最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up81
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/21 中の読みとりをしました(2年生)

今日の国語の時間は、「おにごっこ」の中の部分の読みとりをしました。あそびかたとそのおもしろさを読み取ってまとめていました。いろんなおにごっこやいろんなあそび方がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 リモートでよみきかせ(1年生)

 今日の小信っ子タイムは、読み聞かせボランティア「くれよん」さんに読み聞かせをしていただきました。かんせんぼうしのために、リモートでおこないました。リモートでしたが、みんな集中して聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 朝の時間に(4年生)

 今朝は、登校後にタブレットパソコンにログインをして、調べ物をしたり、タイピング練習をしたり、自習をしたりしていました。みんな上手に使いこなせるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 跳び箱遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、跳び箱に跳び乗ったり跳び下りたり、跳び箱をまだいだりしました。怖いという気持ちを取り除いて、楽しく跳び箱遊びに取り組んでいきたいと思います。

1/20 大きい数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で100までの数を学習しました。そして、位に着目して2つの数の大きさを比べました。最後は、ゲームをしながら点数を計算したり、大きさを比べたりしました。日常生活の中で、数の感覚を養っていくようにしましょう。

1/20 リズムなわとび頑張っています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からなわとび週間が始まりました。休み時間だけではなく、体育の時間にもなわとびを頑張っています。去年より少しでも上の級を合格しようと一生懸命練習する姿が見られました。みんな頑張れ!!

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 カレーライス・牛乳・あいちのいちごゼリー和え 

○献立メモ

 今日は、愛知県産のいちご果汁でつくったゼリーをフルーツと一緒に和えました。

 いちごの表面にはつぶつぶしたものが付いていますが、これは何か知っていますか。 表面のつぶつぶは、果肉のない、乾いた「果実」です。「種」だと思っていた人も、多いのではないでしょうか。実は、つぶつぶが「実」で、わたしたちが普段食べている赤い部分は、実ではなく、「茎」が大きくなったものなのです。
 いちごの赤い部分の本当の名前は、「花托(かたく)」といいます。

1/20 書いてある内容を確認しました(4年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「ウナギのなぞを追って」を読んで、そこに書いてある内容を確認していました。この「ウナギのなぞを追って」は、まだあまり知られていないウナギの生態がまとめられた文章です。書いてあることを場面で確認をしながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 正三角形をしきつめて(3年生)

 今日の算数の時間は、正三角形をしきつめてできた模様から、いろいろな形を見つけていました。大きな正三角形や四角形など、いろいろな形を見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 マット運動のテストをしました(5年生)

 今日は、マット運動の発表会をしました。自分ができる技を選択して、連続技で披露していました。演技が終わると、演技をたたえてみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 氷できたよ(ひまわり)

 今朝は寒かったので、学校の観察池に厚めの氷ができていました。それを教室に持ってきて、教室の一番温度が低そうなところにしまっていました。とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

1/20 たぬきの糸車を読みとりました(1年生)

 きょうの国語の時間は、きょうかしょにのっているものがたり文の「たのきの糸車」を読みとりました。さいしょに、みんなできもちをこめながらだい2ばめんをおんどくしたあとで、書いてあるないようをかくにんしていました。みんなばめんが思いうかぶように、上手におんどくすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 説明文の読み取りをしました(2年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている説明文「おにごっこ」について読み取りをしていました。はじめ・中・おわりで文ができており、今日は、中の部分を読み取っていました。あそびかたとそのおもしろさを本文から読み取って、プリントにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 冬の住まい方(6年生)

 今日の家庭科の時間は、寒い冬を快適に過ごすための「住まい方の工夫」について学習していました。暖房器具で温める事だけでなく、室内の換気をすることについても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 寒さに負けず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、「なわとび週間」です。いつもは、鬼ごっこをしている子も、教室の中で遊んでいる子も、全員運動場に出て、リズム縄跳びの練習をします。
 寒い日が続きますが、自分の目標を達成できるようにがんばりましょう。

1/19 ボールけり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ボールけりをしました。ボールをけるのは初めてだという子もいましたが、練習しているうちに上手にけったり、止めたりすることができるようになりました。ボールけりの学習が、サッカーの学習につながっていきます。

1/19 野菜と花の世話をしたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜や花が大きくなるように世話をしました。
野菜の葉についたしずくが凍っていてびっくりしました。
ブランコの下にできた氷がいつまでもとけませんでした。
明日は大寒ですね。

1/19 視写タイム(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の視写は福沢諭吉の「学問のすゝめ」です。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり。 〜 中略 〜 賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり。」覚えておきたい言葉ですね。

1/19 リズムなわとびをがんばっています。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からなわとび週間です。普段から取り組んでいる「リズムなわとび」の級が上がるように、自分の目標を決めてがんばっています。

1/19 縄跳び週間(6年生)

縄跳び週間が今日から始まりました。リズム縄跳び、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp