最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:155200
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【給食】もぐもぐカレンダー

給食の掲示板に「もぐもぐカレンダー」が掲示されました。

6年生が卒業式を前にリクエストした給食や全校で人気のある給食が

紹介されています。

楽しみなメニューがたくさんあり、今から楽しみです。

本年度の給食も残り少し。感謝しながらいただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】自分たちで作った遊び2

国語の時間につくった他の遊びをお昼の放課にみんなで

楽しみました。

将棋を大胆にルールを変え、4人で勝負するゲーム。

サイコロで駒を動かし、相手の駒を取る。

先日、校長先生とやったときに、改善点を教えてもらい、

改善したのでさらに楽しくなりました。

遊んだ後は 全校のみんなから改善点やもっと工夫した方がいい点を

聞きました。みんなが遊んでくれて「楽しかった!」

「もったやりたい!」と言ってもらえ、2年生は嬉しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】カマキリの卵

2年生は2月の冬見つけて、カマキリの卵を見つけました。

それをケースに入れ、教室で観察しています。

「いつ、ふ化するんだろう。「カマキリの形で出てくるのかなあ?」

いろいろな疑問が生まれたので、動画で確認。

小さなカマキリが大量に出る様子を見てびっくりしました。

また、4月から5月にふ化することを知り、しばらく暖かい場所へ。

その後、卵やちょっと出た赤ちゃん?を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】自分たちで作った遊びで

国語の時間にみんなで楽しめる遊びを考えました。

今日の長放課に、全校のみんなに紹介し、遊んでみました。

「ゴールおに」というおにごっこで運動場にスタートラインと

ゴールラインを書き、そこまで走る中でつかまえます。

みんなで楽しく遊べました。遊んだ後は 改善点やもっと

工夫した方がいい点を聞きました。

みんなが遊んでくれて2年生は嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】6年生を送る会の練習

6年生を送る会が3月8日(火)に予定されています。

それに向け、今日は在校生で練習。

流れや位置を確認し、練習しました。

学校の中心となって1年がんばってくれた6年生に

感謝の気持ちを込め、当日はがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひなまつり給食】

今日は桃の節句。

給食ではひな祭りにちなんだメニューがでました。

栄養教諭の先生が準備してくれた資料を見ながら会食。

桃の節句に昔から食べる料理や由来を見て、学びました。

デザートには美味しいひし餅も。

みんなで美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【春よこい!】

今日、休み時間にウサギと児童が窓辺に・・・・。

「春、早く来ないかなあ。」と待ち遠しい様子。

少しずつ温かくなっているので

心がウキウキ。

ウサギとなかよく春をまつ姿がかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】自分たちで考えたゲーム

国語の時間「おにごっこ」の発展学習で、みんなが楽しめるゲームを

考えました。

考えたゲーム「すごい将棋」を校長先生や他の先生と一緒に

楽しみました。

その後、改善したらいいところを聞き、作戦会議。

ルールを改善したので、来週他の学年と楽しむ予定です。

校長先生や他の先生と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度収穫する分のじゃがいもを、5・6年で植え付けをしました。
 きれいに作られた畝に種芋を並べ、ひとつひとつ丁寧に植え付けます。
 
 栗栖っ子は手慣れたもので、あっという間に作業完了!

 追加の作業では畑に残っていたミニミニ人参を堀り出してうさぎにあげました。
 新鮮野菜をゲットしたうさぎたちは大喜びでした!

【5・6年】奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になった栗栖小学校に、恩返しがしたい!

 ということで、今年も5・6年生が奉仕作業に取り組みました。
 今年は、ぼろぼろになっていたうさぎ小屋の壁板の修繕です。

 板を切り、ドリルで穴を空け、うさぎ小屋の土を掘り返して板を埋めました。

 作業は大変でしたが、以前より頑丈な小屋にリニューアルできました。

 5・6年生、ありがとう!

【5・6年理科】プログラミングを使って光らせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 回路を組んで、プログラミングソフトを通してプログラムを実行すると・・・

 タブレットからの指令の通りに豆電球が光りました!

 いろいろな指令を組み合わせると、光る長さや動きも変わります。
 
 センサー式の街灯や温度を感知して設定が変わるエアコン、冷蔵庫の扉・・・

 身の回りのものも、こうしてプログラミングされて便利に使えるようになっているんですね。


【3・4年】外国語の授業【What's this?】

 今日は、3ヒントクイズ大会をしました。

 出題者が想像したものを、3つのヒントから導き出します。
 「3 hints please!」
 「Hint no.1 〜」
 
 3つのヒントを聞き終えたら、分かった人から答えます。
 「I know!」
「It's ○○!」
 「That's right!」

 全員が2つ以上のクイズを出しました。
 質問の仕方、答え方、楽しみながら学ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業記念植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に入り寒さも緩んできた今日、6年生が記念植樹を行いました。
  
 木の根っこの話を聞きながら穴を掘り、栗栖川の水をあげ、支柱を立て・・・

 地域の方が1年間大切に育ててくださった苗木を、3人で協力して植えました。

 
 「自分たちが植えた木が大きく育ってほしいです」

 という児童の言葉に、
 
 「木に負けないくらい、おおきく強く育ってな!」

 地域の方から素敵な激励の言葉を頂きました。


 
 すくすく大きく育って、木も子どもも花咲く日が来るのが楽しみです。

【2年生】国語の学習の充実

2年生は国語の「スーホの白い馬」の発展学習で

外国で昔から伝わっている教科書にのっている物語を

図書館で借り、読んだ後、友だちに内容と面白さを

大型モニターで伝え合いました。

動物や王様が出てきて、楽しいものばかり。

他の国の昔話にも興味がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】にょき にょき とびだせ

2年生は図画工作の時間に「にょきにょきとびだせ」を

作りました。先週は、図案を考え、下書きをしました。

今週は実際に箱を組み立て、制作。

膨らんだ時に楽しい形になるように

工夫したり、飾り付けをしたりしました。

完成したものは互いに発表し合い、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【SDGSまとめ】高学年の総合学習

高学年が、本年度の総合で「SDGS」について学習を進め

まとめました。

まとめたものを、互いに学級で発表し合い、学習を広げました。

そのまとめたものを、校内の掲示板に掲示しました。

調べ、疑問に思ったことや、考えたことを全校に発信に

みんなの学びに繋げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年理科】電気の変身

画像1 画像1
画像2 画像2
 モーター、豆電球、ブザー。
 電気を流すと、それぞれ「動き」「光」「音」に変換されます。
 
 そこで今回は電気を「熱」に変身させる実験です。

 2種類の電熱線に電気を通すと・・・


 ゆっくりと温度が上昇し、熱が発生したことが分かりました。

「温度上がってきた!」
「太いのと細いので手応えが違う!」

 理科の実験は、いつも新鮮な驚きがありますね。

【2年生】国語の学習・・・楽しめる遊びづくり

2年生は前の単元で「おにごっこ」を学習しました。

そのまとめ学習で「自分たちで楽しめるゲームを考えよう」

という内容があり、自分たちで考えてゲームを作りました。

そして、今日完成!

「ゴールおに」と、「しょうぎゲーム」

が出来上がり、今日は説明や確認をしました。

時間があったら、全校で楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】音楽・・・演奏発表

2年生は音楽の時間に「みんなで九九」の曲で、自分たちで

楽器のリズムを創作し、演奏練習をしてきました。

今日はその練習の成果を発揮し、発表会をしました。

リズムを考えるときは難しく、大変でしたが

できあがって練習すると、楽しくて楽しくて。

世界に1つだけの、曲ができあがりました。

タブレットの録画機能をつかって、全校に発信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウントダウンが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入り、卒業式までのカウントダウンが始まりました。

今回は一年の思い出を振り返るスライドになっています。
玄関に掲示される分に加えて、web限定版もクラスルームに投稿されます。

卒業までの一日一日を大切にして、もっと思い出を増やしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280