習ノートを使って練習をしていました。ローマ字は、タブレットパソコンへの入力にも使います。しっかり練習して覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp