最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up80
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/25 今日はエコの日です

 今日はエコの日でした。朝、児童が持参したペットボトルキャップや牛乳パックをエコ委員会の人が回収をしてまとめていました。来月も実施します。また、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 跳び箱運動の現職教育です

 今日は、子どもたちが午前で下校をしたので、午後からは校長が講師となって、跳び箱運動の現職教育を行いました。けがの防止や指導の仕方など、話し合ったりや実践をしたりしながら学びました。これからも、安全で楽しい体育の授業を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ボールけり遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、ボールを友達の足の間を通すゲームをしました。どうしたら、コントロールをよくボールをけることができるかを考えながら楽しむことができました。

1/23 国語の授業(6年生)

国語の授業の様子です。メディアと人間社会という題で、筆者が一番伝えたかったことは何なのか考えました。今日は日曜日でしたが、しっかりと授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 野外教育活動の「一刀彫(湯呑)」や「写真」が届きました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動のクラフト活動「一刀彫」で制作した常滑焼の湯呑が先日届き、持ち帰りました。笑顔で作品を手に取り、自分や友達の作品が、どの様な仕上がりだったか、お互いに見合う様子も多く見られました。
 また、キャンプの諸活動での写真が届き、理科室前での掲示を始めました。本来なら、公開日の予定だった今日、保護者の方に見ていただけると良かったのですが、「まん延防止等重点措置」の対象県となったため、児童の閲覧のみとさせていただきます。1月末ごろを期限として、3密を避けながら、写真選びをさせていきます。

1/23 新しい世の中(6年生)

 今日の社会の時間は、明治になって変化した新しい世の中の文化や生活について学習を深めていました。政府の方針で大きく変わってきた日本の実情を踏まえて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 漢字やつなぎの言葉を使って(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書の絵をもとに、これまでに習った漢字や「まず」「それから」などのつなぎの言葉を使って、駅からおばあちゃんの家までの案内文をかきました。分かりやすい文章にすることを心掛けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 気持ちよく働くために大切なこと(4年生)

 今日の道徳では、「琵琶湖のごみ拾い」のお話を読んで、人のために役立つことや,みんなと働くことへの喜びを見いだし,進んで働こうとすることについて話し合いました。琵琶湖の清掃に参加した角田君の気持ちを通して、進んで働くことの喜びについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 ブロッコリーの観察(ひまわり)

 今日はプランターで育てているブロッコリーの水やりと観察をしました。ブロッコリーの中心部分には、いつも食べているような小さなつぼみの部分が成長してきていました。もっと大きくなったらみんなで食べられるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 新出漢字の学習をしました(3年生)

 今日は、国語の新しい単元に出てくる漢字の学習をしました。新しい漢字の読み方や使い方を確認しながら漢字ドリルを使って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 「おにごっこ」の中を読み取りました(2年生)

 今日の国語の時間は、「おにごっこ」のお話を読んで、大切な言葉に気をつけながら「中」の部分を読み、分かったことをまとめていました。「中」の部分のそれぞれの段落のキーワードに気をつけながら読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 たぬきの糸車を読みふかめました(1年生)

 今日は、たぬきの糸車のお話で、わなにかかったたぬきのきもちとそれをにがしてあげたおかみさんのきもちをかんがえました。わなにかかったたぬきのきもちになって、「たすけてー」とみんなで声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 寒くても元気いっぱい(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒かったけれど、みんな元気いっぱいです。
バケツに分厚い氷ができてびっくりしました。
なわとびは、それぞれの目標をクリアできるようにがんばっています。

1/21 くれよんさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝、くれよんさんの読み聞かせがありました。今日は「かさじぞう」を読んでいただきました。子どもたちはくれよんさんの読み聞かせを毎回とても楽しみにしていています。

1/21 楽しい時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いビニール袋や手の形の袋にストローをつけて吹いてみると、にょきにょき出てきました。作っているときも楽しそうでしたが、にょきにょき出てきたとき、とっても楽しそうでした。

1/21 リズムなわとびに挑戦(ひまわり)

 毎日、昼放課はリズムなわとびに挑戦しています。軽快なリズムに合わせていろいろな飛び方をで練習しています。今日も上手にとべていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・豆乳なべ・ちくわのいそべ揚げ・赤じそ和え  

○献立メモ

 今日は「ただしいはしづかいの日」です。

 給食を食べながら、はしの使い方を見直してみましょう。
 2本のはしのうち、上のはしだけを動かすのがポイントです。正しい持ち方を意識しながら、食事をしましょう。
 
 今では当たり前に 使われているはしですが、誕生したのは、今から、3000年以上前の中国だと言われています。はじめは、日常の食事のためではなく、祖先をまつる際や、神様に食べ物をお供えするために使われていたそうです。

1/21 コンパスを使って正六角形をかきました(5年生)

 今日の算数では、コンパスを使って正六角形を書く練習をしました。半径をはかって、コンパスで印をつけながら書きました。なぜ正六角形になるのかの理由も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 心を落ち着けて(6年生)

 今日の書写の時間は、これまで習ってきたことを生かして、書きたい文字を自分で選んで作品を書き上げていました。集中して取り組めていたので、落ち着いた時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 じしゃくと鉄の距離について実験しました(3年生)

 今日の理科の時間は、じしゃくキットを使って実験をしました。じしゃくと鉄の距離を変えると鉄を引き付ける力がどう変わるかを実験していました。分かったことは、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp