最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:620
総数:2304893
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

3月7日(月) 小学校への出前授業(大志小)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、午後から大志小学校へお邪魔させていただき、中学校の教員が授業を行いました。
 6年1組は国語、6年2組は社会の授業をしました。礼儀正しく、明るく前向きに学校生活を送る姿が印象的でした。
 明後日9日(水)には、オンライン学校見学会を行います。4小学校との交流を楽しみにしています。

3月7日(月) 小学校への出前授業(富士小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から富士小学校へお邪魔させていただき、中学校の教員が授業を行いました。
 6年1組は音楽、6年2組は英語、6年3組は理科の授業をしました。あいさつがしっかりとでき、何事にも一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
 中学校でも自分のよさを十分に発揮できることを楽しみにしています。

3月7日(月)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑作業の様子です。去年インゲン豆がたくさんとれた畑の雑草を抜きました。土が硬くてとても大変でしたが、一生懸命作業に取り組んでいました。

3月7日(月) 心の健康について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「生活習慣を見直してレジリエンスを育てよう」という内容の保健教育を実施しました。レジリエンス(困難な状況から立ち直る力)は育てることができる力であり、生活習慣を整えることや困難な時には、自分の気持ちを整理して、複数の解決法を考えて行動していくことが大切であることを学びました。

3月7日(月)学科別説明会事前指導(2年生)

画像1 画像1
本日、1限目に3月9日(水)に行われる学科別説明会の事前指導を行いました。公立高校と私立高校の違いについてパワーポイントを使って説明しました。自身の経験なども踏まえた話に、生徒の目は真剣でした。9日は高等学校の先生が来校され、学科の説明をしていただく予定です。

3月7日(月) 思い出のアルバム「道〜勇気〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2019年5月8日 奉仕の日。全校生徒で南部中周辺の公園や道路の美化活動、校内の緑化活動、一宮駅周辺での防犯活動に取り組みました。
 活動を通して、日ごろお世話になっている地域のために貢献することができました。

3月7日(月) 公立Aグループ学力検査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式翌日から公立高校入試が始まっています。先週4日(金)には定時制前期選抜の入試が行われました。合格発表は9日(水)。ドキドキしながら合格発表を待っていることでしょう。
 さて、今日から全日制推薦・一般選抜の入試が始まりました。今日はAグループの学力検査です。朝早くから一宮駅や南部中に集まり、受検校へと向かっていきました。今までの努力の成果を、十分発揮できることを願っています。
 明日は、同じくAグループの面接・特別検査です。終了後、南部中の武道場に立ち寄り、入試報告書を提出します。

3月4日(金) 小学校への出前授業(向山小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から向山小学校へお邪魔させていただき、中学校の教員が授業を行いました。
 6年1組は国語、6年2組は英語、6年3組は社会の授業をしました。落ち着いて授業に臨む姿が印象的でした。
 中学校でも毎時間の授業を大切にしながら学習に取り組みましょう。

3月4日(金) 小学校への出前授業(浅野小)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から浅野小学校へお邪魔させていただき、中学校の教員が授業を行いました。
 6年1組は音楽、6年2組は国語、6年3組は理科の授業をしました。興味をもって学習活動に取り組む姿が印象的でした。
 中学校でも目標をもって学習に取り組みましょう。

3月4日(金) 学年集会(2年生)

 昨日、第75回卒業式が挙行され、2年生が校内での最高学年となりました。今朝は、3年生からバトンを受け継いだ2年生が屋内運動場に集まり、学年主任から「予餞会での素晴らしい活躍、卒業式の会場準備で必死に働く姿、予行練習での立派な態度。たくさん素晴らしい姿を見ることができました。その良さを、3年生につなげよう」という話を聞きました。
 3年生へ進級するまで、残り1か月。これまで以上に自らの行動を振り返り、「プラス1」を意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑作業と机の解体をしました。畑では、30センチ間隔に種芋を植え、その上に藁と土を被せました。古くなった机はインパクトドライバーやのこぎりを使って小さく解体しました。集中して作業に取り組むことができました。

3月4日(金) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、授業の指導技術の向上を目的として、道徳の研究授業を行いました。
テーマは「思いやり」です。
 相手のためを思ってとった行動は、本当に相手が喜ぶ行為なのか、それぞれの立場で、みんな真剣に考えていました。

3月4日(金)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の道徳の授業。
1年5組では「いじり」についてあらためて考えました。

「いじめ」にならない「大丈夫ないじり?」とはどんなものでしょうか。
「友達だから大丈夫」
「笑っているから大丈夫」
本当でしょうか?

3月4日(金) 思い出のアルバム「道〜勇気〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、ある学級の担任の先生から、生活ノートを見せていただきました。卒業式に参加できなかった在校生でしたが、3年生の卒業を祝うメッセージが書かれていました。
 予餞会・卒業式とオンラインでの交流が多かったですが、卒業生の思いが在校生にしっかりと届いていました。
 さて、今日から「思い出のアルバム」として卒業生の3年間のあゆみを振り返ります。

 2019年4月4日 入学式。校長先生と握手を交わし、中学校生活への期待と不安を抱えながらも南中生としての生活が始まりました。

3月4日(金) 卒業生へ 岩井民宿のみなさんからのメッセージ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 当初予定した修学旅行の訪問先であった千葉県南房総市にある岩井民宿のみなさんから、お祝いのメッセージが届きました。
 卒業前に紹介できませんでしたので、ここに掲載します。


 ご卒業おめでとうございます。
 義務教育の過程を無事終わられ、より広い世界へと巣立っていかれる皆さんに、心からお祝いを申し上げます。
 社会が新型感染症という経験のない状況の中で、楽しみにしていた修学旅行が急きょ延期になるなど、これまで経験したことのない制約を受けることになりました。
 このような環境の中ではありますが、一人一人が持つ希望という灯を消すことなく、それを道しるべにして困難な時期を乗り切ってください。
 必ず道は開かれ、感謝の気持ちを実感しつつ活躍する日を迎えることができます。
 春からは、また新しい出会いや生活が待っています。諸先生方の恩恵を忘れることなく、新しい世界へと旅立っていただきたいと思います。
 皆様の新たな門出を心より祝福するとともに、さらなる発展を願って卒業のお祝いとさせていただきます。


 岩井民宿を気遣う3年生の声から始まった手紙による交流。直接お会いすることはできませんでしたが、みなさんのことを気にかけてくれています。

※写真は1年前の今ごろ、修学旅行の下見・打ち合わせで訪れた際の岩井の写真です。暖かな房総半島には、すでに桜や菜の花が咲き、春の訪れを感じました。 

3月3日(水) 卒業式 他人(だれか)のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生に思いを届けよう」と準備したこの数週間。
3年クラスへの感謝や激励のメッセージ
体育祭の群団ごとの動画作成や無数の花での会場の装飾など。1年生や2年生の頑張りが本当に多くありました。
全校生徒900名で、外で歌った校歌合唱
卒業式には、実際には参加できなかったけれど、
「せめてここだけでも」という思いで、2年生が参加した卒業式予行や
式中に流された、2年生全員の合唱と前日歌った校歌の映像。
手前味噌ですが、コロナ禍でも、なんとか生徒の思いを叶えようとして時間をかけた先生たちのアイデアと実行力もすごかったです。
だれかのために行動するという南部中の誇りを感じる、心がポカポカとした、この3日間を忘れません。きっと在校生(送る側)の思いが、卒業生(送られる側)に届いたと思います。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
1,2年生の皆さん、誇れる南部中の伝統を広げていきましょう。
(写真は前日の予行と全校での校歌合唱の様子です)

3月3日(木) 卒業式7(3年生)

画像1 画像1
 本日、第75回卒業式を行いました。3年生は最後まで「南部中の誇り」を胸に、新たな場所への第一歩を歩み出しました。
 保護者の皆様には、この3年間、様々なところでご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。

 明日からのブログでは、「思い出のアルバム」として、3年間の活動の様子を紹介します。

3月3日(木) 卒業式6(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 門出式の後の写真撮影会。ともに学校生活を過ごした友達やお世話になった先生たちとの写真撮影(撮影の瞬間だけマスクを外しました)。どれだけ時間があっても足りません。

3月3日(木) 卒業式5(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 門出式の前に、サプライズとして運動場で「旅立ちの今たしかめあって」を披露しました。感染症対策として、式中の合唱を取りやめた曲です。
 南部中の伝統である合唱。この仲間たちとの最後の合唱をしっかりと歌い切り、中学校生活をしめくくります。
 そして、たくさんの保護者の方々や先生たちの温かな拍手の中、南部中を巣立ちました。

3月3日(木) 卒業式4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生答辞。南部中の誇り、支えてくれた人たちへの感謝の気持ち、そして、これからそれぞれの道を歩んでいく決意が感じられました。
 卒業生合唱。迫力のある「大地讃頌」と南部中での3年間の思いがつまった「校歌合唱」です。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立Aグループ学力検査
3/8 公立Aグループ面接 公立特別検査(音楽科のみ)
3/9 2年学科説明会 定時制前期合格発表
3/10 交通事故ゼロの日 公立Bグループ学力検査
3/11 安全を確認する日 ファイナルテスト 公立Bグループ面接 郵便局口座引落

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549