最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up23
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/21 西保健センター(尾西庁舎)におけるワクチン接種の予約受付について

市内在住の12歳以上を対象とした予約を、下記のとおり開始しますのでお知らせします。

(1)予約開始日時  10月25日(月) 午前8時30分
(2)接種会場・接種日・予約枠数
  【会 場】西保健センター(尾西庁舎)
  【接種日】11月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)
  ・4日間で約1,680人分
  ・2回目の接種日は、3週間後の同一時間で自動的に予約されます。
  【ワクチン】ファイザー製
(3)予約対象者  
   市内在住の12歳以上で接種券をお持ちの方
(4)予約方法
  市の専用予約サイト※ または コールセンター(0586-52-7755)
※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「専用予約サイト(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  

 (5)今後の予定
11月以降は、接種機会が減少することが見込まれますので、接種を希望される方は、ぜひお早めにご予約ください。
(6)その他
10代・20代男性で、1回目にモデルナ製ワクチンを接種した方で、2回目にファイザー製ワクチン接種を希望する方について、市特設会場(西保健センターなど)への予約振替をコールセンターで受け付けます。


【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
                   電話(0586-72-1389)

画像1 画像1

10/21 面積を求める公式を使って(5年生)

 算数の時間は、これまで習った面積の求め方の公式を使って、いろいろな形の面積を求めていました。図形に補助線を入れて、面積の公式が使えるようにしていました。友だちと確認をしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 4のだんの九九を覚えました(2年生)

 今日は、4のだんの九九を覚えました。また、4のだんの九九を使って問題の答えを求めていました。何度も繰り返し練習をして、九九をしっかり覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 球について学習しました(3年生)

 今日は、ボールや風船・卵・カンなどを縦や横から見てどのように見えるかを確認していました。どこから見ても丸く見える、ボールのような形を球といいます。球の特徴を覚えることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 クラスみんなで決めるには(4年生)

 国語の時間に、役割を意識しながら話し合う学習をします。今日は、どんな役割があるかを確認して役割決めを行ないました。話し合いの準備をしてクラス全体で話し合います。話し合いがしっかり進められるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 二酸化炭素を水に溶かしました(6年生)

 今日は、二酸化炭素を水に溶かす実験を理科室で行いました。ゴーグルをはめて実験を行っていました。二酸化炭素が水に溶けて炭酸水が出来上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 タブレットパソコンをつかいました(ひまわり)

 今日は、タブレットパソコンで交流学級のクラスルームを見たり、タイピングの練習をしたりしました。ログインもスムーズにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 「くじらぐも」のよみとりをしました(1年生)

 今日は、きょうかしょの「くじらぐも」のよみとりをしました。だれがいったセリフなのかをいろでせんをひいてわけていました。たのしそうによみとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 学年集会を行いました(6年生)

 今朝は、グーグルクラスルームを使って、6年生の学年集会を行いました。先生から、今後の学校生活についてや下校後に学校などで遊ぶ時のマナーについて話がありました。みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 むしをかんさつしたよ!(1年生)

画像1 画像1
 子どもたちは、ショウリョウバッタやコオロギをつかまえて虫かごに入れて学校に戻ってきました。一匹もつかまえることができなかった子もいました。
 そこで、つかまえた虫をグループで見せ合って観察をしました。
 家に帰ったら庭の草にもどしてあげるという子や、エサや棲み処を調べて飼ってみたいという子がいました。
画像2 画像2

10/20 むしをつかまえたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「いきものとなかよし」の学習の一環で、今日は虫とりに行きました。毎年、地域に住む方のご厚意で、私有の畑で子どもたちに虫とりをさせてくださいます。
 虫とりをあまり体験したことがない子どもたちが多いです。草むらに分け入って、夢中になって虫を探していました。
 「はじめて虫をつかまえた!」と目を輝かせている子もいました。
 給食の時間、静かになった教室中に虫の声が響いていました。



 今日の虫とりの様子は、ケーブルテレビICCで放送されます。
 <番組名>街ネタプラス(15分番組)
 <放送日>10月21日(木)
         17:00〜/19:00〜/21:00〜/23:00〜
      10月22日(金)
         7:00〜/9:00〜/11:00〜/13:00〜/15:00


10月20日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 むぎごはん・ぎゅうにゅう・ハッポウタン・ミートボールのあまずあん 

○こんだてメモ

 ハッポウタンは、中華料理です。
 
 ハッポウは漢字で八つの宝と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。
 今日の給食のハッポウタンも、豚肉やえび、たけのこ、はくさいなどたくさんの具材が入っています。


10/20 地域の人への感謝の心を考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「ぼくたちのバラかだん」のお話しをもとに、現在の生活の礎を築いた人の存在を知り、感謝の思いをもつことについて考えました。私たちの周りにも地域の方が築いてきたものがあります。周りに目を向け、感謝の気持ちをもちたいですね。
 10月29日には「地域クリーン作戦」があります。地域の一員として頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 表現(ダンス)のテストです(2年生)

 今日の体育時間は、スポーツフェスティバルで踊った表現(ダンス)のテストを行っていました。軽快な曲に合わせて、気持ちよく表現(ダンス)をしていました。周りの児童は、友達の良いところをメモしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 ヨーロッパ人の来航(6年生)

 今日の歴史の時間は、戦国大名が日本の各地で戦っているころに、ヨーロッパ人が日本に来ていたことを学んでいました。フランシスコザビエルが日本に来てキリスト教の教えを広めたわけをペアで話し合って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 日なたと日かげの地面を比べてみました(3年生)

 今日の理科の時間は、運動場に出て、日なたと日かげの地面の違いを比べていました。触ってみた地面の温度や明るさの違いを観察して、理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 虫取りに出発です(1年生)

 今日は、1じかんめのおわりに、むしとりにでかけていきました。このぶなかじまにすんでみえる画家のみわせんせいのあきちにむしとりにいきました。みんなむしかごをもってたのしそうにでかけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 朝の会をしていました(ひまわり)

 毎朝、朝の会を行います。係の子が司会をして進めていました。「今日は元気ですか」、「ハイ元気です」、「先生も元気ですか」、「ハイ元気です」と明るい声が響いていました。司会も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日のお題は?(5年生)

 今朝、先生から出されたお題は、「生まれ変わるなら何に生まれ変わりたいか」でした。ログインをした子どもたちは、イメージを膨らませてタブレットパソコンに答えを打ち込んでいました。はやく答えた児童は、タイピングの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 エコの日の活動です

 今日は、月に1度のエコの日でした。たくさんのペットボトルキャップや牛乳パックをもってきてくれました。限られた資源を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp