最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:100
総数:351371

1月20日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・揚げ餃子
・八宝菜    ・大根の中華和え

 「揚げ餃子」は、子ども達に人気のあるメニューの1つです。そして、八宝菜や酢豚など、何か主菜にになる献立に添えて「揚げ餃子」を提供する機会が多いですが、本場中国では、「餃子」と言えば「水餃子」のことを指し、おかずではなく「主食」として食べられるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 突然の雪

朝、子どもたちが登校してから突然雪が降ってきました。

運動場は一面真っ白。

しかし、すぐに溶けて普通に戻りました。放課もしっかり遊べました。

めでたし、めでたし。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 3年 お話会

3年生のお話会の様子です。

今日のメニューは
詩「水のこころ」
ブックトーク(水の生き物)
「さかなのたまご」
「ゆりかごは口の中」
「ジンベイザメのはこびかた」
「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」
「たんぼのおばけタニシ」
でした。

写真付きの本も多く、興味深々でした。
ジャンボタニシは、8cmほどもあるそうです。
本は次回までお借りできますので、じっくり読んでみるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は寒いですが、しっかり換気がされた教室では、今日も子ども達の学習活動は粛々と進んでいます。新型コロナウイルスの感染再拡大が続きていますが、先生方も、そして池野っ子達も頑張っています。授業の様子を観ていると、その姿に、胸が熱くなります。

1月20日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。池野小学校の校庭は雪が降ってきました。寒い朝でしたが、池野っ子達は今朝も元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月19日 3年 城下町見学

 3年生は、総合的な学習で「ふるさとの魅力発見」というテーマで取り組んでいます。今日は、城下町を見学し、犬山市の歴史や文化について学んで来ました。
 「どんでん館」「城と町ミュージアム・からくりミュージアム」「犬山城」と短い時間でしたが、感染症対策に気をつけながら、有意義な時間をすごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 下校風景

画像1 画像1
 寒空の下、今日も元気に池野っ子達が家路につきました。また明日ね。

1月19日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・あいちの米粉パン ・にぎすフライ
・れんこん入りサラダ ・冬野菜のシチュー ・ココア牛乳の素

「にぎす」とは、福島県でよく獲れる魚のことで、全長20cmぐらい、大きな目をしているのが特徴です。料理としては、塩焼き・天ぷら・刺身などがありますが、今日はフライにしてくれました
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 窓ガラス清掃

今日は朝から業者に入ってもらって、窓ガラスの清掃をしてもらっています。どんどんきれいになっていきます。

様子を見ていると、業者さんはやっぱりプロです。窓から身を投げ出して、外側の窓をふいてみえます。命綱もなく、片手と足だけで体を支えています。一歩間違えば、転落の可能性もあるなと思ってしまいます。

室内から見ると、太陽光がたっぷり入ってくるようになったと思えます。子どもたちの生活もたくさんの人たちの支えがあって成り立っていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 2年 お話会

お話会がありました。今日は2年生です。

2年生も、寅年にちなんだお話がいっぱいでした。子どもたちも、虎が多くて、驚くやら喜ぶやら。寒い中、とても楽しいお話会になりました。

今日のメニューは
詩「わたしと小鳥とすずと」
ブックトーク(とら)
「とらとらいおん」
「ばあさんのトラ退治」
「とら」
「トラといっしょ」
「金剛山のトラ」

画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 じっくり考えて、ノートに記述しながら学ぶことも大切だと感じます。時に、個々の児童が頭の中で、問題や課題と向き合って、思索・思案する時間を持つことも、大切な学びだと思います。

1月19日 城下町見学

画像1 画像1
 3年生が城下町見学に出かけます。感染予防をしっかり心がけて、見学してきてください。

1月19日 朝の校庭

画像1 画像1
 今朝は校庭のそこかしこで、霜がキラキラ輝いています。

1月19日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。霜きらめく寒い朝ですが、池野っ子達は今日も元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

1月18日 下校風景

画像1 画像1
 寒風吹きすさぶ中、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

1月18日 1年 音読練習

1年生の国語の時間です。物語文「たぬきの糸車」の音読を練習しています。

物語の一部分を取り出して、どう読んだらいいのか、みんなで考えながら、友達と読み合いながら進めています。

やっぱり相手に聞いてもらうというのは、効果があります。お家でも音読の練習をすると思います、しっかり聞いて感想を話してやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年 お話会

新春一発目のお話会がありました。1年生です。

寒い中、体育館で換気をしながらも、ストーブをがんがんたいて、進めました。

今日は、寅年にちなんで、虎に関する本ばかり。

子どもたちも興味深く聞いていました。

今日のメニューは
詩「のはらでさきたい」
ブックトーク(とら)
「ちびくろさんぼ」「とらとおじいさん」
「ふわふわくんとアルフレッド」
「とらくんのてがみ」
「とらとほしがき」
「とらってすごい」

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・タッカンジョン
・三色ナムル     ・ズンドゥブチゲ

 「ズンドゥブチゲ」は、豆腐を使った韓国の鍋料理のことです。「ズンドゥブ」とは、やわらかい豆腐のことで、豆乳をしぼらないで固めて作るやわらかい豆腐のことだそうです。作り方から推測すると、日本の絹ごし豆腐に近いように思います。

 「ズンドゥブチゲ」は、やわらかい豆腐を野菜や貝、肉と一緒に煮込み、唐辛子、ニンニク、ごま油などの調味料で味付けをした鍋料理のことです。唐辛子を使うのでスープの色が赤くなるのが特長のようです。給食では唐辛子の代わりに、白菜キムチを使い、野菜、肉、わかめと一緒に煮込んでいます。

 今年も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 換気がされ、暖房器具も使用して、それでも寒いと感じる児童は防寒着を着ながら、授業は進みます。困難な状況の中でも、できうる限りの対策をとりながら、学びを止めない子ども達の様子から「たくましさ」を強く感じます。

1月18日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も一段と寒いですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336